日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 甲斐駒ヶ岳 > 北沢峠から仙水峠ルート
北沢峠から仙水峠・駒津峰ルート概要
登山コース案内
仙水峠を経由して駒津峰へは北沢峠のバス停から10分ほど林道(南アルプス林道バス通り)を歩き、南アルプス市長衛小屋に向かう側道に入ります。
渓谷沿いに作られた大きなテント場を右に見送り、南アルプス市長衛小屋の裏にある橋を渡って仙水峠に向かう登山道が開始します。
渓谷沿いの登山道を30分ほど上がると仙水小屋に着きます。
仙水小屋前の登山道沿いに設けられた水場にはこんこんと水が流れ、ここで無料の水を補給します。
右手にある仙水小屋のテント場をやり過ごし、樹林帯を抜けると岩のごろごろした所で展望が開け、その右の縁のハイマツに沿って上がります。
岩塊の中の登りが続き、遠く先に見えるV字状の地形のその先にある仙水峠を目指します。
多くのケルンが積まれた仙水峠からは駒津峰⇒甲斐駒ケ岳へ向かうコースと栗沢山へ向かうコースに分岐します。
仙水峠から駒津峰へは針葉樹林帯、ハイマツ帯、ダケカンバの林の順に急坂を登れば到着します。
駒津峰は双児山からのコースが合流する所で、その山頂は平坦で広く、360度の展望が開ける休憩の最適地となっています。
仙水峠の岩塊斜面
甲斐駒ケ岳・駒津峰の南東斜面は、広範囲に渡って大きな岩塊で埋め尽くされています。これは、氷河時代に作られたもので、「岩塊斜面(がんかいしゃめん)」と呼ばれています。寒い時代に大きな岩石に水分が入り込み、凍結と融解を繰り返すことで、大量の巨礫を生み出しました。そして巨礫が斜面の下側に移動して形成されたものです。岩塊が下に移動している期間は土壌も一緒に流されるため、植物の発達は見られませんが、岩塊の移動が止まった岩塊斜面の末端では、ハイマツやシラビソが侵入しようとする姿が見られます。南アルプスでは仙丈ケ岳、赤石岳、白鳳峠、聖岳、農鳥岳などでも岩塊斜面が見られます。
画像一覧
甲斐駒ケ岳の登山情報を共有しましょう
北沢峠から仙水峠・駒津峰ルート地図
北沢峠から仙水峠・駒津峰ルート詳細情報
ルート | 北沢峠(標高2,032m)⇒仙水小屋(標高2,130m)⇒仙水峠(標高2,264m)⇒駒津峰(標高2,752m) |
---|---|
コースタイム | 登山:北沢峠⇒駒津峰 2時間50分 下山:駒津峰⇒北沢峠 2時間5分 |
駐車場 | ・仙流荘 無料駐車場(350台) ・夜叉神峠無料駐車場 約90台 ※土曜日は一杯になることもあります。 ・芦安市営駐無料車場 約600台 |
危険個所 | 危険個所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.23リットル、体重60kgの人:1.59リットル、体重75kgの人:1.96リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.287Kcal、体重60kgの人:2.974Kcal、体重75kgの人:3.660Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.326kg、体重60kgの人:0.424kg、体重75kgの人:0.522kg |
標高差 | 距離 3.9km 最大標高差 754m 平均斜度 全体:17.7% 上り:24.9% 下り:6.4% 獲得標高 上り:747m 下り:45m |
山小屋 | 大平山荘 北沢峠こもれび山荘 南アルプス市長衛小屋 仙水小屋 |
登山口へのアクセス (北沢峠・仙流荘) |
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報 【東京(新宿)⇔仙流荘⇔北沢峠】 >>関西地方・名古屋からの詳細情報 【大阪・京都、名古屋⇔伊那市バスターミナル⇔伊那市駅⇔高遠駅⇔仙流荘】 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円