日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 鳳凰三山 > ドンドコ沢から地蔵岳

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
鳳凰三山・ドンドコ沢から地蔵岳

ドンドコ沢から地蔵岳登山ルート概要

登山ツアー情報

鳳凰三山登山ツアー

東北・関東・名古屋・関西・福岡発
鳳凰三山登山ツアー

登山コース案内

青木鉱泉からドンドコ沢を遡上し、地蔵岳に至るコースは原生林の中の急登が続きますが、次々と現れる豪快な4つの滝(南精進ヶ滝、鳳凰の滝、白糸滝、五色の滝)を廻れば飽きる事はありません。

滝めぐりが終わり、露岩帯の急坂が続き、樹林帯を抜けるとドンドコ沢源流の平坦地に飛び出します。

鳳凰小屋の直前で御座石鉱泉からの登山道を合わせ、小屋前の通年涸れる事のない水場で水を補給して進みます。 小屋の上部にあるテント場を見送り、針葉樹林帯の中へと入って行きます。

樹林帯を抜けると白砂の斜面の先に地蔵岳のオベリクスが姿を現します。 白砂のザレた斜面をジグザグに30分ほど登れば地蔵岳の鞍部に広がる賽ノ河原に到着します。
賽ノ河原には子宝を願うため、おびただしい数のお地蔵さんが安置され、その先には甲斐駒ケ岳が雲上に浮かびます。

天を突くオベリクスの先端はチューリップの様な形をしており、二つの岩が向かい合ったその中心にロープが垂れています。オベリクス先端に立ことは可能で、 岩登りに自信のある方はぜひ挑戦してみてください。

ドンドコ沢コースには岩場や鎖場は無く、南アルプスの入門コースとして最適です。





画像一覧

青木鉱泉を登山口とします。

青木鉱泉の有料駐車場 一日700円。(約100台駐車可)。

青木鉱泉の水場とキャンプ場。

青木鉱泉前の水場とバスの待合所。

青木鉱泉前の水場とバスの待合所。

青木鉱泉の公衆トイレ。

バス時刻表。青木鉱泉・・御座石温泉・・韮崎駅間。

登山道入り口に設置されている案内版。

ドンドコ沢を登ります。

樹林帯を登り、一番最初に現れる滝が南精進ヶ滝です。

南精進ヶ滝その1。

南精進ヶ滝その2。

次は鳳凰の滝です。登山道から200m入った所にあります。

鳳凰の滝。

鳳凰の滝に行く登山道はここで終わりです。ただし、写真の岩を川伝いに登れば行くことができます。

三番目は白糸滝です。

2mほどの岩をよじ登らなければ近くで見ることができません。

白糸滝。

最後の五色の滝です。

五色の滝へは滝壺まで行くことができます。かなり上流になるので水量も少なくなっています。

鳳凰小屋。

鳳凰小屋前の水場は通年涸れる事はありません。

針葉樹林帯の登りです。

樹相が変わり樹林がまばらになってきました。

白砂のザレた斜面をジグザグに登ります 。砂の道ため大変登りにくいです。その反面下山はいたって楽です。地蔵岳のオベリクスが見えてきました。

白砂のザレた斜面を30分ほど登ります。

右上奥のオベリクスが近づいてきました。

砂地のため疲れます。

オベリクスが大きくなってきました。

ナナカマドの紅葉が美しい。

賽ノ河原にザックをデポしてオベリクスへ向かいます。。

見上げるオベリクスは圧巻です。

今登って来た砂の登山道を見下ろす。

賽ノ河原からオベリクスを写す。

賽ノ河原に安置されている複数の子授け地蔵尊。

オベリクスに向かって登ります。

オベリスクスへ登る途中から見る甲斐駒ケ岳。ここからは早川尾根を北進すれば、甲斐駒ケ岳に登ることが出来ます。

賽ノ河原を見下ろす。

早川尾根の先に見える白鳳三山(北岳、間の岳、農鳥岳)。甲斐駒ケ岳は写真の右手側に聳えています。

オベリクスに向かう登山者達。

チューリップのような形をしているオベリクス先端の岩は二つに分かれ、中心にロープが設置されています。

二つの岩の間にルートがあります。 真ん中辺りに登山者がいます。

オベリクスの頂点に立つ登山者。人間の大きさと対比するとその大きさがよくわかります。

鳳凰三山の登山情報を共有しましょう

ドンドコ沢から地蔵岳ルート地図


ドンドコ沢から地蔵岳ルート詳細情報

ルート 青木鉱泉(標高1,150m)⇒鳳凰小屋(標高2,400m)⇒地蔵岳(標高2,764m)
コースタイム 登山:5時間20分
駐車場 ・青木鉱泉駐車場 750円(1台/日) 100台可 ※宿泊者は無料
核心部 特にありませんが、白糸滝を目の前で見るためには2mほどの岩をよじ登らなければなりません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.32リットル、体重60kgの人:1.71リットル、体重75kgの人:2.11リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.459Kcal、体重60kgの人:3.197Kcal、体重75kgの人:3.935Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.351kg、体重60kgの人:0.456kg、体重75kgの人:0.562kg
標高差 距離 6.2km 最大標高差 1653m 平均斜度 全体:26.2% 上り:27.3% 下り:12.7% 獲得標高 上り:1636m 下り:19m
山小屋 青木鉱泉 鳳凰小屋 薬師岳小屋
登山口へのアクセス
(広河原・奈良田)
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【東京(新宿)⇔甲府駅⇔芦安市営駐車場⇔夜叉人峠⇔広河原】または
【東京(新宿)⇔身延駅⇔奈良田⇔広河原】

>>関西(大阪・京都)からの詳細情報
登山口へのアクセス
(青木鉱泉・
御座石鉱泉)
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【新宿⇔韮崎駅⇔青木鉱泉・御座石鉱泉】

>>関西(大阪・京都)からの詳細情報
【大阪・京都⇔甲府駅⇔韮崎駅⇔青木鉱泉・御座石鉱泉】


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

鳳凰三山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
鳳凰三山 地図

登山 地図

鳳凰三山は
「41.北岳・甲斐駒 南アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告