日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 鳳凰三山 > 夜叉神峠から薬師岳
夜叉神峠から薬師岳登山ルート概要
登山コース案内
夜叉神峠登山口には道路沿いに約90台停められる無料駐車場があり、シーズン中の土日には夜叉神峠まで向かうハイカーや鳳凰三山を目指す登山者の車で一杯になることもしばしばあります。
また、夜叉神峠登山口にはトイレ、売店、水場等が完備しています。
樹林帯をジグザグに1時間ほど登った所で稜線に飛び出すと夜叉人峠小屋3分とある指導標に元気づけられ、あとひと登りすると、平坦な草地の夜叉人峠に到着します。
ベンチとテーブルの置かれた夜叉人峠小屋の前の草地にはたくさんのヤナギランが咲き、その先に目をやれば白鳳三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)の大パノラマが展開しています。
夜叉人峠小屋からは展望のない針葉樹林帯の登りが延々と続き、ひたすら高度を稼ぐことに専念します。
4時間ほど登った所で展望のない平坦地の苺平に着きます。
苺平で右に分岐するコースは千頭星山・甘利山に通じています。
うっそうとした針葉樹林の山腹を右に巻く様に下って行くと南御室小屋に到着します。
南御室小屋の前の広場にはテーブルや椅子が置かれ、登山者の疲れを癒してくれます。
ここが最後の水場なので冷たくおいしい清流をたっぷり補給して出発です。
ヤナギランが咲く小屋の裏手から急な白いザレ場を登り、樹林帯の中へと入って行きます。
森林限界を超えて花崗岩の大岩が現れる所で一気に展望が開け、白砂と花崗岩が美しい砂払岳の山頂に到着します。
砂払岳から手の届く所に薬師岳はあり、途中薬師岳小屋の前を通ってひと登りすると薬師岳です。
薬師岳山頂からは野呂川の深い渓谷を挟んでどっしりと対峙する白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)の眺めを堪能します。
画像一覧
鳳凰三山の登山情報を共有しましょう
夜叉神峠から薬師岳ルート地図
夜叉神峠から薬師岳ルート詳細情報
ルート | 夜叉神峠登山口(標高1,380m)⇒薬師岳(標高2,780m) |
---|---|
ルート | 5時間40分 |
駐車場 | ・夜叉神峠無料駐車場 約90台 ※土曜日は一杯になることもあります。 |
核心部 | 特に難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.42リットル、体重60kgの人:1.85リットル、体重75kgの人:2.28リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.655Kcal、体重60kgの人:3.451Kcal、体重75kgの人:4.248Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.379kg、体重60kgの人:0.493kg、体重75kgの人:0.606kg |
標高差 | 距離 9.3km 最大標高差 1393m 平均斜度 全体:14.9% 上り:20.1% 下り:6.6% 獲得標高 上り:1488m 下り:116m |
山小屋 | 南御室小屋 夜叉神峠小屋 薬師岳小屋 |
登山口へのアクセス (広河原・奈良田) |
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報 【東京(新宿)⇔甲府駅⇔芦安市営駐車場⇔夜叉人峠⇔広河原】または 【東京(新宿)⇔身延駅⇔奈良田⇔広河原】 >>関西(大阪・京都)からの詳細情報 |
登山口へのアクセス (青木鉱泉・ 御座石鉱泉) |
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報 【新宿⇔韮崎駅⇔青木鉱泉・御座石鉱泉】 >>関西(大阪・京都)からの詳細情報 【大阪・京都⇔甲府駅⇔韮崎駅⇔青木鉱泉・御座石鉱泉】 |
夜叉神峠から薬師岳ルートの「高山植物」
![]() ヤナギラン |
![]() マツムシソウ |
![]() オヤマリンドウ |
![]() タカネビランジ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円