日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 間ノ岳 > 野呂川出合 三峰岳から間ノ岳ルート

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
野呂川出合から三峰岳/間ノ岳

三峰岳から間ノ岳登山ルート概要

登山ツアー情報

間ノ岳登山ツアー

北海道・関東・名古屋発:
間ノ岳登山ツアー

南アルプス林道バスに乗り (北沢峠〜広河原間)、野呂川出合で下車し、両俣小屋まで約2時間30分の林道歩きの後、野呂川の源流近くで沢に下り、河原沿いに進みます。

テント場を過ぎたところに両俣小屋があり、小屋の前庭にはテーブルと椅子が設置され、疲れを癒す登山者で賑わいます。

両俣小屋の裏手で北岳に登るルートを分け、野呂川越(仙塩尾根)まで樹林帯の中の倒木を乗り越えながらの急登です。

仙塩尾根の稜線をたどり樹林帯を2時間ほど登ると、樹木の間から仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳が顔をのぞかせます。

樹林帯を抜けハイマツ帯に入るとこのコース唯一のやや高度感のある鎖場が現れます。

鎖場を通過すると起伏の穏やか稜線に飛び出し展望が開け、正面に三峰岳が見えてきます。 少し登った所から振り返ると長大な仙塩尾根が仙丈ヶ岳まで伸びているのが分かります。

三峰岳直下の鞍部から15mほどの岩場を登れば三峰岳山頂です。 三峰岳山頂から分岐するコースは熊の平小屋を経由して塩見岳に通じています。

三峰岳から間ノ岳へはガレ場の登りとなり、斜度35度ほどの岩場を通過すると登山者でにぎわう間ノ岳山頂に到着します。

【注意】台風など増水時には野呂川には入らないこと。現在の両俣小屋は1982年8月の台風による増水被害で傾き、建て替えられました。


画像一覧

南アルプス林道バス停の野呂川出合で下車し、野呂川に沿って林道を2時間30分ほど歩きます。

野呂川出合からは林道歩きが続きます。

2時間ほど歩くと野呂川の源流の河原沿いに林道が出来ています。

両俣小屋のテント場を通過します。

両俣小屋はテント場の先にあります。

両俣小屋の裏に登山口があり、北岳に登るルートと野呂川越(仙塩尾根)に登るルートが分岐します。

野呂川越まで樹林帯の中に多くの倒木があり、それらを乗り越えながらの登りが続きます。

仙塩尾根の野呂川乗越 わかりやすい指導標が無いため、両俣小屋から登る場合には間違える心配はありませんが、仙塩尾根から両俣小屋に下る際に見落とす危険があります。

時折、仙塩尾根の樹林帯の切れ間から南アルプスの山々を眺望することが出来ます。左から順に仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳です。

正面のピーク付近に、このルート唯一の鎖場があります。

鎖場:写真で見ると難しそうには見えませんが、やや高度感がある鎖場です。

分かりにくいのですが、岩場の中心に鎖が設置されています。

鎖場を上から撮影。

鎖場を登り切ると展望が開け、比較的なだらかな稜線歩きとなります。中央のピークが三峰岳です。

前の写真位置より振り返る。仙塩尾根が仙丈ヶ岳まで伸びています。

右上方向が間の岳で、山頂はピークの奥にあります。

右上方向が間の岳で、山頂はピークの奥にあります。

右上方向が間の岳で、山頂はピークの奥にあります。

三峰岳山頂を左から巻くと分岐に到着です。

分岐から撮影。正面の尾根が今登って来た仙塩尾根です。

分岐から三峰岳山頂を撮影。15mほど登れば山頂です。

標高2,999mの三峰岳山頂。奥は塩見岳です。

三峰岳山頂から見る間ノ岳。正面ピークの奥の平らな部分が山頂です。

三峰岳から熊の平小屋方面を撮影。仙塩尾根の先にポツンと熊の平小屋が見えています。

三峰岳山頂から写す。農鳥小屋が間ノ岳と農鳥岳の鞍部に建っているのが見えます。間ノ岳の斜面には農鳥小屋と熊の平小屋を結ぶトラバース道が見えています。

間の岳方面に少し登った所から三峰岳を振り返る。右方向が野呂川越方向、左の稜線を下ると熊の平小屋に至ります。

間の岳方面に少し登った所から三峰岳を振り返る。右方向が野呂川越方向、左の稜線を下ると熊の平小屋に至ります。

さらに登った所から三峰岳を振り返る。

正面のピークは右から巻きます。

前の写真のピークを右から巻いた所を撮影 35度ほどの岩場の登りですが、難しくありません。

岩場を登り切った所で間の岳山頂が見えてきます。

間ノ岳山頂は多くの登山者で賑わっています。

間ノ岳の登山情報を共有しましょう

三峰岳から間ノ岳登山ルート地図

三峰岳から間ノ岳登山ルート詳細情報

ルート 野呂川出合(標高1,780m)⇒両俣小屋(標高2,000m)⇒野呂川越(標高2,300m)⇒三峰岳(標高2,999m)⇒間の岳(標高3,189m)
コースタイム

登山:3時間55分

下山:3時間10分

駐車場 ・夜叉神峠無料駐車場 約90台 土曜日は一杯になることもあります。
・芦安市営駐無料車場 約600台
・仙流荘 無料駐車場(350台)
核心部 三峰岳の直下の鎖場
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.77リットル、体重60kgの人:2.30リットル、体重75kgの人:2.83ットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.292Kcal、体重60kgの人:4.279Kcal、体重75kgの人:5.267Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.470kg、体重60kgの人:0.611kg、体重75kgの人:0.752kg
標高差 距離 13.9km 最大標高差 1388m 平均斜度 全体:10% 上り:13.9% 下り:4.2% 獲得標高 上り:1450m 下り:82m
山小屋 両俣小屋 農鳥小屋 北岳山荘
南アルプス林道バス 広河原〜野呂川出合〜北沢峠線
 野呂川出合で下車
登山口へのアクセス
(広河原・奈良田)
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【東京(新宿)⇔甲府駅⇔芦安市営駐車場⇔夜叉人峠⇔広河原】または
【東京(新宿)⇔身延駅⇔奈良田⇔広河原】

>>関西(大阪・京都)からの詳細情報


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

間ノ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
間ノ岳 地図

登山 地図

間ノ岳は
「41.北岳・甲斐駒 南アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告