日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 鳳凰三山 > 御座石鉱泉から地蔵岳

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
鳳凰三山・御座石鉱泉から地蔵岳

御座石鉱泉から地蔵岳登山ルート概要

登山ツアー情報

鳳凰三山登山ツアー

東北・関東・名古屋・関西・福岡発
鳳凰三山登山ツアー

登山コース案内

御座石鉱泉を登山口とするコースは、主に尾根に登山道が付けられているので、増水や道迷いといった問題は起こりません。一方で、樹林帯の中を歩くため、ほとんど展望が効かないのが難点と言えます。燕頭山(つばくろあたまやま)を過ぎた辺りで、右手前方に樹木の間から地蔵岳が姿を現す所が僅かにあるのみです。

御座石鉱泉から鳳凰小屋までは約4時間のコースタイムです。

コース上に難所と呼べるような所はどこにもありませんが、強いて言うなら、登山口から樹林帯に入るとつづら折りの急登があり、登山道は花崗岩が風化して砕けた5mmほどの砂礫が敷き詰められた様になって、大変スリップしやすい状態です。

白砂の崩壊地スレスレを通過する所が3ヶ所あります。又、鳳凰小屋に近づくと、北側をトラバースする所には桟橋や橋が架けられています。何れも足元を注意すれば問題無く通過することが出来ます。

鳳凰小屋から地蔵岳山頂へはドンドコ沢コースをご覧ください。





画像一覧

御座石鉱泉前の韮崎市営無料駐車場、約50台駐車可能です。右手奥の建物が御座石鉱泉で、その前に山梨中央交通のバス亭があり、JR中央線韮崎駅-御座石温泉-青木鉱泉を結んでいます。

御座石鉱泉前の韮崎市営無料駐車場に公衆トイレがあります。その脇に御座石鉱泉ルートの登山道入口があります。

広葉樹林帯の急坂を九十九折に登ります。花崗岩が小さく砕けて5ミリほどになった砂礫の道ではスリップしやすいので要注意です。

崩壊地スレスレを登って行きます。林野庁関東森林管理局・山梨森林管理事務所によって治山工事が行われています。土砂流出の防止(水の濁りを少なくする)。植生回復が図られ、多様な生き物の生息の場となる。森林緑化による CO2固定(地球温暖化防止)などの目的があります。

急坂が終わって、少し水平な道を進み、少し下った所にある西ノ平の平坦地。石空川渓谷の北精進ヶ滝入口からの御座石林道がこの西ノ平まで出来ています。1台駐車している車がありました。一般車の進入が可能か確認していません。

西ノ平から急坂を登り、湯沢に落ち込む崩壊地スレスレを通過します。

旭岳山頂。表に「猿田彦大神」、裏に「先達権大教正酒井きく」と銘のある庚申塔、小祠、平成27年に登拝した時の修験道の木札などが祀られています。「猿田彦大神」は旅の安全を司る神様。

「猿田彦大神」の祀られた先は、崩壊地のぎりぎりを通過し、苔むしたし針葉樹林帯の急坂になります。

コメツガなどの針葉樹林帯の急坂が燕頭山まで続きます。

熊笹の平坦地、標高2105mの燕頭山(ツバクロアタマヤマ)。小さなベンチが設置されて休憩にはもってこいの場所です。シラビソやカラマツに寄生し垂れ下がったサルオガセが風にたなびいて、山深さ感じます。

燕頭山から稜線の北側をトラバース気味にゆっくりと高度を上げて行きます。途中、樹間から地蔵岳のオべリクスが見え、その右奥に甲斐駒ケ岳の展望が開けます。山頂から左手に稜線を辿ると、賽の河原辺りも見え、その左手に赤抜沢ノ頭も確認できます。

牛首のザレ場。稜線の南側に回り込んで、スリップしやすい砂礫の道に階段が設置されています。上部では階段が崩壊しているので、その山側を通過します。スリップし転倒防止のため山側に長い鎖が付けられています。

稜線上の苔むした針葉樹林帯の歩きにくい場所には丸太で作られた簡易な橋が出来ています。

稜線の北側に出ると、しばらくトラバースが続きます。危険箇所には桟橋や梯子が架けられています。

足元注意の看板が立てられた梯子を登り、更に稜線の北側をトラバースします。よく整地された登山道になり、左手側にドンドコ沢ルートを見下ろすと、鳳凰小屋まであと少しです。

キャンプ指定地前を通って鳳凰小屋に到着です。左手側から青木鉱泉からのドンドコ沢コースが合流します。ここから鳳凰三山・地蔵岳まではドンドコ沢コースをご覧ください。

鳳凰三山の登山情報を共有しましょう

御座石鉱泉から地蔵岳ルート地図

御座石鉱泉から地蔵岳ルート詳細情報

ルート 御座石鉱泉(標高1,080m)⇒ 西ノ平(標高1,339m)⇒旭岳(標高1,846m)⇒燕頭山(標高2,105m)⇒ 鳳凰小屋(標高2,382m) ⇒地蔵岳(標高2,764m)
コースタイム 登山:御座石鉱泉-0:45→ 西ノ平 -1:55→燕頭山 -1:30→ 鳳凰小屋 -1:00→ 地蔵岳 合計:5時間10分
下山:地蔵岳 -0:40→ 鳳凰小屋 -1:25→ 燕頭山 -1:05→ 西ノ平 -0:30→ 御座石鉱泉 合計:3時間40分
駐車場 御座石鉱泉前韮崎市営無料駐車場 約50台可 
核心部 特にありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.21リットル、体重60kgの人:2.87リットル、体重75kgの人:3.54リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.115Kcal、体重60kgの人:5.349Kcal、体重75kgの人:6.584Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.587kg、体重60kgの人:0.764kg、体重75kgの人:0.940kg
標高差 距離 5.8km 最大標高差 1651m 平均斜度 全体:28.6% 上り:33.1% 下り:5.3% 獲得標高 上り:1654m 下り:32m
山小屋 青木鉱泉 鳳凰小屋 薬師岳小屋 御座石鉱泉 南御室小屋
登山口へのアクセス
(広河原・奈良田)
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【東京(新宿)⇔甲府駅⇔芦安市営駐車場⇔夜叉人峠⇔広河原】または
【東京(新宿)⇔身延駅⇔奈良田⇔広河原】

>>関西(大阪・京都)からの詳細情報
登山口へのアクセス
(青木鉱泉・
御座石鉱泉)
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【新宿⇔韮崎駅⇔青木鉱泉・御座石鉱泉】

>>関西(大阪・京都)からの詳細情報
【大阪・京都⇔甲府駅⇔韮崎駅⇔青木鉱泉・御座石鉱泉】


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

鳳凰三山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
鳳凰三山 地図

登山 地図

鳳凰三山は
「41.北岳・甲斐駒 南アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告