日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 鳳凰三山
鳳凰三山登山ルート概要
鳳凰三山は、山梨県南アルプス市・韮崎市・北杜市に跨る日本百名山で、古くは鳳凰山と呼ばれ信仰の山として開山されました。現在では地蔵岳(標高2764m )、観音岳(標高2840m )、薬師岳(標高2780m)の三山を総称して「鳳凰三山」と呼ばれています。
新宿駅から特急あずさに乗り、甲府駅を過ぎ韮崎駅あたりの車窓から屏風のようにそそり立つ鳳凰三山がせり上がって見えてきます。
右端のピークは地蔵岳で、山頂にまるで鷹が止っているように見える突起(オベリクス)があるのですぐ分ります。オベリクスは近年になって付けられた呼び名で、古くは大日岩、地蔵仏などと呼ばれていました。
鳳凰三山の魅力は、縦走路にある大小の風化した白い花崗岩の岩群が、ハイマツの緑と良くマッチして鳳凰三山特有の美しい景観を作り出し、また高山植物の花々がそれを引き立てているところでしょう。
最も多くの登山者が訪れるのは、登山口となる青木鉱泉が関東からのアクセスが良い事と共に、五つの滝めぐりが楽しめるドンドコ沢ルートです。
地蔵岳の先端にある小さな突起がオベリクス
登山コース案内
鳳凰三山の各登山ルートの中で最も登られているのは青木鉱泉を登山口とし、五つの滝を廻りながら登るドンドコ沢コースで、南精進ヶ滝、鳳凰の滝、白糸滝、五色の滝は水量、落差ともに見ごたえがあります。
鳳凰三山の醍醐味は何と言っても三山の縦走です。
縦走路には白砂の稜線上にオブジェの様に並ぶ石灰岩の奇岩の群れと、野呂川を隔てて連なる白鳳三山の峰々や、雲上に浮かぶ富士山などが見事に調和して美しい景観を作りだしています。
青木鉱泉から地蔵岳へのピストンでも標高差が1,614mあるため日帰りは健脚者のみ可能でしょう。
鳳凰三山をめぐる場合、鳳凰小屋か薬師岳小屋、南御室小屋などの山小屋に一泊する日程が一般的です。
鳳凰三山の象徴的存在であるオベリクスのある地蔵岳は早川尾根から通ずる稜線から外れ、アカヌケ沢の頭から10分ほどの所にある為、縦走する者はアカヌケ沢の頭に荷物をデポして片道10分ほどを往復しています。
天を突くオベリクスの先端は二つの岩が向かい会う様に聳えていて、二つの岩の真ん中に垂直にロープが垂れています。
オベリクスの頂に立つには岩登りの熟達者以外難しいでしょう。
オベリクスが聳える手前の鞍部の平坦地には沢山の地蔵が祀られ、信仰の山であることがうかがわれます。
鳳凰三山は甲府盆地からのアクセスがよく、起点となる青木鉱泉、御座石鉱泉や夜叉人峠にはバスの便があります。
夜叉人峠から入山する場合、歩行時間が長い為山中1泊は必要で、鳳凰三山を縦走し青木鉱泉や御座石鉱泉に下山するなどのプランも考えられます。
さらに足を延ばして早川尾根に入り、北沢峠に下山するプランも面白いと思います。
また、バスで広河原に入り、白鳳峠入り口から入山し、早川尾根の白鳳峠から稜線上を鳳凰三山に向け歩き、薬師岳から夜叉人峠に下りるか、青木鉱泉に下りるかのコース設定も面白いと思います。
鳳凰三山のすべてのルートで鎖場や梯子場などはなく、アクセスの良さも手伝って南アルプス入門コースとして登山初心者には最適な所です。
稜線は花崗岩の真っ白い砂礫地に、ハイマツとタカネビランジなどの高山植物が彩ります。
稜線からは北岳などの白峰三山、雲海に浮かぶ富士山などの大展望をほしいままにする縦走の魅力を求めて大勢の登山者が訪れています。
登山届提出
山梨県側は山梨県警察。電子申請や FAXでの提出に対応。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
山岳信仰の痕跡
地蔵岳山頂付近で、懸仏一面、古銭、鉄剣、鉾、などが見つかっている。このことからも地蔵岳を中心とした山岳信仰があったことは間違いない。
山麓には旧芦安村の鳳凰山大宝寺、旧武川村の鳳凰山高竜寺、旧白州町の鳳凰山福昌寺など等、鳳凰山を山号とする寺院が点在している。おそらく山岳信仰の霊場としての鳳凰三山と何らかの関係があったものと想像されるが、中世以前の信仰登山に関して不明な点が多い。
現在まで、どこにも修験道の痕跡が見当たらず、農民の素朴な信仰による登拝であったのかもしれない。
「甲斐国志」によると、江戸時代になると登山口の旧武川村柳沢には府中八幡宮の里宮があり、8月から9月に多くの登拝者があったことが伝えられている。
賽の河原の石地蔵
鳳凰三山地蔵岳と赤抜沢ノ頭の鞍部の砂礫地を賽の河原と呼ぶ。賽の河原には、朝になると沢山の子供の足跡が出来るという。
子供の欲しい夫婦が沢山並んでいる石地蔵「子授け地蔵」の一体を持ち帰り、家に祀っておくと子宝に恵まれるという。子供が授かったらそのお礼に石地蔵を二体にして賽の河原に返すという風習があった。一時は100体を超える石地蔵があったと言われているが、こうした風習も廃れていた。しかし近年になり復活したという。
参照;名山の文化史
賽の河原に並ぶ石地蔵「子授け地蔵」
鳳凰三山山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -8.4 |
-6.9 |
-2.6 |
4.1 |
8.8 |
11.8 |
15.0 |
16.5 |
12.2 |
6.4 |
0.3 |
-5.4 |
平均気温 | -14.1 |
-13.0 |
-9.2 |
-3.0 |
2.8 |
6.2 |
9.7 |
10.4 |
6.5 |
0.1 |
-6.3 |
-11.4 |
最低気温 | -19.8 |
-19.1 |
-15.3 |
-9.9 |
-3.5 |
1.5 |
5.5 |
6.0 |
2.0 |
-5.3 |
-12.1 |
-16.7 |
鳳凰三山へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
○ |
○ |
△ | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
× |
× |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
◎ |
テント | ○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
ヘルメット | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
鳳凰三山の登山情報を共有しましょう
鳳凰三山の目的のルートを地図上でクリックしてください。詳細情報を見ることができます。
鳳凰三山登山口までのアクセス(公共交通機関)
広河原・奈良田 | >>関東(東京・新宿)から広河原・奈良田へのアクセス/駐車場の詳細情報 >>関西(大阪・京都)から広河原・奈良田へのアクセス/駐車場の詳細情報 |
---|---|
青木鉱泉・御座石鉱泉 | >>関東(東京・新宿)から青木鉱泉・御座石鉱泉へのアクセス/駐車場の詳細情報 >>関西(大阪・京都)から青木鉱泉・御座石鉱泉へのアクセス/駐車場の詳細情報 |
鳳凰三山周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円