日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 聖岳

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
聖岳(ひじりだけ)
聖岳
小聖岳から望む前聖岳の全貌。
聖岳大崩壊地が前聖岳から左手の兎岳にかけ荒々しい景観を作り出しています。

聖沢コース

聖沢に沿って登るコース、薊畑から展望が開ける
聖沢登山口(東俣林道)から聖沢ルート

便ヶ島コース

準備中 マイカーでのアクセス良好
聖岳への最短コース
便ヶ島コース

聖岳登山ルート概要

聖岳は長野県飯田市と静岡県静岡市との境界に位置し、日本における3000メートル級の山では最南端です。山頂は広大で、西峰の前聖岳(標高3013m )と東峰の奥聖岳(標高2982m)からなっていますが、一般に前聖岳を聖岳と呼んでいます。重厚感溢れる山容の中に女性的優美さを兼ね揃えた山と言えるでしょう。

シラビソの針葉樹林帯を抜けるとお花畑が出迎えてくれます。特に山頂から東方に伸びる聖岳東尾根と薊畑から聖平に至る稜線上に高山植物が豊富に分布しています。 南面にカール 山名は南東流れる聖沢が、肘を曲げた様な形をし、「ヒジル」から転訛したと言わています。

赤石山脈の名前の由来ともなった赤色チャート層が荒川岳や赤石岳と同様に分布しています。

畑薙第一ダムからは東海フォレストの送迎バスがハイシーズンには一日5往復でています。聖岳登山口で下車する事は可能ですが、乗車は出来ません。 井川観光協会の送迎バスも民宿や山小屋を利用すれば無料で利用する事が出来ます。詳しくは椹島へのアクセスのページをご覧ください。 又、長野県飯田市側から入る場合、国道152号線から林道赤石線の終点にある登山口易老渡・便ヶ島(たよりがしま)までは、通行止めになることが多いので信州遠山郷のホームページを確認することをお薦めします。 登山口までの公共交通機関はないでマイカーかタクシーとなります。 タクシーならJR 飯田線平岡駅から約1時間20分、15000円です。


登山届の提出

山梨県側は山梨県警察
静岡県は静岡県警察
長野県は長野県県庁のホームページ


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。





聖平植物復元活動

聖平は、かつてニッコウキスゲを中心としたお花畑が広がっていましたが、現在はお花畑とは言い難い草原となっています。 このままの状況で推移すると、聖平は裸地部が拡大し、バイケイソウやイネ科、カヤツリグサ科を中心とした単純な植生に変化すると推測されます。

植生変化の原因

この様な状況になったのは、以下の原因によると考えられています。

@人為(無断採取や踏み荒らし)による裸地化

Aニホンジカの菜食圧の影響による植生変化(トリカブト、キオン、マルバダケブキ等の一部の不嗜好植物などはあまり影響を受けていません。)

Bニホンジカの踏圧により表土の流失

C積雪量の減少等による乾燥化傾向

対策として登山道の整備(木道)、 登山道の新浸食防止、ニホンジカの掘り返し跡の植生還元、ニホンジカの採食圧の実態調査などが行われています。


大井川の歴史

社有林の面積は約24,430ha。聖岳、悪沢岳、千枚岳、塩見岳、間ノ岳、笊ヶ岳の山頂部分を含み、東西の最広部約13km、南北約33kmという広大な山域に及んでいます。この広は民間が所有する土地の中で日本最大です。ちょうど山手線内の4倍に相当する広さです。


大井川鉄道

大井川鉄道SL
大井川鉄道
大井川鉄道は JR 東海道本線の金谷駅を起点として千頭駅までの39.5kmの区間を走る大井川本線と千頭駅から井川駅までの25.5kmの区間を走る井川線(南アルプスあぷとライン)により構成されています。

大井川本線はSLが走り、トーマス号・ジェームス号などテレビでおなじみの車両の運行もなされています。千頭駅では「きかんしゃトーマスフェア」が開催され、間近で写真撮影などが出来るようになっています。 SLの乗車は事前予約制となっています。

南アルプスあぷとラインは、大井川水系の井川ダム発電所建設のために材運搬用トロッコとして作られたのが始まりで、ダムの完成に伴って大井川鉄道に経営が委託されました。  大井川上流の渓谷を縫うように走る小さな列車で、時速30キロほどの低速のため時を忘れる旅になります。急勾配の箇所では日本唯一の「アプト式軌道」(歯車を使って登る)、接岨峡、関の沢鉄橋など見どころ豊富です。



聖岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-9.5
-7.9
-3.4
3.1
7.9
10.8
14.1
15.5
11.2
5.5
-0.4
-6.2
平均気温
-15.7
-13.8
-9.7
-3.7
1.5
5.2
8.7
9.5
5.5
-0.7
-7.0
-12.4
最低気温
-20.7
-20.0
-16.3
-10.9
-4.6
0.6
5.1
5.1
1.2
-6.2
-13.0
-17.7

聖岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
ヘルメット
×
×
×
×
×
×

聖岳の登山情報を共有しましょう

聖岳登山口までのアクセス(公共交通機関)

椹島・二軒小屋・畑薙第一ダム >>関東(秋葉原・新宿・渋谷)から畑薙第一ダムからの詳細情報


>>関西(大阪・京都)から静岡駅の詳細情報
易老渡・便ヶ島 >>JR飯田線平岡駅から便ヶ島へタクシーで約1時間20分 12000円 JR飯田駅から便ヶ島 18000円
南信州広域タクシー有限会社 TEL:0265282800
遠山タクシー TEL:0260-32-2061
天龍観光タクシー TEL:0260-36-2205

聖岳周辺の山小屋

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

聖岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
聖岳 地図

聖岳 地図

聖岳は
「42.塩見・赤石・聖岳」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告