日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 筑波山 > 白雲橋コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



白雲橋コース/筑波山

白雲橋コース/筑波山登山ルート概要

登山コース案内

白雲橋コースは、筑波山神社バス停から赤い大鳥居を潜り、土産店や旅館が軒を並べる門前町を抜けていきます。参道に入ると寛永10年11月(1,633年)に三代将軍家光公が寄進したとされる立派な随神門をくぐり、筑波山神社の境内に入ります。
境内から右に進み、民家の中の車道を登ると登山道入り口に至ります。 また、境内を左に進むとケーブルカー乗り場へ至ります。
ケーブルカーは男体山と女体山との鞍部にある御幸ヶ原と呼ばれる所に登り上げ、宮脇駅と筑波山頂駅を8分で結んでいます。

鳥居をくぐり抜けると、杉の大木が林立する中に伸びる登山道が始まります。 酒迎場分岐は筑波神社からは20分ほど歩くと到着します。 ここで右方向へ行けば迎場コースに入り、筑波山ロープウェイの出発地点であるつつじヶ丘方面です。

白雲橋コースはそのまま直進します。
白蛇弁天(白蛇が棲むといわれ、白蛇を見たものは財を成すといわれています。)を通り過ぎ、石畳の様に整備された登山道を登ります。
開けた所ではベンチが設置され、休憩ポイントになっています。

樹層が針葉樹林帯(杉)から広葉樹林帯へと変わると、なだらかな登りとなり、一部展望が開け、ロープウェイが架かる稜線が見え出すと、弁慶茶屋跡地の分岐はもう少しです。

弁慶茶屋跡地の分岐は「おたつ石コース」からの登山道を合わせた平坦地で、ベンチが置かれ休憩の最適地となっています。
弁慶茶屋跡地分岐を出発し、すぐに「弁慶七戻り」と呼ばれる「石門」を通り抜けます。頭上の岩が落ちそうで弁慶も七戻りしたという言い伝えがある所です。

「神様の世界」を意味する高天原と呼ばれる岩の上には、天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る稲村神社が建てられています。

高天原の脇を進み、短い鉄梯子を登ると「母の胎内くぐり」の前に出ます。
「母の胎内くぐり」は 筑波山禅定(修験の行)の行場の一つで、岩をくぐり抜けることで生まれた姿に立ち返るといわれています。

次いで高さ10mを越える巨大な二つの石が、陰陽寄り添っているように見える「陰陽石」を右手に見えてきます。「陰陽石」から少し進むと、鎖場となっている岩場になりますが、高度感は無く、登山初心者でも簡単にこなすことができます。

鎖場を登り上げると展望が開け、神々の行くべき地方を割り振ったとされる、「国割り石」の上に立ちます。
「国割り石」からは山頂が鋭角に尖った女体山(にょたいざん)が視界に入ってきます。

「国割り石」からしばらくなだらかな稜線を進みます。 登山道沿いには独特な名前の付いた3つの大きな岩が現れます。
まづ最初は、石の形が出船と入船とが並んでいるように見える「出船入船」、次は大きな袋を背負った大黒様に似た「裏面大黒」、そして最後に天に聳えたつ「北斗岩」です。「北斗岩」に開いた門をくぐり、進みます。

その後、簡単な岩場を通過し、女体山が近づくにつれ、登山道の傾斜は次第に増していきます。
登山道の左手にベンチが設置されている平坦地を左に入ると、素戔嗚尊(すさのうのみこと)を祀っている「屏風岩」があります。
また、平坦地の正面には高さ15mほどの大岩があり、下から見上げた姿が大仏に見えることから大仏岩と名付けられています。

平坦地を過ぎ、次第に傾斜が増すと岩場の登りとなります。山頂のすぐ下の岩場には、短い鎖が設置されていますが、傾斜は緩く高度感もない為、問題なく登ることが出来ます。

筑波山の女体山には筑波女大神を祀る本殿が建ち、山頂からは360度の展望を楽しむことができます。



画像一覧

白雲橋コースは筑波神社の境内を抜け、右手方向に進み登山道入口を目指します。御幸ヶ原コースならケーブルカー乗り場へ境内を左に進みます。筑波山神社の御利益は、祭神の二神が結ばれて神々を産み、国を造っていったという神話から「縁結び、子宝に恵まれる、夫婦円満」「社運向上、国家安泰、工事安全、豊作、豊漁」などです。

つくば市指定文化財に指定された随神門を通り境内に入ります。寛永10年11月(1633年)三代将軍家光公により寄進されたものです。その後、二度焼失し、現在の門は文化8年(1811年)に再建されたものです。神域に邪悪なものが入らないように門の左側に倭健命(やまとたけるのみこと)、右側に豊木入日子命(とよきいりひこのみこと)の像が立ちます。

筑波山神社拝殿でお参りを済ませたら右に進み、春日神社と日枝神社の前を通って登山口に向かいます。

筑波山神社を出て民家の中の車道を登ります。車が三台止まっている所の右の道を入ります。

コンクリート製の鳥居を通って登山道が始まります。

樹齢数百年ともいわれる杉の大木の中を登ります。角材で階段状に作られた緩やかな登山道は大変歩きやすいです。

筑波神社から20分ほど歩くと酒迎場分岐に到着します。ここからつつじヶ丘の筑波山ロープウェイへ至る迎場コースも参照してください。

白蛇弁天。ここに白蛇が棲むといわれ、白蛇を見たものは財を成すといわれています。

灌木帯の中を石畳の様に整備された登山道を登ります。

針葉樹林の中に広葉樹林が少し混じる深い森の中で開けた所に出ました。その一角にベンチが設置されています。

樹層が針葉樹林帯(杉)から広葉樹林帯へと変わります。樹木の間から降り注ぐ木漏れ日が心地よくなってきます。

灌木帯の中で平坦な道を進んでいきます。

灌木帯を抜けると展望が開け、前方上部を望むと筑波山ロープウェイのケーブルが見えてきます。

大小様々な石がゴロゴロしたやや歩きにくい登山道ですが、水平方向に進んでいるため、疲れはあまり感じません。

この石段を登れば弁慶茶屋跡地に飛び出します。

弁慶茶屋跡地の分岐。この場所で筑波山ロープウェイつつじヶ丘駅を登山口とする「おたつ石コース」が右手から合流します。弁慶茶屋跡は、平坦地でベンチが置かれ休憩の最適地となっています。

弁慶七戻り。古来「石門」といい、聖界(高天原)と俗界(現世)を分ける門です。この地方に義経伝説はありませんが、頭上の岩が今にも落ちそうで豪傑の武蔵坊弁慶も七戻りしたと言われています。

弁慶七戻りを通り抜けてから撮影。今にも落ちそうな大岩ですが、2011年(平成23年)3月11日の東日本大震災でも落ちること無くそのままの姿を保っています。

高天原。「神様の世界」を意味し、石階段と木製の階段を上がった岩の上に天照大神(あまてらすおおみかみ)を祀る稲村神社があります。

稲村神社。高天ヶ原の岩上に鎮座し天照大神を祀っています。本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祭った社を摂社と言います。山上に向け稲村神社から渡神社、小原木神社、安座常神社の順に祀られています。 これに男体山の筑波男大神、女体山の筑波女大神の2柱を加えて6柱を祀ったのが六所神社とされています。

鉄梯子を登った右手の岩が母の胎内くぐりです。

母の胎内くぐり。筑波山禅定(修験の行)の行場の一つ。 岩を潜り抜けることで生まれたままの姿に立ち返ることを意味します。現代風に言うと若返りの効果があるということです。

陰陽石。高さ10mを越える巨大な石が二つ聳え立ち、陰陽寄り添っているように見える所からこの名が付きました。

鎖場となっていますが傾斜は緩く高度感はないので、鎖を使う必要のない所です。

国割り石。往古諸神が集い、この石の上に線を引き、神々の行くべき地方を割り振ったという伝説が残る岩です。

石の上に立ち女体山を望む。ここからしばらく平坦な道が続きます。

出船入船。元来「熊野の鳥居石」といわれ船玉神を祀り、石の形が出船と入船とが並んでいるように見えることから呼ばれています。筑波山の修験者が石の間から修験道の聖地・紀州熊野を遥拝したとする場所です。

なだらかな登山道を進みます。

裏面大黒。大きな袋を背負った大黒様の後姿の様に見えることから呼ばれています。

渡神社。祭神は蛭児命で裏面大黒岩から少し進んだ所にあります。

3月13日の様子です。日の当たらないところには数日前に振った雪が残っています。なだらかな稜線を進みます。木々の隙間から女体山がシルエットとして浮かび上がっています。

北斗岩。天に聳えたつ岩で、天空に耀く北斗星のように決して動かないことを意味しています。北斗岩のたもとにある祠は祭神の月読尊を祀る小原木神社です。  

やや足元が不安定ですが、簡単な岩場を通過します。

女体山が近づいて来ました。林床に背の高い笹が生える平坦な道を進みます。

屏風岩の入口から女体山山頂まで傾斜が増します。左手にベンチが設置されています。正面に大仏岩が見えます。

ベンチのある休憩ポイントを左に入ると「屏風岩」があります。正面の祠は、祭神の素盞鳴尊を祀る安座常神社です。ちょうど筑波山ロープウェイが上を通っています。  

大仏岩。白雲橋コースのハイライトとも言える巨岩です。高さ15mほどもあり下から見上げた姿が大仏に見えることからこの名がついたといわれています。

大きな露岩が転がる急斜面になってきました。スタンスは十分あるので簡単に登れます。

谷側に木製の手摺が付いた所を登っていきます。谷側は急角度で落ち込んでおり、滑落したら最後です。

岩場の登りが続きます。背の高い笹に邪魔されているとはいえ、振り返ると、展望が効いて気持ちが良い稜線です。

山頂のコンクリート製の手すりの様なものが見えてきました。

日影になっているため雪が解けずに残っていて、滑りやすくなっています。

鎖が設置されている岩場を登りあげると女体山と男体山とを結ぶ稜線上に飛び出します。階段状になった岩場なので問題なく登れます。稜線に飛び出し左手方向に数十メートル進めば山頂です。

筑波山の女体山に建つ筑波女大神を祀る本殿。本殿裏に天浮橋があります。 天浮橋は、古事記によると、天上界と地上をつなぐ橋で、伊弉諾尊=イザナギノミコトと伊弉冉尊=イザナミノミコトの両神が降臨し、手にした鉾の先から滴を垂らすと、それが日本の国になったと言います。

女体山本殿脇の守札授与所。おみくじや御朱印などが販売されています。御朱印は、和紙に「女体山御本殿」と墨で書かれた上に「筑波山東峯」の朱印が押されているものです。

一等三角点が埋め込まれた標高875mの女体山の山頂は巨岩が積み重なったようになって、女体祠が祀られています。眼下には水戸市街、霞ケ浦や広い関東平野を一望出来る360度の大パノラマです。天気の良い時には太平洋や富士山まで望めます。

女体山から電波中継塔が立ち並ぶ男体山を望む。鞍部の御幸ガ原に筑波山ケーブルカーの山頂駅が見えています。

筑波山・女体山からロープウェイ始発駅のあるつつじヶ丘を望む。

筑波山の登山情報を共有しましょう

白雲橋コース/筑波山地図

白雲橋コース/筑波山詳細情報

ルート 3月13日
筑波山神社(標高240m)⇒酒迎場分岐(標高340m)⇒弁慶茶屋跡地分岐(標高710m)⇒筑波山・女体山(標高877m)
コースタイム 登山:筑波山神社⇒筑波山・女体山 2時間20分
下山:筑波山・女体山⇒筑波山神社 2時間5分
駐車場 筑波山神社駐車場の詳細はこちら 【公衆トイレ】あり
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.11リットル、体重60kgの人:1.44リットル、体重75kgの人:1.77リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.055Kcal、体重60kgの人:2.672Kcal、体重75kgの人:3.288Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.294kg、体重60kgの人:0.382kg、体重75kgの人:0.470kg
標高差距離 2.6km 最大標高差 601m 平均斜度 全体:22.6% 上り:22.6% 下り:1% 獲得標高 上り:564m 下り:1m
山小屋 無し
アクセス 筑波山登山口までのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

筑波山の天気

日本百名山の天気

筑波山地図

筑波山 地図

筑波山は
「20.赤城・皇海・筑波 」に収録されています。
山岳保険
登山装備