日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 間ノ岳
間ノ岳登山ルート概要
標高3,189mの間ノ岳は日本百名山の一つにも数えられ、北の北岳と南の農鳥岳と並んで白峰三山と呼ばれています。南アルプスでは北岳に次いで高い山で、日本では奥穂高岳の次で4番目の高さを誇っています。
三座を結ぶ稜線上の百花繚乱の高山植物と、雄大な展望は南アルプスの代表的な縦走ルートとなっています。
間ノ岳の山容は森林限界をはるかに越え岩陵で出来ているものの、全体として丸く、穏やかです。
一方で濃霧時には登山道を見失う危険もあるため、北岳山荘と山頂間にはケルンがいくつも積まれ、登山者の安全を守っています。
また山頂は広く平坦でキャッチボールができるほどであり、濃霧時などには指導標が無いとルートを見失ってしまうほどです。
また、単調な山容のため遮る物が無く強風をまともに受けることもしばしばあります。
農鳥小屋から間ノ岳山頂までのルートと北岳山荘から山頂までのルートは共に緩やかな斜面で、岩登りの要素は全くありません。
一方、野呂川出合(南アルプス林道)から両俣小屋を経由し、仙塩尾根の三峰岳、間ノ岳へのルートは途中に鎖場もあり、岩登りの要素が少し含まれるルートになっているため、やや難易度が増します。
間ノ岳へ単体で登ることは稀で、北岳と合わせて登られています。そのため、間ノ岳へは北岳山荘にザックをデポし、ピストンする登山者がほとんどです。また、白峰三山縦走時の通過点とする登山者もいます。
登山届の提出
山梨県側は山梨県警察
静岡県は静岡県警察
長野県は長野県県庁のホームページ
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
間ノ岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -10.5 |
-8.9 |
-4.7 |
2.1 |
6.9 |
9.8 |
13.1 |
14.5 |
10.2 |
4.5 |
-1.6 |
-7.4 |
平均気温 | -16.1 |
-15.0 |
-11.1 |
-5.0 |
0.5 |
4.2 |
7.7 |
8.5 |
4.5 |
-1.9 |
-8.2 |
-13.4 |
最低気温 | -21.7 |
-21.0 |
-17.3 |
-11.9 |
-5.4 |
-0.5 |
3.6 |
4.0 |
0.1 |
-7.2 |
-14.0 |
-18.7 |
間ノ岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | × |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
× | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
△ |
◎ |
テント | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
◎ |
◎ |
ヘルメット | ○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
間ノ岳の目的のルートを地図上でクリックしてください。詳細情報を見ることができます。
間ノ岳の登山情報を共有しましょう
間ノ岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
広河原・奈良田 | >>関東(東京・新宿)から広河原・奈良田へのアクセス/駐車場の詳細情報 >>関西(大阪・京都)から広河原・奈良田へのアクセス/駐車場の詳細情報 |
---|
間ノ岳周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円