- 1. ドンドコ沢から地蔵岳ルート地図
- 2. ドンドコ沢から地蔵岳ルートの難易度
- 3. ドンドコ沢から地蔵岳ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. ドンドコ沢から地蔵岳ルート
- 7.1. 青木鉱泉
- 7.2. 青木鉱泉の有料駐車場
- 7.3. 青木鉱泉の水場とキャンプ場
- 7.4. 青木鉱泉前の水場とバスの待合所
- 7.5. 青木鉱泉の水場
- 7.6. 青木鉱泉の公衆トイレ
- 7.7. 青木鉱泉・御座石温泉・韮崎駅間の路線バス
- 7.8. 青木鉱泉からドンドコ沢へ
- 7.9. 南精進ヶ滝その1
- 7.10. 別角度から南精進ヶ滝
- 7.11. 鳳凰の滝へ
- 7.12. 鳳凰の滝へ向かう
- 7.13. 鳳凰の滝に行く登山道はここで終わり
- 7.14. 白糸滝へ
- 7.15. 2mほどの岩をよじ登る
- 7.16. 白糸滝
- 7.17. 五色の滝へ
- 7.18. 五色の滝
- 7.19. 鳳凰小屋
- 7.20. 鳳凰小屋前の水場
- 7.21. 針葉樹林帯
- 7.22. 樹相が変わる
- 7.23. 白砂のザレた斜面
- 7.24. 右上奥のオベリスク
- 7.25. オベリスクが大きくなって来る
- 7.26. 賽ノ河原
- 7.27. 賽ノ河原の子授け地蔵尊
- 7.28. 賽ノ河原からオベリスクへ
- 7.29. オベリスク
- 7.30. オベリスクへ登る
- 7.31. オベリスク途中からの甲斐駒ヶ岳
- 7.32. 賽ノ河原を見下ろす
- 7.33. 早川尾根の先に見える白鳳三山
- 7.34. オベリスク登攀1
- 7.35. オベリスク登攀2
- 7.36. オベリスク登攀3
- 7.37. オベリスク登攀4
- 8. 鳳凰山の他の登山ルート
ドンドコ沢から地蔵岳ルート地図
- 距離12.1km
- 登り1,725m
- 下り1,725 m
ドンドコ沢から地蔵岳ルートの難易度
難易度 1/10
ルート | 青木鉱泉(標高1,150m)⇒鳳凰小屋(標高2,400m)⇒地蔵岳(標高2,764m) |
ドンドコ沢から地蔵岳ルートの体力
体力 4/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.24リットル、体重60kgの人:2.88リットル、体重75kgの人:3.53リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:4.089Kcal、体重60kgの人:5.286Kcal、体重75kgの人:6.483Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.579kg、体重60kgの人:0.750kg、体重75kgの人:0.921kg |
コースタイム
- 登山:青木鉱泉→地蔵岳 5時間20分
- 下山:地蔵岳→青木鉱泉 3時間40分
山小屋
登山口のアクセス
ドンドコ沢から地蔵岳ルート
青木鉱泉
青木鉱泉を登山口とします。
青木鉱泉の有料駐車場
青木鉱泉の有料駐車場 一日800円。(約100台駐車可)。
青木鉱泉の水場とキャンプ場
青木鉱泉の水場とキャンプ場。
青木鉱泉前の水場とバスの待合所
青木鉱泉前の水場とバスの待合所。
青木鉱泉の水場
青木鉱泉の水場、豊富な水が出ています。
青木鉱泉の公衆トイレ
青木鉱泉の公衆トイレ。
青木鉱泉・御座石温泉・韮崎駅間の路線バス
バス時刻表。運行時刻や料金は変更されるので最新の情報をチェックしてください。青木鉱泉・・御座石温泉・・韮崎駅間。
青木鉱泉からドンドコ沢へ
樹林帯を登り、一番最初に現れる滝が南精進ヶ滝です。
南精進ヶ滝その1
最も水量のある南精進ヶ滝その1。
別角度から南精進ヶ滝
別角度から南精進ヶ滝その2。
鳳凰の滝へ
次は鳳凰の滝です。登山道から200m入った所にあります。
鳳凰の滝へ向かう
鳳凰の滝へ向かいます。
鳳凰の滝に行く登山道はここで終わり
鳳凰の滝に行く登山道はここで終わりです。ただし、登山道はありませんが、写真の岩を川伝いに登れば行くことができます。
白糸滝へ
三番目は白糸滝です。
2mほどの岩をよじ登る
2mほどの岩をよじ登らなければ近くで見ることができません。
白糸滝
白糸滝。
五色の滝へ
最後の五色の滝です。
五色の滝
五色の滝へは滝壺まで行くことができます。かなり上流になるので水量も少なくなっています。
鳳凰小屋
鳳凰小屋。
鳳凰小屋前の水場
鳳凰小屋前の水場は通年涸れる事はありません。
針葉樹林帯
針葉樹林帯の登りです。
樹相が変わる
樹相が変わり樹林がまばらになってきました。
白砂のザレた斜面
白砂のザレた斜面をジグザグに30分ほど登ります。砂の道ため大変登りにくいです。その反面下山はいたって楽です。地蔵岳のオベリスクが見えてきました。
右上奥のオベリスク
右上奥のオベリスクが近づいてきました。
オベリスクが大きくなって来る
オベリスクが大きくなってきました。
賽ノ河原
賽ノ河原にザックをデポしてオベリスクへ向かいます。
賽ノ河原の子授け地蔵尊
賽ノ河原に安置されている複数の子授け地蔵尊。
賽ノ河原からオベリスクへ
賽ノ河原からオベリスクを写す。
オベリスク
見上げるオベリスクは圧巻です。
オベリスクへ登る
オベリスクに向かって登ります。
オベリスク途中からの甲斐駒ヶ岳
オベリスクへ登る途中から見る甲斐駒ヶ岳。ここからは早川尾根を北進すれば、甲斐駒ヶ岳に登ることが出来ます。
賽ノ河原を見下ろす
賽ノ河原を見下ろす。
早川尾根の先に見える白鳳三山
早川尾根の先に見える白鳳三山(北岳、間の岳、農鳥岳)。甲斐駒ケ岳は写真の右手側に聳えています。
オベリスク登攀1
オベリスクに向かう登山者達。
オベリスク登攀2
チューリップのような形をしているオベリスク先端の岩は二つに分かれ、中心にロープが設置されています。
オベリスク登攀3
二つの岩の間にルートがあります。 真ん中辺りに登山者がいます。
オベリスク登攀4
オベリスクの頂点に立つ登山者。人間の大きさと対比するとその大きさがよくわかります。