日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 赤石岳
赤石岳登山ルート概要
赤石岳と荒川三山を結ぶ縦走路が人気のコースです。椹島を登下山口とするので短期で計画できるのが嬉しいところです。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山の一つでもある赤石岳は、標高3121M で南アルプス南部では悪沢岳(荒川岳)について2番目の高さです。
南アルプスには二万年前まであった氷河によって削られた地形、圏谷(けんこく)すなわち広い椀状のカール地形が存在する南限とされます。赤石岳においては、東側斜面に北沢カールがあります。
そして北沢カール周辺は、7月下旬から8月上旬にかけてハクサンイチゲやシナノキンバイなどの高山植物が咲き乱れるお花畑が広がっています。
登山コース案内
登山口から赤石岳山頂までは2000mの標高差があります。しかも、森林限界が2700メートルぐらいの所にある為、針葉樹林帯の中の単調な登りを約6時間以上強いられます。
最も短時間で登れる登山口は椹島ロッジからで、ほとんどの登山者がピストンする事なく荒川岳と共に、稜線を縦走する周回コースを選んでいます。そのほとんどが左回り、つまり椹島ロッジを出発し、千枚岳、荒川岳、赤石岳と縦走し、椹島ロッジへ下るコースです。幸いに途中には千枚小屋、中岳避難小屋、荒川小屋、赤石岳避難小屋、赤石小屋が上手く配置され、登山者の利便性を高めています。これらの小屋はすべて特使東海製紙株式の子会社である特種東海フォレストが静岡県の委託を受けて運営しています。これらの山小屋は10人以下の場合には予約の必要はありません。
周回コースを取る場合、千枚岳の通過に難所があります。登山初心者で岩登りの体験の無い方は難しいかもしれません。
登山届の提出
山梨県側は山梨県警察
静岡県は静岡県警察
長野県は長野県県庁のホームページ
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
特種東海製紙株式会社の社有林
社有林の面積は約24,430ha。赤石岳、悪沢岳、千枚岳、塩見岳、間ノ岳、笊ヶ岳の山頂部分を含み、東西の最広部約13km、南北約33kmという広大な山域に及んでいます。この広は民間が所有する土地の中で日本最大です。ちょうど山手線内の4倍に相当する広さです。
赤石岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -10.1 |
-8.5 |
-4.0 |
2.5 |
7.3 |
10.2 |
13.5 |
14.9 |
10.6 |
4.9 |
-1.2 |
-7.0 |
平均気温 | -16.5 |
-14.6 |
-10.5 |
-4.5 |
0.9 |
4.6 |
8.1 |
8.9 |
4.9 |
-1.5 |
-7.8 |
-13.0 |
最低気温 | -21.3 |
-20.6 |
-16.9 |
-11.5 |
-5.0 |
0.0 |
4.5 |
4.5 |
0.6 |
-6.8 |
-13.6 |
-18.3 |
赤石岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | × |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
× | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
△ |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
△ |
◎ |
テント | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
◎ |
◎ |
ヘルメット | ○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
赤石岳の登山情報を共有しましょう
赤石岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
登山口へのアクセス |
>>椹島・二軒小屋・畑薙第一ダム >>易老渡・便ヶ島 |
---|
赤石岳周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円