日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 赤石岳 > 荒沢岳(前岳)から赤石岳

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
荒沢岳(前岳)から赤石岳

荒沢岳(前岳)から赤石岳ルート概要

登山コース案内

荒川三山の中岳から赤石岳に至るルートを案内します。前岳の東斜面をトラバース気味に降りて行きます。登山道はザレているのでスリップ・転倒に細心の注意を払って下って行きます。

稜線を超えると、このルート最大のハイライトであるお花畑に突入します。ここのお花畑は南アルプス最大の規模を誇り、ハクサンイチゲやシナノキンバイなどが前岳の南東斜面を覆い尽くしています。鹿の食害を防ぐ為に柵が設けられ、扉を開いてお花畑の中に入って行きます。

お花畑をすぎると小さな沢があり、喉を潤すことが出来ます。しかし、秋になると枯れることが多いと言われています。ここからはダケカンバの林をトラバース気味に下って行くと荒川小屋に到着します。

荒川小屋からダケカンバの林を抜けると一気に展望が開け、開放的な大聖寺平が目の前に広がります。大聖寺平の分岐標識から西側に向かう道は、小渋川を何度も渡り返す上級者ルートです。大聖寺平から緩やかな登山道を登ると、ダマシ平です。ダマシ平は平坦地で霧が発生するとルートを見失う恐れがあるので注意が必要です。

ダマシ平から進路を南東方向に変えて、つづら折りの急登を登ると標高3030メートルの小赤石岳の肩に飛び出します。ここから小赤石岳までの稜線は、ミニズオウ・キバナノコマノツメ・タカネヤハズハハコ・ハクサンシャクナゲなどの高山植物が咲く空中散歩です。赤石小屋分岐を左に見送り、25分ほどで赤石岳山頂です。


画像一覧

荒川三山・中岳山頂近くに建つ荒川中岳避難小屋。2階が寝室になっています。ここから赤石岳まで案内していきます。

荒川中岳避難小屋内部。7月中旬から9月末まで営業。営業期間中は小屋番が常駐し、飲料水・カップラーメンなどのレトルト食品・軽食の販売があります。

レトルト食品。カレー、牛丼、親子丼、中華丼など加熱して1000円です。カップラーメンお湯を入れて500円です。ビール、飲料水、清涼飲料水などの販売があります。

素泊まり5500円、寝具500円。午後8時から午前3時30分までは消灯時間で、この間食事、出発準備などは出来ません。

荒川中岳避難小屋のカートリッジ式トイレ。し尿処理はヘリコプターによって下界へ降ろされます。

荒川中岳避難小屋の男子用トイレ。通過の登山者は100円です。

荒川中岳避難小屋から中岳登ります。2分ほどで山頂です。

荒川中岳から荒川前岳を写す。二つの山の鞍部に荒川小屋へ下る分岐があります。一番左手の丸い形の山が中岳山頂で、約10分のコースタイムです。

中岳山頂から荒川中岳避難小屋を写す。遠景には荒川岳(悪沢岳/東岳)が雲の合間から姿を現しています。

分岐から前岳の東側の斜面を下って行きます。登山道はザレていてスリップ・転倒注意です。

登山道の傾斜が少し緩くなり歩きやすくなります。左手側に東岳カールがあります。正面の稜線まで歩くと、荒川小屋が見えてきます。

東岳カール。モレーンに残雪が認められます。

稜線まで進んできました。荒川小屋の赤い屋根が見えてきます。お花畑を横切って進みます。鹿の食害防止の為に柵が設けられています。

鹿の食害防止用の為に柵が張り巡らされています。扉を開けてお花畑の中に入って行きます。

シナノキンバイ、ハクサンイチゲなどの高山植物が広範囲に咲き誇ります。ここは南アルプス最大規模のお花畑です。

柵から外に出て、荒川小屋に向け下って行きます。正面に赤石岳が見えています。その裾野をえぐるように奥西河内の源流である本谷が見えています。本谷の上流部に大聖寺平の平原が広がります。

ハイマツ帯の中をジグザグに一気に下り、ダケカンバの林の中に入って行きます。

岩場をトラバースします。登山道の幅は十分あり、高度感もなく問題なく通過出来ます。

大小様々な岩がゴロゴロしたゴーロ帯を通過します。次第に荒川小屋が大きく見えてきます。

崩壊地を通過し、ダケカンバの林の中に入ります。

荒川小屋。手前の一番大きい建物が本館で、その奥に物置兼乾燥室があり、更にその奥にトイレがあります。

荒川小屋の前庭にはベンチやテーブルが置かれ登山者の休憩スポットになっています。小屋の背景は荒川岳(前岳)です。

荒川小屋から出発し、ダケカンバの林の中に入って行きます。本谷の先に小赤石岳の肩が見えています。赤石岳本峰は更にその奥です。

ダケカンバの林の中を少し登った所から振り返って撮影。荒川小屋の赤い屋根が確認出来ます。遠景は荒川岳(前岳)です。

ダケカンバの林を抜けると、森林限界を超え一気に展望が開けます。

森林限界を超え、ハイマツ帯の中を登って行きます。正面の右手方向が大聖寺平です。正面のピークは小赤石岳の肩です。

大聖寺平を進みます。正面の V 字の所に広河原小屋へ降りる分岐があります。

大聖寺平を示す道標が立っています。少し上にケルンが積まれ、右手方向に広河原小屋分岐があります。

正面のケルンから右方向が広河原小屋ですが、踏み跡は薄く上級者向きルートの様です。正面の小高い丘がダマシ平です。

ダマシ平を登る。小赤石岳の肩に向けて左斜め上方に登って行きます。正面奥に赤石岳本峰があります。

ダマシ平から振り返る。大聖寺平から稜線が前岳へ伸びています。右手のピークは悪沢岳です。前岳の左手側の稜線下は大崩壊地となっています。

ダマシ平からガレた登山道を九十九折に登って行きます。

ダマシ平のハイマツの先に赤石岳本峰が見えてきました。

少し登った所からダマシ平を写す。位久光霊神の碑が立っています。

赤石岳山腹から百間平、大沢岳方面の稜線を望む。稜線を更に左手側に進めば、聖岳に至ります。

赤色の岩石ラジオリヤチャート岩盤の先に見える荒川三山。

ザレた斜面を左斜め上方に登って行きます。

草付きの急斜面をジグザグに登って行きます。大聖寺平から小赤石岳の肩まで約1時間の行程です。

登山者が立っている所が小赤石岳の肩です。

小赤石岳の肩から小赤石岳及びその先に赤石岳本峰を望む。小赤石岳までの標高差はわずか50mです。

小赤石岳の肩から荒川三山を写す。左から険しい岩陵の先端が前岳、その右に丸いピークの中岳、そして更にその右に悪沢岳が聳えています。

悪沢岳の右手に聳える千枚岳。ギザギザとした稜線の通過が核心部です。

小赤石岳の肩から小赤石岳へ向かいます。ハイマツ帯の中の稜線の空中散歩を楽しみます。

標高3081m小赤石岳山頂。遠く雲の上に浮かぶ富士山が見えています。

小赤石岳から赤石岳へ向かいます。両山の鞍部に赤石小屋分岐があります。

赤石小屋分岐から小赤石岳を振り返る。右下方向に連なる稜線はラクダの肩と呼ばれています。この稜線上が冬山のルートになります。

赤石小屋分岐から赤石岳へ登ります。山頂まで約25分、下りは約15分です。聖岳へ行かない場合には赤石小屋分岐にザックをデポしてピストンします。

日本百名山で南アルプスで第4番目の高さを誇る赤石岳山頂です。山頂には1等三角点が設置され、一等三角点としては最高所のものとなっています。山頂周辺の様子や赤石岳避難小屋は、東尾根ルートを参照してください。

荒沢岳(前岳)から赤石岳の登山情報を共有しましょう

荒沢岳(前岳)から赤石岳ルート地図


荒沢岳(前岳)から赤石岳ルート詳細情報

ルート 荒川岳(前岳)(標高3,068m)⇒荒川小屋(標高2,652m)⇒大聖寺平(標高2,699m)⇒ダマシ平/位久光霊神の碑(標高2,840m)⇒小赤石岳の肩(標高3,030m)⇒小赤石岳(標高3,081m)⇒赤石小屋分岐(標高3,041m)⇒赤石岳(標高3,120m)
コースタイム 荒川岳(前岳)⇔赤石岳 3時間20分 
核心部 特にありませんが、前岳からの下りがやや傾斜が強く、登山道がザレているのでスリップや転倒に注意の必要です。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.85リットル、体重60kgの人:1.10リットル、体重75kgの人:1.36リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.581Kcal、体重60kgの人:2.055Kcal、体重75kgの人:2.529Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.225kg、体重60kgの人:0.293kg、体重75kgの人:0.361kg
標高差 距離 4.8km 最大標高差 476m 平均斜度 全体:1.5% 上り:18.8% 下り:22.3% 獲得標高 上り:469m 下り:423m
山小屋 椹島ロッジ 千枚小屋 荒川小屋 赤石小屋
登山口へのアクセス
(椹島・二軒小屋・畑薙第一ダム)
>>関東(秋葉原・新宿・渋谷)から畑薙第一ダムからの詳細情報


>>関西(大阪・京都)から静岡駅の詳細情報


荒沢岳(前岳)から赤石岳ルートの「高山植物」

コイワカガミ
コイワカガミ
チングルマ
チングルマ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
ツガザクラ
ツガザクラ
ハクサンチドリ
ハクサンチドリ
ハクサンシャクナゲ
ハクサンシャクナゲ
タカネツメクサ
タカネツメクサ
ミヤマシオガマ
ミヤマシオガマ
イワツメクサ
イワツメクサ
ハクサンイチゲ
ハクサンイチゲ
タカネヤハズハハコ
タカネヤハズハハコ
キバナノコマノツメ
キバナノコマノツメ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

赤石岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
赤石岳 地図

赤石岳 地図

荒沢岳(前岳)から赤石岳|赤石岳は
「42.塩見・赤石・聖岳」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告