日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 羊蹄山

百名山百名山山小屋アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報

大雪山

羊蹄山

栗駒山

吾妻山

磐梯山

安達太良山

那須岳

尾瀬

会津駒ヶ岳

燧ヶ岳

至仏山

武尊山

日光白根山

男体山

苗場山

巻機山

谷川岳

白山

妙高山

火打山

雨飾山

高妻山

四阿山

赤城山

浅間山

筑波山

妙義山

荒船山

両神山

雲取山

伊豆ヶ岳

御岳山

大岳山

高尾山

丹沢

箱根山・駒ケ岳

金時山

天城山

乾徳山

金峰山

瑞牆山

甲武信ヶ岳

西沢渓谷

大菩薩嶺



羊蹄山(ようていざん)
羊蹄山外輪山のミヤマキンバイの群落
『羊蹄山』
羊蹄山は、支笏湖国立公園の一角を占め、洞爺湖、登別温泉、支笏湖、定山渓と共に火山展示場ともいうべき地域です。

真狩コース

4コース中最大のお花畑がある。羊蹄山避難小屋へ最も近い
羊蹄山真狩コース

倶知安コース

アクセスが最も良好で、多くの登山者を集める。少し単調なルート
羊蹄山倶知安コース

京極コース

準備中
京極コース

喜茂別コース

準備中
喜茂別コース

羊蹄山・登山ハイキングルート概要

羊蹄山は北海道後志地方南部にある海抜1898mの成層火山で、正式名称は「後方羊蹄山(しりべしやま)」です。日本書記では既にこの名が記され、後方を「しりへ」、羊蹄を「し」と読んでいました。アイヌ語名はマッカリヌプリですが、現在では、山の南麓を流れる真狩川(まっかりがわ)や真狩村にその名を留めているだけです。時代と共に名称が簡略化され、今の羊蹄山という呼び方になりました。

羊蹄山の6826万平方メートルが支笏洞爺湖国立公園地域に指定されています。同国立公園は昭和24年(1949)5月16日に指定された面積99,302haの地域で、羊蹄山、洞爺湖、定山渓、支笏湖、登別温泉を含みます。又、本州から続く那須火山帯の北端部に位置し、有珠山や樽前山のような活火山、洞爺湖、支笏湖、倶多楽湖のようなカルデラ湖を含むなど、火山展示場というべき地域です。

深田久弥の日本百名山にも数えられ、後方羊蹄山として登録されています。又、富士山を彷彿とさせる円錐形の美しい姿から「蝦夷富士」の愛称で北海道民に配されている山でもあります。

山頂は大火口(父釜)が直径700m、深さ200m、周囲5kmに渡ってぽっかりと大きな穴を開け、その北西に小ぶりな母釜や小釜の三つの火口が見られます。三つの火口の周囲に外輪山が形成されています。この外輪山の最高標高点は喜茂別ピークの1898mで、羊蹄山と呼ばれているのは標高1893mの真狩岳です。外輪山に沿って登山道が作られ、一周出来ます。


羊蹄山

羊蹄山

国道5号線沿いの羊蹄山登山口バス停近くから撮影。


水場

倶知安コースと真狩コースの登山口以外では、水の補給は出来ません。
羊蹄山避難小屋裏の雪渓からの融水が7月中旬頃まで使えます。年によって残雪量が違うので、事前確認が必要です。


トイレ

トイレは倶知安コースと真狩コースの登山口及び避難小屋にしかありません。できるだけ携帯トイレを携行しましょう。


羊蹄山の4コース

倶知安(比羅夫)コース
半月湖を起点とする登山道で、真狩コースに次いで利用者が多いコースです。途中、風穴を見ることが出来ます。明治37年に地元登山会などの有志により、切開かれました。

真狩(まっかり)コース
当真狩キャンプ場を起点とするコースで、4コースのうち最も利用者が多いコースです。途中、有珠山・洞爺湖・駒ヶ岳まで眺望出来ます。

喜茂別(きもべつ)コース
途中、沢ノ崩壊が大きく進んでいるため、足場には十分注意が必要です。西湖標高点である喜茂別ピーク1898m までたどるコースで、正面に尻別岳の全容を眺めることが出来ます。

京極(きょうごく)コース
登山道として最も古いルートです。標高1600m 付近に観望台があり、札幌近郊の山々がよく見えます。岩場の崩壊が進んでいるので足場には注意が必要です。頂上近くの岩礫帯の高山植物は見応えがあります。


羊蹄山の天気

山の天気予報 有料月300円

tenki.jp+more 有料月100円

※ 無料の天気情報は、羊蹄山の天気ではなく、その山の周辺の市街地の天気情報です。そのため、天気が外れたと嘆くこともしばしばです。有料天気情報は山特有の気象条件を加味して予報しているので、予測精度が上がります。上記二つの天気情報を総合的に勘案して天気を予測すると下界では曇っていても稜線では晴れているということも予測することが可能です。


登山届提出

北海道警察本部 地域企画課


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


羊蹄山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-12.2
-11.3
-7.4
-0.4
6.3
10.6
13.9
15.4
11.3
4.7
-3.3
-9.8
平均気温
-15.7
-15.2
-11.4
-5.2
0.7
5.3
9.2
10.7
5.9
-0.6
-7.2
-13.1
最低気温
-21.1
-20.0
-16.1
-10.0
-4.6
0.8
5.6
6.8
0.8
-6.0
-11.2
-16.9

羊蹄山へのアクセス

羊蹄山の起点となる駅はJR倶知安駅です。千歳空港からJR倶知安駅へ行くには札幌・小樽経由でバスかJRとなります。千歳空港から支笏湖経由で国道276号線を使えば距離的には短くなるのですが、バスが走るのは冬季・スキーシーズンと8月1日から10月15日までの期間限定です。千歳空港でレンタカーをするのも一法です。

バスで千歳空港から倶知安駅へ札幌経由でアクセス
ニセコバス小樽線(札幌・小樽→倶知安→ニセコ)が札幌駅から小樽経由で倶知安駅、羊蹄山登山口、いこいの湯宿いろはまで、札幌発が一日3往復、小樽発が一日4往復、合計で7往復走っています。
※千歳空港から札幌駅まではJRを使用。

※注意
倶知安駅を通過する便があります。その便は、倶知安駅から徒歩500mの「十字街バス停」に停車します。

バスで倶知安駅から羊蹄山登山口、羊蹄自然公園入口へアクセス
道南バス(倶知安駅〜真狩〜留寿都〜洞爺湖温泉)が、倶知安(比羅夫)コースの羊蹄山登山口、真狩コースの羊蹄自然公園入口へ、一日6〜7本走っています。

※倶知安駅と羊蹄山登山口間は、ニセコバスと道南バスを合わせると一日、13〜14往復走っています。

バスで千歳空港からJRニセコ駅へ最短でアクセス
ニセコバスの千歳空港線(夏)が8月1日から10月15日まで季節限定で、千歳空港とニセコ間を1日2往復走ります。


JR倶知安駅

JR函館線で小樽駅から倶知安駅〜比羅夫駅〜ニセコ駅へアクセス
JR函館本線の小樽駅〜倶知安駅間は、一日13往復と比較的多くの本数がありますが、倶知安駅〜比羅夫駅〜ニセコ駅間は、一日7往復と約半分に減ってしまいます。

JR倶知安駅のタクシー乗り場

JR倶知安駅のタクシー乗り場

タクシー
JR倶知安駅にはタクシーが常駐しています。正面左手は駅前ビジネスホテルです。

倶知安駅から羊蹄山登山口までタクシーで約10分・約2500円
倶知安駅から真狩コース登山口までタクシーで約30分・約6000円

・倶知安ハイヤー 電話: 0136-22-1212
・美空ハイヤー 電話: 0136-22-1170

※ニセコ駅、比羅夫駅にはタクシーの常駐はありません。

レンタカー
トヨタレンタカーニセコ倶知安店
虻田郡倶知安町北1条西2丁目 まちの駅ぷらっと内
※レンタカー店が一軒しかないこともあって、札幌や小樽で借りるよりも割高です。


JR倶知安駅周辺の宿泊施設

JR倶知安駅から望む羊蹄山

JR倶知安駅から羊蹄山を望む。高い建物はナンコウホテルです。倶知安駅前にはナンコウホテルホテルスリーエム、駅前ビジネスホテル、100mほど歩いた所にホテル第一会館などのビジネスホテルがあります。又、民宿・山小屋、ニセコ宿たびつむぎなど安価な宿泊施設もあります。

JR比羅夫駅に駅の宿ひらふ、JRニセコ駅周辺には宿泊施設はありません。



羊蹄山の便利な宿泊施設

JR比羅夫駅がそのまま宿泊施設になった「駅の宿ひらふ」。登山口への送迎があって便利です。
料金500円で羊蹄山登山口まで朝5時に送ってくれます。又、料金2000円で真狩登山口の羊蹄山自然公園真狩キャンプ場まで送ってくれます。


JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふ

JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふ

駅ホームから撮影。駅舎内に宿泊施設と郵便局が併設されています。左手のログハウス調の部分が新設された風呂です。


JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふの玄関

JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふの玄関

駅の構内に宿泊施設へ入る扉があります。郵便物も扱っています。


JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふの一階食堂兼談話室

JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふの一階食堂兼談話室

駅の宿ひらふの一階食堂兼談話室。2階が寝室で、個室とカイコ棚式の部屋があります。


JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふの前は駅ホーム

JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふの前は駅ホーム

JR函館本線は、倶知安駅と長万部間は1両編成の車両で本数も少なくなります。


JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふ 別館

JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふ 別館

ログハウス調の別館。


JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふ 駅ホームでワイルドにバーベキュー

JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふの夕食はバーベキュー

夕食は、駅ホームでバーベキューです。

基本情報
  • 名称:駅の宿ひらふ
  • 住所:〒044-0077 北海道虻田郡倶知安町字比羅夫594−4
  • 営業期間:通年営業
  • アクセス:JR函館線比羅夫駅
  • 宿泊料金:素泊まり3650円、夕食1600円、朝食750円
    ※暖房料金:10月〜5月200円、11月〜4月550円
  • 電話番号:080-5582-5241
  • 駐車場:駅前広場に広い駐車場があります。
  • 登山口への送迎:比羅夫登山口 送り1名500円、迎え1回1000円 真狩登山口 送り1名2000円
  • 公式サイトURL:http://hirafu-eki.com/ 


羊蹄山周辺の温泉

ニセコアンヌプリの西、標高750メートルに位置する五色温泉郷です。五色温泉の由来は、「通常の温泉では2種類くらいの泉質が5種類もある」とか「硫黄が混じっている湯の色が日によって五色に見える」などから来ていると言わています。東にニセコアンヌプリ、北にイワオヌプリを望む景観、周辺には温泉地特有の硫黄の匂いが立込めています。


ニセコ五色温泉郷

ニセコ五色温泉郷

北海道道58号倶知安ニセコ線を挟んで左手側にニセコ山の家、右手側にニセコ五色温泉旅館があります。

ニセコ五色温泉旅館の内風呂

ニセコ五色温泉旅館の内風呂

広々とした内風呂。地底から湧き出たばかりの新鮮なままの源泉100%の温泉です。


ニセコ五色温泉旅館の露天風呂

ニセコ五色温泉旅館の露天風呂

熱烈なファンで知られる開放的な露天風呂。その効能は広く知られ、慢性湿疹や神経痛、糖尿病、アトピーなどに効果があると言われています。


ニセコ五色温泉旅館の基本情報
  • 名称:ニセコ五色温泉旅館
  • 住所: 北海道虻田郡ニセコ町字510番地
  • 日帰り入浴営業時間:年中無休 8:00〜20:00 (冬季は要連絡)
  • アクセス:JR倶知安駅またはニセコ駅から北海道道線58号でアクセス。※冬期間(11月?5月)は倶知安市街地からの通行が不通
    ニセコバス・ニセコ線がJRニセコ駅〜五色温泉郷間を一日2往復
  • 入浴料:大人700円(中学生以上)、子供500円(5歳以上)
  • 電話番号:TEL & FAX 0136-58-2707
  • 駐車場:駐車場は敷地内に広い駐車場があります
  • 公式サイトURL:五色温泉旅館 


羊蹄山周辺のハイキングスポット

ニセコアンヌプリを主峰とするニセコ連山には神仙沼、長沼、大沼、シャクナゲ沼、鏡沼などが点在し、木道が整備されています。体力に合わせて様々なコース設定が可能です。


神仙沼

神仙沼の看板

昭和3年10月7日、日本ボーイスカウトの生みの親である下田豊松氏一行が、ニセコ山系に青少年の心身修養訓練道場の候補地を求め、その調査中に発見されたものであります。ニセコパノラマラインの神仙沼レストハウスから神仙沼探勝路に入り20分ほどで到着します。


神仙沼湿原

神仙沼湿原

神仙沼レストハウスから15分ほどの所にある高層湿原です。池塘が点在する湿原には、エゾゼンテイカやエゾキンバイなどの高山植物も数多く、木道を歩きながらゆっくりと観察出来ます。


神仙沼湿原の池塘群

神仙沼の池塘

高層湿原の池塘が点在する先にチセヌプリがあります。探勝路はチセヌプリ山頂を通って五色温泉に向かいます。


神仙沼

神仙沼

海抜760mにある神仙沼は、周りのアカエゾマツやハイマツなどが沼に写り込み、ニセコの湖沼の中でも最も美しい沼と言われています。面積は1.19ha、水深は最大2m、平均1.3m です。


長沼

長沼

神仙沼から約20分の道程で長沼に着きます。海抜780mにあり、土や岩を積み重ねてせき止められた人造湖です。ダムの役割も果たしていて、貯水池としても利用されています。形はその名の通り、ひょうたんを思わせる長い楕円形です。



羊蹄山の植生

登山道を登って行くと標高と共に気温が変化することから、木や草花の様子の移り変わりが顕著に現れます。山麓から標高700m あたりまではミズナラ、シナノキ、エゾイタヤ、ホオノキ等の低山性の広葉樹林帯と、300m付近からはトドマツ、エゾマツ、ダケカンバが入り混じった林になっています。これを針広混交林と言います。

700m 〜1200m 付近にかけては、ダケカンバ、エゾマツ、トドマツ帯、1200m〜1700m付近はほとんどダケカンバのみの森林へと移り変わります。

1700m付近よりハイマツや多くの高山植物が生育するハイマツ帯で、岩壁に多くのイワヒゲやコメバツガザクラ、完走した砂礫地帯にはイワギキョウ、ミヤマキンバイ、メバチソウ、イワイチョウなどをその種類は80種類を超え、積雪、土壌、地形など生育環境の違いによって植物の種類も変化します。高山植物は7月中旬から8月中旬までが見頃です。


羊蹄山の成り立ち

成層火山の羊蹄山の成り立ちは、「古羊蹄山」から始まります。古羊蹄山は10万年から5万年前の時期に活動を始め、標高1000m 〜1700mありました。そして、約4万5千年前に古羊蹄山は西側が大規模に崩壊します。その噴出物は今の尻別川や真狩川辺りの西方山麓にまで達しました。羊蹄山の西側が大きく膨らんだ形に見えるのもその名残です。その後噴火活動を開始し、今見る新羊蹄山がほぼ古羊蹄山を覆いました。

新羊蹄山は4万5千年前から1万年前は現在に見る山頂付近を火口とし、1万年前より、山頂と共に、山麓部でも噴火が起きました。その噴火活動による溶岩流の上を、ちょうど倶知安コース登山道が通っています。又、山麓部の噴火ではいくつかの新しい測火山(小火山)を形成しました。その名残として代表的なのは、半月湖や北山、南コブです。

倶知安コース登山口近くにある半月湖は、測火山の火口であり、その格好に水が溜まった火口湖です。その火口内に格好の中心からずれて高さ70m の溶岩円頂丘が形成されました。溶岩ドームとは、粘性の高いマグマが地表に噴出し、特に分厚い溶岩流で形成されています。円形だった火口湖が半月状の形になった事が名前の由来です。又、山頂部にある北山(雲泉岳)も、測火山の一つで母釜・子釜といった小火口を見ることが出来ます。


小樽周辺の観光地

小樽には海外からの観光客で賑わう様々な観光スポットがあります。

小樽運河

小樽運河のクルーズ

1923年(大正12年)、船の積荷を倉庫の近くへ運ぶために作られた水路です。小樽駅から真直ぐ北に10分歩いた先の中央橋と、隣の浅草橋、更に北運河まで散策路が設けられています。小樽運河クルーズは、デイクルーズ大人1500円とナイトクルーズ大人1800円が実施されています。


夜の小樽運河

夜の小樽運河

闇の中に浮かび上がる倉庫群とガス灯が美しい夜の小樽運河です。


青の洞窟

青の洞窟

小樽港から出港し、高島岬を回って赤岩やオタモイの断崖絶壁を楽しむクルーズツアーです。所要時間90分、5000円。電話:0134−32−3911(北欧産業)


オタモイ

オタモイ

昭和初期、大遊園地があった景勝地。遊園地「龍宮閣」の痕が残っています。青の洞窟クルーズツアーの行き帰りに見られます。


赤岩

赤岩

名前の通り赤い色合いの岩壁が続く名勝。ロッククライミングの対象にもなっています。上記クルーズツアーの途中です。


旧国鉄手宮線跡

旧国鉄手宮線跡

1880年(明治13年)、空知で採掘された石炭を小樽港へ運ぶため、北海道内で一番最初に鉄道が敷かれたのが手宮線です。1985年(昭和60年)の廃線後は遊歩道として整備されています。





羊蹄山の登山情報を共有しましょう

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
百名山ライブカメラ

百名山ライブカメラ

更新情報を配信
広告

羊蹄山の天気

日本百名山の天気

羊蹄山地図

羊蹄山 登山地図

羊蹄山は
「2.ニセコ・羊蹄山 暑寒別岳 」 に収録されています。
山岳保険
登山装備