日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 甲斐駒ヶ岳 > 甲斐駒ケ岳の直登り
駒津峰→甲斐駒ケ岳直登りルート概要
登山コース案内
駒津峰から
ハイマツ帯の稜線上を進むと、次第に稜線は狭くなり、岩稜のやせ尾根となっていきます 。
やせ尾根の両側はさほど切り立ってはおらず、高度感は感じません。
やせ尾根で小さなアップダウンを繰り返し、小ピークに立つと甲斐駒ケ岳の全容が姿を現します。
一旦小ピークから下り、登り返すと巨大な岩石の六方石の前に出ます。
六方石を右から巻き、少し登った所が直登りルートと巻き道ルートの分岐です。
直登りルートは分岐をそのまま直進し、岩陵の登りが始まります。分岐から15分ほどの区間が急傾斜の岩登りで核心部と言うことが出来ると思います。
核心部にはやや高度感のあるトラバースが一か所ありますが、それ以外の岩場にはステップやホールドがしっかりあり難しくありません。
また、直登りルートには、しっかり赤ペンキマークがされ、ルートを見失う心配はありません。
鎖場はありませんので登山初心者でも十分登頂可能なルートです。
それでも不安の方は巻き道ルートをお勧めしますが、直登りの方が遙に楽しいルートであることは間違いありません。
核心部を過ぎれば一気に傾斜は緩くなり、甲斐駒ケ岳山頂までハイキング感覚の登山となります。
巻き道ルートと組み合わせて登るのが甲斐駒ケ岳を満喫する秘訣です。下山時は巻き道ルートを使い、摩利支天に立ち寄ってみてください。
※巻き道ルートはこちら
甲斐駒ケ岳に高山植物が少ない理由
甲斐駒ケ岳は花崗岩によって出来ています。花崗岩は、地下深くの溶岩がゆっくりと冷えて固まった岩石で、白と黒の鉱物結晶で、大きな岩体となります。
均一な構造を持っているため、固く割れ目が生じにくいのが特徴です。
そのため、建築用の石材として利用価値が高いものです。とわいえ、甲斐駒ケ岳の山頂の様に急な斜面で、岩肌がむき出しになると、雨風によって僅かな割れ目が生じます。
すると細かい砂粒になって岩肌から剥がれ落ちるように風化していきます。この砂を真砂(まさ)と呼び、非常に流れやすいものです。
そのため、甲斐駒ケ岳の山腹では高山植物があまり育たず、北岳の様な大きなお花畑を作ることはありません。また、鳳凰三山も甲斐駒ケ岳から続く花崗岩で出来ています。
画像一覧
甲斐駒ケ岳の登山情報を共有しましょう
駒津峰→甲斐駒ケ岳直登りルート地図
駒津峰→甲斐駒ケ岳直登りルート詳細情報
ルート | 駒津峰(標高2,752m)⇒六方石⇒直登り⇒甲斐駒ケ岳(標高2,967m) |
---|---|
コースタイム | 登山:駒津峰⇒甲斐駒ケ岳 1時間10分 下山:甲斐駒ケ岳⇒駒津峰 50分 |
核心部 | 直登りの前半に岩登りとやや高度感のあるトラバースがあります。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.50リットル、体重60kgの人:0.65リットル、体重75kgの人:0.80リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.930Kcal、体重60kgの人:0.755Kcal、体重75kgの人:0.930Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.083kg、体重60kgの人:0.107kg、体重75kgの人:0.132kg |
標高差 | 距離 683m 最大標高差 260m 平均斜度 全体:30.8% 上り:43.3% 下り:19.5% 獲得標高 上り:195m 下り:39m |
山小屋 | 大平山荘 北沢峠こもれび山荘 南アルプス市長衛小屋 仙水小屋 |
登山口へのアクセス (北沢峠・仙流荘) |
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報 【東京(新宿)⇔仙流荘⇔北沢峠】 >>関西地方・名古屋からの詳細情報 【大阪・京都、名古屋⇔伊那市バスターミナル⇔伊那市駅⇔高遠駅⇔仙流荘】 |
駒津峰→甲斐駒ケ岳直登りルートの「高山植物」
![]() ミヤマダイコンソウ |
![]() ハクサンイチゲ |
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円