日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 筑波山 > 薬王院コース

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



薬王院コースから筑波山

薬王院コースから筑波山の登山ルート概要

登山コース案内

通称「薬王院コース」は、椎尾山口・筑波山頂参拝道というのが正式名称です。この登山道は古来より薬王院に存在していた山岳修験の名残です。

登山口は、調整池(つくしこ)の所から薬王院の駐車場まで車が入ります。薬王院までの道はもう1本ありますが、そちらは車は無理です。

「修験道」に通じるその参道は険しい自然の中で自身の鍛錬修行により心身共に正常なることを目的としていました。その為、これより先に進むものは無事に山から帰れるよう薬の仏である薬王院本尊「薬師如来」にお参りして登山の安全を願ったと伝えられています。今でも登山道には、古くは参拝道だったころの険しさや信仰されていた巨石などを見ることも出来ます。

白雲橋コースから女体山まではこちらをご覧ください。


画像一覧

スタート 薬王院の登山者用駐車場約20台。参拝用の駐車場もこの少し下に2ヶ所あります。今回は薬王院に立ち寄って行きます。

薬王院境内。本殿と名大工桜井一門の手による三重塔(県指定文化財)や仁王門(市指定文化財)そして社務所からなっている立派なお寺です。

椎尾山 薬王院(しいおさんやくおういん)というのが正式名称では1200年の歴史があります。境内にある重さ約1トンの大きな梵鐘はどなたでも打つことができます。この梵鐘は真壁町の伝統ある小田部鋳造で造られたものです。

薬王院の境内からお墓の脇を通り、登山道入口へ入ります。

登山道は杉林から始まり、次第に広葉樹林へと変化します。

登山道周辺は県指定文化財天然記念物であるスダジイ(椎の木)の巨木群生地です。スダジイは単にシイノキというと関東ではスダジイのことですが、関西ではツブラジイを指すと言われています。実は食べられます。

林道と交差します。昭文社の地図によると、ここまで1時間20分とありますが、実際には約40分でここまで来ます。

林道を超えると次第に傾斜がきつくなります。木で作られた階段状の登山道がほぼ直線的に山頂に向かっています。

登山道の脇に咲くニリンソウの花が満開です。

急な傾斜が終わり、角度を変えて南下します。周辺に生えるコナラはクヌギと共に雑木林を代表する木で、材はしいたけを作る原木とすることで有名です。普通、秋に紅葉しますが、若い葉は赤くなります。

平坦な道はしばらく続き、男体山の山頂が木々の間から姿を現します。日当たりの良い山の斜面ではヤマザクラが若葉と同時に白い花を咲かせています。ヤマザクラは吉野山が有名です。

双耳峰である筑波山の一峰・男体山を周回する様に作られた自然研究路に交差します。自然研究炉の詳細はこちら。

コンクリート製の急な階段を上れば、筑波山ケーブルカーの山頂駅のある広場に飛び出します。

筑波山ケーブルカーの山頂駅の広場に到着です。広場には数軒の店が建ち土産物やうどんやラーメンなどの軽食が販売されています。ここから緩斜面を徐々に進み女体山へ向かいます。

女体山山頂に祀られた神社。

女体山山頂からは、展望がよく、晴れていれば、霞ケ浦や太平洋なども望めます。眼下にちょうど筑波山ロープウェイが上がってきています。

筑波山の登山情報を共有しましょう

薬王院コースから筑波山地図

薬王院コースから筑波山詳細情報

ルート 4月20日
薬王院(標高177m)⇒筑波山ケーブルカー山頂駅(標高780m)⇒女体山(標高877m)
コースタイム 登山:薬王院→1時間25分-筑波山ケーブルカー山頂駅→20分-女体山 合計1時間45分
下山:女体山→20分-筑波山ケーブルカー山頂駅→1時間10分-薬王院 合計1時間30分
駐車場 薬王院駐車場(無料)【公衆トイレ】あり
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.81リットル、体重60kgの人:1.06リットル、体重75kgの人:1.30リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.511Kcal、体重60kgの人:1.965Kcal、体重75kgの人:2.418Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.216kg、体重60kgの人:0.281kg、体重75kgの人:0.345kg
標高差距離 3.4km 最大標高差 698m 平均斜度 全体:20.5% 上り:21.1% 下り:3% 獲得標高 上り:685m 下り:3m
山小屋 無し
アクセス 薬王院までのバスはありませんが、桜川市バスでつくしこ入口バス停から15分です。その他 筑波山登山口までのアクセスの詳細はこちら

登山ツアー情報

東北・関東・東海発:筑波山登山ハイキングツアー


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

筑波山の天気

日本百名山の天気

筑波山地図

筑波山 地図

筑波山は
「20.赤城・皇海・筑波 」に収録されています。
山岳保険
登山装備