日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 赤石岳 > 荒沢岳(前岳)から赤石岳
荒沢岳(前岳)から赤石岳ルート概要
登山コース案内
荒川三山の中岳から赤石岳に至るルートを案内します。前岳の東斜面をトラバース気味に降りて行きます。登山道はザレているのでスリップ・転倒に細心の注意を払って下って行きます。
稜線を超えると、このルート最大のハイライトであるお花畑に突入します。ここのお花畑は南アルプス最大の規模を誇り、ハクサンイチゲやシナノキンバイなどが前岳の南東斜面を覆い尽くしています。鹿の食害を防ぐ為に柵が設けられ、扉を開いてお花畑の中に入って行きます。
お花畑をすぎると小さな沢があり、喉を潤すことが出来ます。しかし、秋になると枯れることが多いと言われています。ここからはダケカンバの林をトラバース気味に下って行くと荒川小屋に到着します。
荒川小屋からダケカンバの林を抜けると一気に展望が開け、開放的な大聖寺平が目の前に広がります。大聖寺平の分岐標識から西側に向かう道は、小渋川を何度も渡り返す上級者ルートです。大聖寺平から緩やかな登山道を登ると、ダマシ平です。ダマシ平は平坦地で霧が発生するとルートを見失う恐れがあるので注意が必要です。
ダマシ平から進路を南東方向に変えて、つづら折りの急登を登ると標高3030メートルの小赤石岳の肩に飛び出します。ここから小赤石岳までの稜線は、ミニズオウ・キバナノコマノツメ・タカネヤハズハハコ・ハクサンシャクナゲなどの高山植物が咲く空中散歩です。赤石小屋分岐を左に見送り、25分ほどで赤石岳山頂です。
画像一覧
荒沢岳(前岳)から赤石岳の登山情報を共有しましょう
荒沢岳(前岳)から赤石岳ルート地図
荒沢岳(前岳)から赤石岳ルート詳細情報
ルート | 荒川岳(前岳)(標高3,068m)⇒荒川小屋(標高2,652m)⇒大聖寺平(標高2,699m)⇒ダマシ平/位久光霊神の碑(標高2,840m)⇒小赤石岳の肩(標高3,030m)⇒小赤石岳(標高3,081m)⇒赤石小屋分岐(標高3,041m)⇒赤石岳(標高3,120m) |
---|---|
コースタイム | 荒川岳(前岳)⇔赤石岳 3時間20分 |
核心部 | 特にありませんが、前岳からの下りがやや傾斜が強く、登山道がザレているのでスリップや転倒に注意の必要です。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.85リットル、体重60kgの人:1.10リットル、体重75kgの人:1.36リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.581Kcal、体重60kgの人:2.055Kcal、体重75kgの人:2.529Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.225kg、体重60kgの人:0.293kg、体重75kgの人:0.361kg |
標高差 | 距離 4.8km 最大標高差 476m 平均斜度 全体:1.5% 上り:18.8% 下り:22.3% 獲得標高 上り:469m 下り:423m |
山小屋 | 椹島ロッジ 千枚小屋 荒川小屋 赤石小屋 |
登山口へのアクセス (椹島・二軒小屋・畑薙第一ダム) |
>>関東(秋葉原・新宿・渋谷)から畑薙第一ダムからの詳細情報 >>関西(大阪・京都)から静岡駅の詳細情報 |
荒沢岳(前岳)から赤石岳ルートの「高山植物」
![]() コイワカガミ |
![]() チングルマ |
![]() アオノツガザクラ |
![]() ツガザクラ |
![]() ハクサンチドリ |
![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() タカネツメクサ |
![]() ミヤマシオガマ |
![]() イワツメクサ |
![]() ハクサンイチゲ |
![]() タカネヤハズハハコ |
![]() キバナノコマノツメ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円