日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 甲斐駒ヶ岳 > 甲斐駒ヶ岳の巻き道ルート
甲斐駒ヶ岳 巻き道 摩利支天ルート概要
登山コース案内
巻き道は直登りと巻き道の分岐で右方向に進みます。直ぐに現れる斜度50度、長さ3mほどの岩場を下ります。
この岩場は樹林帯の中で高度感は無く、ホールドもしっかりしているので難なく降りる事が出来ます。
下りきった所から甲斐駒ケ岳山頂までなだらかな砂地の登りが続きます。
途中で右手方向に摩利支天へ向かう登山道が伸びています。
今回は分岐から摩利支天にピストンします。摩利支天へ向かうなだらかな道にはロープが張られ、ルートを見失う心配はありません。
山梨県側から見る摩利支天は急峻な山容を呈していますが、摩利支天に登る登山道は緩やかで、難所はありません。ハイマツで覆われた丸い摩利支天の山頂には、信仰の山を象徴するように剣が刺さっています。
摩利支天の分岐まで戻り、なだらかな砂の道を登れば、黒戸尾根からの登山道と合わせ、甲斐駒ケ岳山頂に到着です。
画像一覧
甲斐駒ケ岳の登山情報を共有しましょう
甲斐駒ケ岳の巻き道 摩利支天ルート概要
甲斐駒ケ岳の巻き道 摩利支天ルート詳細情報
ルート | 駒津峰(標高2,752m)⇒六方石⇒巻き道⇒摩利支天(標高:2,820m)⇒甲斐駒ケ岳(標高2,967m) |
---|---|
コースタイム | 登山:駒津峰⇒甲斐駒ケ岳 1時間50分 下山:甲斐駒ケ岳⇒駒津峰 1時間20分 |
危険個所 | 危険個所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.79リットル、体重60kgの人:1.03リットル、体重75kgの人:1.27リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.483Kcal、体重60kgの人:1.928Kcal、体重75kgの人:2.373Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.211kg、体重60kgの人:0.275kg、体重75kgの人:0.339kg |
標高差 | 距離 1.4km 最大標高差 267m 平均斜度 全体:15.2% 上り:27.9% 下り:16.8% 獲得標高 上り:265m 下り:67m |
山小屋 | 大平山荘 北沢峠こもれび山荘 南アルプス市長衛小屋 仙水小屋 |
登山口へのアクセス (北沢峠・仙流荘) |
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報 【東京(新宿)⇔仙流荘⇔北沢峠】 >>関西地方・名古屋からの詳細情報 【大阪・京都、名古屋⇔伊那市バスターミナル⇔伊那市駅⇔高遠駅⇔仙流荘】 |
甲斐駒ケ岳の巻き道 摩利支天ルートの「高山植物」
![]() タカネツメクサ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円