日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 赤石岳 > 椹島から東尾根/大倉尾根コース

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
椹島から東尾根/大倉尾根コース-赤石岳

椹島から東尾根/大倉尾根コース-赤石岳ート概要

登山コース案内

赤石岳のアクセスはマイカーが便利です。畑薙第1ダムの下流にある畑薙夏期臨時駐車場には仮設テントが張られ、登山指導員から入山届及び下山届の記入を呼びかけられます。東海フォレストの送迎バスは、椹島ロッジ及び二軒小屋、更には山中にある山小屋、避難小屋の利用者は無料で利用出来ます。

送迎バスは舗装のなされていない東俣林道を走ること約1時間で登山基地となる椹島ロッジに到着します。途中、車窓から聖岳が見えるポイントや赤石岳を写すライブカメラ、林道沿いに咲く花など、運転手さんの巧みな話で盛り上がります。

椹島ロッジの標高は1100メートルで、赤石岳の標高は3120m、獲得標高は2000メートルを超えます。健脚者は一気に山頂まで上り、赤石岳避難小屋に宿泊するのも良いでしょうが、標準的な登山者は途中の赤石小屋の宿泊し、翌朝に備えるのが賢明でしょう。

標高2700m 地点にある富士見平で、森林限界を超えます。それまではカラマツ、サワラ、カンバ、シラビソなどの樹林帯の中をひたすら高度を稼ぐことのみに費やされます。

富士見平からはラクダの背と呼ばれる尾根部分の南側をトラバース気味に進みます。途中に桟橋が複数箇所架かり、転倒・スリップには要注意です。

ダケカンバの林の中のトラバースが終わると北沢源頭部に至ります。水場からは十分な量の水が流れ、水を補給します。 ただし、秋になれば枯れる可能性も否定出来ません。

そして、ミヤマキンポウゲなどの高山植物が咲き乱れる沢沿いを九十九折に登っていきます。 カール中央部を左上方に横切り、小尾根に取り付きます。ガレた岩稜帯を登りきれば赤石小屋分岐の指導標のある稜線に飛び出します。

北沢に落ち込む北沢カールを隔てて目指す赤石岳がすぐ近くに見えてきます。 分岐から25分ほど稜線を登れば日本百名山で南アルプス南部の盟主3120メートルの赤石岳山頂に到着します。

赤石岳山頂は平坦の地形で、二重山稜(線状凹地)が認められます。山頂から少し下った所に赤石岳避難小屋があるので、悪天候時などの計画変更に大変便利です。


画像一覧

椹島ロッジから10分ほど登った所に登山届けが設置された東尾根(大倉尾根)の登山口があります。鉄階段を登った先から杉林の急登で始まります。

杉林を抜けると針葉樹林と紅葉樹林の混じった急登が続きます。

樺段と呼ばれる平坦地。ここまで約コースタイムは2時間です。

歩荷返し。ここから更に斜面の角度は増していきます。

歩荷返し終了地点。ここから急登はやや緩んできます。

東尾根(大倉尾根)の南西面のトラバースが赤石小屋まで続きます。

赤石小屋。標高2564m地点にあり、ここまで約5時間のコースタイムを要します。東尾根(大倉尾根)の先にラクダノ背が小赤石岳に伸びているのが見えます。

赤石小屋からダケカンバの林の急坂を登って行きます。

一旦傾斜が緩み、ハイマツ帯を登ると、富士見平です。

標高2701mの富士見平。360°の眺望があり、荒川三山(悪沢岳・中岳・前岳)、千枚岳、赤石岳、大河内岳や振り返れば富士山までよく見えます。

富士見平から少しの区間東尾根(大倉尾根)の稜線を登り、すぐに稜線の南側のトラバースになります。

南側のトラバースにはいたるところが桟道になっています。しっかりとした桟橋で危険はありません。

冬季登山道入口を示す道標。夏期の登山道は雪で覆われてしまう為、小赤石岳へ伸びるラクダノ背の稜線上が冬季ルートになります。

南面のトラバースは続きます。木製の丸太の橋が架けられています。

長い桟橋が掛けられています。谷側には手摺りが付けられ、特に高度感は感じません。

ぐるりと回り込むように架けられた桟橋を通過します。ここもさほどの高度感はありません。

谷側は、かなりの急斜面で滑落したら命は無いでしょうが、手摺もあり、安心して通過出来ます。

赤石沢の支流である北沢に雲が湧き、その上に赤石岳が姿を現します。

更に南側のトラバースは続き、桟道を渡って行きます。

桟橋を渡り切った所から振り返って撮影。滑り止めの木が横に渡してあるので安心して降りられました。

ダケカンバの林の中のトラバースは続きます。北沢源頭部が見えてきました。

桟橋を渡り切った所から振り返って撮影。谷側の斜度は極めてきついので足元に注意して通過します。

ここで桟橋は終わり、少し進んだ所に水場があります。

水場。写真でははっきりしませんが、十分な水量です。7月下旬時点の様子です。

北沢源頭部。ここにも水が流れていて、体を拭くのに十分な水量があります。しかし、ややゴミが入っている為、飲料には向かないでしょう。

北沢源頭部を流れる水。休憩の最適となっています。この上からお花畑が広がります。

北沢源頭部を流れ落ちる水を近くから撮影。写真でははっきりしませんが、水を取るには十分な量です。

北沢源頭部を後にして、左上の丸いピークに見えるところに向けてハイマツ帯の中を登って行きます。

赤石沢の支流北沢を振り返る。日の当たりにくい部分には雪渓があるのが見えます。

ハイマツ帯の中を左斜め上方に横切って行きます。北沢源頭部から稜線の赤石小屋分岐まで1時間ほどのコースタイムです。

ミヤマキンポウゲなどの高山植物が咲き乱れるお花畑が広がります。お花畑の中を左斜め上方に登って行きます。

辺り一面にお花畑広がります。

ガレ場をジグザグに登って行きます。左手上の岩陵を登れば稜線に上がり、赤石岳が見えてきます。

振り返って撮影。北沢源頭部からの登山道がくっきりと見えます。

真上の丸いピーク部分(稜線にある赤石小屋分岐)に向け、ガレ場を左斜め上方に登って行きます。

赤石岳山頂部が見えて来ました。赤石岳の東側斜面には北沢カールが形成されています。

ハイマツ帯の中にジグザグに切られた登山道を登れば赤石小屋分岐に飛び出します。

赤石小屋分岐に立つ指導標。ここは平坦地になっていて、休憩の最適です。荒川三山(悪沢岳)方面へ縦走する場合には、ここにザックをデポし山頂をピストンします。往復で約35分のコースタイムです。

東側の斜面には雪だまりが出来る為でしょうか、7月下旬において残雪があります。左手側は北沢カールです。

赤石岳山腹から振り返って撮影。赤石小屋分岐奥の小赤石岳から右手方向に伸びる稜線はラクダノ背と呼ばれ、冬季ルートとして使われます。

日本百名山である標高3120mの赤石岳山頂。

赤石岳山頂の南側の平坦地に建つ赤石岳避難小屋。

赤石岳避難小屋は、営業期間には小屋番が常駐しています。カップラーメン等のレトルト食品の提供があります。2階が寝室になっていて、寝具の貸し出しがあります。冬季は無料開放されます。

赤石岳避難小屋の玄関を入った所。7月中旬から9月下旬まで営業されます。定員30名、寝具付きが、一泊6000円です。

赤石岳避難小屋の隣に建つトイレ棟。カートリッジ式トイレの為、し尿はヘリコプターによって麓に降ろされます。

赤石岳山頂から北沢カールを写す。カールの底には雪田が残っています。その先に小赤石岳から右手下方にラクダノ背が伸び、更にその奥に荒川三山(左から前岳・中岳・悪沢岳)と千枚岳が見えます。

三角点のある隣の小ピークに小さな祠が祀られています。明治時代になって修験者が開山したとされています。

赤石岳山頂南西部にみられる二重山稜(線状凹地)。この付近の砂岩岩塊は、周氷河環境下での凍結溶解作用によって作られました。奥には聖岳が見えます。

椹島から東尾根/大倉尾根コース|の登山情報を共有しましょう

椹島から東尾根/大倉尾根コース-赤石岳ルート地図


椹島かけら東尾根/大倉尾根コース-赤石岳ルート詳細情報

ルート 椹島ロッジ(標高1,120m)⇒樺段(標高1,855m)⇒赤石小屋(標高2,564m)⇒富士見平(標高2,701m)⇒北沢源頭/砲台休憩所(標高2,715m)⇒赤石岳(標高3,120m)
コースタイム 登山:椹島ロッジ⇒赤石小屋 5時間10分 赤石小屋⇒赤石岳 2時間10分 計7時間20分
下山:赤石岳⇒赤石小屋 2時間30分 赤石小屋⇒椹島ロッジ 3時間30分 計6時間
駐車場 畑薙第一ダム夏期臨時駐車場 無料 200台可、畑薙第一ダム左岸 無料 20台可、 沼田 無料 20台可
核心部 特にありませんが、富士見平と北沢源頭部のトラバース区間。転倒やスリップすれば滑落してしまいます。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.27リットル、体重60kgの人:4.25リットル、体重75kgの人:5.24リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:6.091Kcal、体重60kgの人:7.918Kcal、体重75kgの人:9.746Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.870kg、体重60kgの人:1.131kg、体重75kgの人:1.392kg
標高差 距離 7.6km 最大標高差 1954m 平均斜度 全体:25.8% 上り:30.6% 下り:15% 獲得標高 上り:2037m 下り:120m
山小屋 椹島ロッジ 千枚小屋 荒川小屋 赤石小屋
登山口へのアクセス
(椹島・二軒小屋・畑薙第一ダム)
>>関東(秋葉原・新宿・渋谷)から畑薙第一ダムからの詳細情報


>>関西(大阪・京都)から静岡駅の詳細情報


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

赤石岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
赤石岳 地図

赤石岳 地図

椹島から東尾根/大倉尾根コース|赤石岳は
「42.塩見・赤石・聖岳」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告