日本アルプス登山ルートガイド > 百名山と日本の山々 > 羊蹄山 > 真狩コース
羊蹄山 真狩コース登山ルート概要
真狩登山口へのアクセス
バスで真狩登山口へアクセスする場合、県道65号岩内洞爺線の羊蹄自然公園入口バス停に JR倶知安駅から所要時間約35分で道南バスが走っています。JR倶知安駅の初発は午前6時台ですが、日曜祝日は、運休です。
タクシーは、JR倶知安駅に常駐していますが、早朝出発する場合には、事前に電話連絡しておく必要があります。約6000円で真狩コース登山口です。
千歳空港からは、千歳空港線(夏)が8月1日から10月15日まで季節限定で、千歳空港とニセコ間を1日2往のバスの便があります。ルスツリゾートで道南バスに乗り換えが必要で、時間的に当日羊蹄山に登るのは不可能です。ルスツリゾートに宿泊して、早朝7時のバスに乗れば羊蹄自然公園入口に7時20分に着きます。
羊蹄山周辺の宿泊施設は、倶知安駅の周辺に複数と比羅夫駅に1軒ありますが、ニセコ駅周辺や京極町にはありません。JR比羅夫駅の宿泊施設/駅の宿ひらふでは午前5時出発で、真狩コース登山口まで2000円で送ってくれます。登山口には羊蹄山自然公園真狩キャンプ場があるので、テント泊というのも選択肢になります。
登山コース案内
羊蹄山自然公園入口には、羊蹄山の伏流水が絶え間なく流れ、水汲み場として知られている「カムイワッカ」があります。一日およそ5万リットルもの水が湧き出しているといいます。羊蹄山は、標高差が1500mほどあり、お鉢巡りをすればかなりの水が必要となります。羊蹄山には基本的に水馬ははありません。季節限定で羊蹄山避難小屋近くの雪渓から水を取れますが、7月中旬頃でほぼ枯渇します。事前に「カムイワッカ」で水の補給をしていくことをお薦めします。
登りやすいことで人気の真狩からの登山コースの所要時間は、キャンプ場からおよそ上りで4〜5時間、お鉢巡りで約1時間、下山に2〜3時間。晴れた日には洞爺湖やニセコ連山が望める風光明媚なコースです。毎年6月第三日曜日が山開きです。
南コブ展望台は、登山コースの一合目半から分岐している南コブ山の頂上にあり、キャンプ場から1時間ほどで登れることから手軽に楽しめる散策コースとして人気があります。展望台からは晴れていれば洞爺湖を望むことも出来ます。
登山口から外輪山の一角に登り上げるまで難所はありません。7月になると羊蹄山避難小屋の上部の雪渓が概ね溶け、一斉に高山植物が辺り一面に咲きだします。
父釜の火口壁から反時計回りに羊蹄山の最高点(1898m )までは、小さなアップダウンが続く岩場になっています。難易度は高くありませんが、ヘッドランプを付ながらの歩行はやや危険を伴います。日の出を山頂で迎えたいのであれば、時計回りで登ることをお薦めします。
下山は倶知安コースを使うと、バスが二系統、JR函館線など複数の交通機関を使えてアクセスが便利です。
登山口周辺の観光スポット
羊蹄山の東側に位置する京極コース登山口近くに湧く湧水です。海外からの観光客で賑わっています。
京極のふきだし公園
1年を通して変わらない水温、一日8万トンという豊かな水量。雨や雪が羊蹄山で濾過され、ミネラルを含んだ名水として湧き出る場所が名水百選にも選ばれた「ふきだし公園」です。園内には散策路や展望台、、三角ステージ、芝生広場、バーベキューハウス等が配されています。隣接する道の駅・名水の郷きょうごく「名水プラザ」では名水を使った各種料理を味わうことが出来、売店には様々な京極の特産品が並んでいます。
羊蹄自然公園入口には羊蹄山湧水があり、大きなタンクを持参した周辺住民が入れ替わり立ち替わり水を汲んでいます。何十年と羊蹄山で自然に濾過された湧水は、アイヌ語でカムイワッカ(神の水)と呼ばれ、道内屈指の名水として人気があります。又、敷地内にある豆腐店【湧水の里 名水とうふ】は、豆腐を使った様々な製品を販売し、人気を博しています。
画像一覧
羊蹄山の登山情報を共有しましょう
羊蹄山真狩コース地図
羊蹄山真狩コース詳細情報
ルート | 6月27日 羊蹄山自然公園真狩キャンプ場(標高348m)⇒南コブ分岐(標高588m)⇒六合目(標高1,323m)⇒九合目羊蹄山避難小屋分岐(標高1,651m)⇒羊蹄山山頂(標高1,898m)⇒三角点(標高1,892.7m)⇒羊蹄山旧避難小屋跡(標高1,837m) |
---|---|
コースタイム | 登山:羊蹄山自然公園真狩キャンプ場→3時間20分-羊蹄山避難小屋分岐→55分-羊蹄山最高地点→35分-羊蹄山旧避難小屋跡 合計:4時間50分 下山:羊蹄山旧避難小屋跡→25分-九合目羊蹄山避難小屋分岐→2時間5分-羊蹄山三合目桜坂駐車場 合計:2時間30分 |
駐車場 | 羊蹄山自然公園真狩キャンプ場 約50台 |
核心部 | 特に難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.83リットル、体重60kgの人:2.38リットル、体重75kgの人:2.94リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.413Kcal、体重60kgの人:4.437Kcal、体重75kgの人:5.461Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.488kg、体重60kgの人:0.634kg、体重75kgの人:0.780kg |
標高差 | 距離 8.1km 最大標高差 1544m 平均斜度 全体:18.5% 上り:22.1% 下り:8.6% 獲得標高 上り:1558m 下り:69m |
山小屋 | 羊蹄山避難小屋 |
登山口へのアクセス | 羊蹄山のトップページをご覧ください。 |
google+ページもチェック