日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 聖岳 > 聖沢登山口(東俣林道)から聖岳
聖沢登山口(東俣林道)から聖岳ルート概要
登山コース案内
大井川上流の赤石ダム近くが聖沢登山口です。杉やヒノキの林の急登から登山が始まります。急登が終わると歩きやすいトラバースがしばらく続きますが、その後桟橋が連続するトラバースです。危険はさほどありませんが、所々で桟橋が不安定に見える所があり、やや危険を覚えます。
聖沢吊り橋を過ぎると広葉樹林帯の急登があります。架線小屋跡からは広い尾根筋を登ります。途中、乗越と呼ばれる場所まで来ると聖岳が大きく見え、休憩するのにはもってこいの場所です。
その後、ガレ場のトラバースの通過があり、ややスリップしやすいため注意が必要です。岩頭滝見台からは聖沢を隔てて奥聖岳の山腹から流れ落ちる二本の細長い滝を見ることが出来ます。
聖沢の源頭部が近づくと次第に傾斜が緩み、橋で2回聖沢を渡ると聖平小屋です。聖平小屋から木道を200mほど歩くと上河内岳から茶臼岳へ通じる登山道と聖岳へ向かう登山道が分岐します。
薊畑辺りまで登ると大きく展望が開けます。ダケカンバの林を抜けた辺りで森林限界を超え、富士山まで視界に入ります。小聖岳まで登ると目の前に大きく存在感を示すように聖岳が聳えています。
小聖岳からガレ場の縁の痩せ尾根を登るため滑落に要注意です。そして前聖岳へは砂礫の大斜面を登って行きます。前聖岳の山頂に立つと360度の展望が開け、南方面には上河内岳、茶臼岳、光岳へ通じる稜線が、東方向には笊ヶ岳を主峰とする稜線が南北に走り、その先に富士山が見えています。北方向に目を転ずると赤石岳から悪沢岳への縦走路がよく見えます。更には南アルプスの北部の山々が幾重にも重なって見えています。北西方面には中央アルプス、そしてその右手奥に北アルプスも確認出来ます。
前聖岳から奥聖岳へは片道15分もあれば着く事が出来ます。途中の二重山稜になっている凹地には7月から8月上旬であれば高山植物が見事なお花畑を作っています。又、赤色チャート層も広範囲に露出していますから見る価値は十分にあります。奥聖岳山頂からの眺望も前聖岳同様にありますから、ここでゆっくり休むのもお薦めです。
※前聖岳から百間洞山の家を経由して赤石岳へ至る縦走路も参照してください。
画像一覧
畑薙第1ダムから少し下流にある夏期臨時駐車場から東海フォレストの送迎バスに乗り50分ほど走ると赤石ダム上流部の聖沢登山口です。井川観光協会も送迎バスを出しています。詳しくはアクセスのページをご覧ください。
ヒノキ林の急登が終わると南方向に進路を変え平坦なトラバースになります。200メートルほど南に進んだ所で、西方向に90度進路を変えると間もなく出会所小屋跡があります。小屋は見る影も無く、残骸が無残に転がっているだけです。
聖沢に架かる橋から聖沢の流れを写す。赤色チャートの岩が飛び石になって見えています。赤色チャート層は約1億年前、放散虫の死骸が深さ1000メートルの海底に降り積もって出来たものです。赤色は微量に含まれる酸化した鉄分によるものです。
コメツガやシラビソが取り囲む凹地には色とりどりの高山植物が花を咲かせます。しかし、鹿の食害によってニッコウキスゲは完全に絶滅したと言わています。ニッコウキスゲの復元を目指して静岡県の委託により南アルプス高山植物保護ボランティアネットワークによって柵が設置されています。
現在でも崩壊が進む断崖スレスレを登り、一旦下って前聖岳へ登り返す大斜面の基部に出ます。登山道の岩場にはチシマギキョウ、ミネウスユキソウ、シコタンハコベ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマシシウド、タカネツメクサなどの高山植物が登山者の目を楽しませてくれます。
標高3013mの聖岳は、日本アルプス最南端の3000m峰です。広く丸い山頂の一角に方向指示盤が置かれています。聖岳と言えばこの前聖岳を指します。ここから北東方向に約15分ほど行った所に奥聖岳があります。
前聖岳から今登ってきた小聖岳の稜線を望む。鞍部に聖平の木道が小さくが見え、更にその左手に聖平小屋の赤い屋根がぽつんと見えます。遠景に上河内岳から茶臼岳へ連なる稜線とその後ろには日本百名山の光岳も姿を覗かせています。
聖沢登山口(東俣林道)から聖岳|の登山情報を共有しましょう
聖沢登山口(東俣林道)から聖岳ルート地図
聖沢登山口(東俣林道)から聖岳ルート詳細情報
ルート | 聖沢登山口(東俣林道)(標高1,120m)⇒出合所小屋跡(標高1,365m)⇒聖沢吊橋(標高1,370m)⇒架線小屋跡(標高1,670m)⇒乗越(標高2,715m)⇒岩頭滝見台(標高2,165m))⇒聖平小屋(標高2,260m))⇒薊畑(標高2,406m))⇒小聖岳(標高2,662m))⇒前聖岳(標高3,013m))⇒奥聖岳(標高2,978m) |
---|---|
コースタイム | 登山:聖沢登山口(東俣林道)⇒聖平小屋 5時間10分 聖平小屋⇒前聖岳 2時間15分 合計7時間25分 前聖岳⇔奥聖岳 往復30分 下山:前聖岳⇒聖沢登山口(東俣林道) 5時間40分 |
駐車場 | 畑薙第一ダム夏期臨時駐車場 無料 200台可、畑薙第一ダム左岸 無料 20台可、 沼田 無料 20台可 |
核心部 | 特にありませんが、岩頭滝見台から慰霊碑の区間のトラバースは転倒やスリップに注意。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.63リットル、体重60kgの人:2.12リットル、体重75kgの人:2.62リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.045Kcal、体重60kgの人:3.959Kcal、体重75kgの人:4.873Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.435kg、体重60kgの人:0.565kg、体重75kgの人:0.696kg |
標高差 | 最大標高差 1881m 獲得標高 上り:2055m 下り:209m |
山小屋 | 椹島ロッジ 千枚小屋 聖平小屋 百間洞山の家 荒川小屋 赤石小屋 |
登山口へのアクセス | >>椹島・二軒小屋・畑薙第一ダム >>易老渡・便ヶ島 |
聖沢登山口(東俣林道)から聖岳ルートの「高山植物」
![]() カラマツソウ |
![]() チシマギキョウ |
![]() ミネウスユキソウ |
![]() ミヤマダイコンソウ |
![]() ミヤマシシウド |
![]() チングルマ |
![]() タカネシオガマ |
![]() シコタンソウ |
![]() コイワカガミ |
![]() イワツメグサ |
![]() ミヤマミミナグサ |
![]() タカネツメクサ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円