日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 甲斐駒ヶ岳 > 甲斐駒ヶ岳の巻き道ルート

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
甲斐駒ヶ岳 巻き道

甲斐駒ヶ岳 巻き道 摩利支天ルート概要

登山コース案内

巻き道は直登りと巻き道の分岐で右方向に進みます。直ぐに現れる斜度50度、長さ3mほどの岩場を下ります。 この岩場は樹林帯の中で高度感は無く、ホールドもしっかりしているので難なく降りる事が出来ます。

下りきった所から甲斐駒ケ岳山頂までなだらかな砂地の登りが続きます。

途中で右手方向に摩利支天へ向かう登山道が伸びています。 今回は分岐から摩利支天にピストンします。摩利支天へ向かうなだらかな道にはロープが張られ、ルートを見失う心配はありません。
山梨県側から見る摩利支天は急峻な山容を呈していますが、摩利支天に登る登山道は緩やかで、難所はありません。ハイマツで覆われた丸い摩利支天の山頂には、信仰の山を象徴するように剣が刺さっています。

摩利支天の分岐まで戻り、なだらかな砂の道を登れば、黒戸尾根からの登山道と合わせ、甲斐駒ケ岳山頂に到着です。


直登りルートはこちら


画像一覧

直上り/巻き道分岐から少し歩いた所にある岩壁。樹林帯の中の高さ3m、斜度50度ほどの斜面ですがホールドがしっかりあり難なく下りられます。

さらに同じような下りがあります。周りはダケカンバやハイマツの生える樹林帯の中なので高度感はありません。

下り切ると、なだらかな砂地の登りが始まります。

直登りルートを写す。稜線を右上方に一直線に伸びています。

前の写真の拡大写真です。2人の登山者が降りているのが確認できます。

砂地の斜面は足を取られて登りにくいです。巻き道を下りに使う場合には砂がクッションになり、大変歩きやすく短時間で下ることが出来るでしょう。

直登りルートを撮影 正面の大きな石が六方石で、左方面が駒津峰、右上方面が甲斐駒ケ岳です。

砂地の登りが続きます。甲斐駒ケ岳頂上を大きく右から巻くように登山道は付いています。

摩利支天分岐はこの先です。比較的平坦な砂礫の道を進みます。

摩利支天分岐。昭文社の登山地図には摩利支天に向かう途中の登山道に危険マークが付いていますが、全く問題ありません。

摩利支天分岐から撮影 ロープが張られ、ルートを見失う心配はありません。

岩の横を通過し、登り返します。

前方のハイマツで覆われた丸い山頂が摩利支天です。

摩利支天分岐方面を振り返る。砂礫の道をトラバース気味に登ってきました。

摩利支天取り付きから甲斐駒ケ岳山頂方面を撮影 右端にわずかに見えているのが黒戸尾根です。

摩利支天取り付きから摩利支天の登り 傾斜はきつくありません。

摩利支天取り付きから仙丈ヶ岳を望む。

摩利支天山頂はあと少しです。

摩利支天頂上に刺さる数多くの鉄剣が信仰の山であることを物語っています。江戸時代の後期から駒ヶ岳講を作り、白装束に身を包み黒戸尾根を登る修験者を、現在でも目にすることが出来ます。

摩利支天分岐に戻り、甲斐駒ケ岳山頂に向かいます。白砂の緩斜面の登りです。

左上のハイマツで囲まれた所が甲斐駒ケ岳山頂です。山頂に鎮座する駒ヶ嶽神社の奥宮は見えていません。

左上のハイマツで囲まれた所が甲斐駒ケ岳山頂です。

雲間に浮かぶ摩利支天を振り返る。

黒戸尾根分岐を示す指導標が確認できます。分岐から右手方向に向かえば黒戸尾根登山道に入ります。甲斐駒ケ岳山頂は正面のピークの所です。

黒戸尾根分岐。甲斐駒ケ岳山頂まで5分です。駒ヶ嶽神社里宮が鎮座する竹宇登山口まで約5時間30分のコースタイムです。

黒戸尾根分岐から甲斐駒ケ岳西峰を望む。西峰に立ち寄ります。

西峰に建つ駒ヶ岳神社本社。この先から黒戸尾根ルートが始まります。

日本百名山を著した深田久弥に「日本10名山を選べと言われたら、甲斐駒ケ岳を外すことはできない。」と言わせるほどの名山です。 駒津峰から甲斐駒ケ岳頂上へは直登りコースをご覧ください。

甲斐駒ケ岳の登山情報を共有しましょう

甲斐駒ケ岳の巻き道 摩利支天ルート概要


甲斐駒ケ岳の巻き道 摩利支天ルート詳細情報

ルート 駒津峰(標高2,752m)⇒六方石⇒巻き道⇒摩利支天(標高:2,820m)⇒甲斐駒ケ岳(標高2,967m)
コースタイム 登山:駒津峰⇒甲斐駒ケ岳 1時間50分
下山:甲斐駒ケ岳⇒駒津峰 1時間20分
危険個所 危険個所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.79リットル、体重60kgの人:1.03リットル、体重75kgの人:1.27リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.483Kcal、体重60kgの人:1.928Kcal、体重75kgの人:2.373Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.211kg、体重60kgの人:0.275kg、体重75kgの人:0.339kg
標高差 距離 1.4km 最大標高差 267m 平均斜度 全体:15.2% 上り:27.9% 下り:16.8% 獲得標高 上り:265m 下り:67m
山小屋 大平山荘 北沢峠こもれび山荘 南アルプス市長衛小屋 仙水小屋
登山口へのアクセス
(北沢峠・仙流荘)
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【東京(新宿)⇔仙流荘⇔北沢峠】

>>関西地方・名古屋からの詳細情報
【大阪・京都、名古屋⇔伊那市バスターミナル⇔伊那市駅⇔高遠駅⇔仙流荘】


甲斐駒ケ岳の巻き道 摩利支天ルートの「高山植物」


タカネツメクサ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

甲斐駒ケ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
甲斐駒ケ岳 地図

甲斐駒ケ岳 地図

甲斐駒ケ岳は
「41.北岳・甲斐駒 南アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告