日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 北岳 > 北岳山荘からトラバース道ルート

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
北岳・北岳山荘からトラバース道ルート

北岳・北岳山荘からトラバース道ルート概要

登山ツアー情報

北岳登山ツアー

北海道・関東・名古屋・関西発
北岳登山ツアー

登山コース案内

北岳山荘から八本歯のコル方面へのトラバース道は写真で見ると断崖絶壁に桟橋が連続して架かっている様に見えますが、実際にはなだらかな斜面に作られたトラバース道でアップ・ダウンは少なく、高度感はほとんどありません。

風景はとても美しく、北岳山荘から北岳山頂に向かう直上りルート上にあるお花畑と肩を並べるほど、北岳における代表的な高山植物が豊富な所です。

雨の日など梯子や桟橋が滑りやすくなっていて、稀に滑落事故もありますのでそういった日の通過には注意してください。

八本歯のコルと北岳山荘と吊尾根分岐のトライアングルを形成する区間は高山植物が豊富で、北岳特有のキタダケソウも自生するところなので、北岳を登山する際には欠かせないコースです。

北岳山荘から北岳山頂までのコースを参照してください。
八本歯のコルルートを参照してください。



キタダケソウが見られる場所

北岳山腹のトラバース道と八本歯のコルから少し登った吊尾根の一部にのみキタダケソウの群生地が分布しています。石灰岩の岩棚から流れ出すカルシウムがキタダケソウを育むと言われています。6月下旬から7月上旬、梅雨の僅かな晴れ間、雪がまだ残る山稜でいち早く白く透き通った花をつける幻のキタダケソウ。幸運な人がその姿を目にすることが出来ます。

キタダケソウは2万年前の氷河期、北方の大陸から渡って来ました。氷河時代の生きた化石と呼ばれるキタダケソウの近縁種に北海道で見られるヒダカソウがあります。北岳は百万年前から続く地殻変動で、海から隆起して出来た山です。この石灰岩は、トラバース道から北岳バットレスを越えて帯状に伸びた範囲に分布しています。研究によると、この石灰岩は太平洋のイースター島付近で形成された事が分りました。そして長い年月をかけ、海底のプレートが移動し、北岳の山頂付近まで押し出されて出来たものです。石灰岩が高山にあるのは珍しく、南アルプスでは北岳の他に光岳に分布しています。

キタダケソウの発見は昭和6年7月17日に現千葉大学園芸学部の清水基夫氏によってなされました。

【6月25日 北岳トラバース道に咲くキタダケソウ

キタダケソウアップ画像
岩陰に咲くキタダケソウ

キタダケソウの群落
キタダケソウの群落2


画像一覧

北岳山荘から出発です。トラバース道を進み、八本歯のコルから少し登った分岐まで約1時間の行程です。建物の間から望む二つのピークは北岳山頂ではありません。左手ピークの更に奥に山頂はあります。

北岳山荘のトップシーズン中のみ開かれる昭和大学医学部北岳診療所。

八本歯のコル方面および北岳山頂への道標が北岳山荘の傍に設置されています。水場は、行きに30分、帰りに60分です。北岳山荘で水を買えば1リットル100円です。

北岳山荘から正面のピークの右斜面にあるトラバースルートに向け出発です。

北岳山荘とテント場を振り返る。遠くに間の岳が見えています。

トラバース道は正面ピークの右側山腹を横切るようにあります。お花畑が広範囲に広がっています。

ハイマツ帯を進みます。

高山植物が豊富な場所で、保護するための柵を作っている方がいました。周辺は登山道以外立ち入り禁止になっています。

しばらく緩い登りです。吊尾根分岐(北岳山頂)へ向かうルートと並走しています。

北岳山荘を振り返る。北岳山荘から稜線に沿って登山道が中白根山へ伸びています。左手奥の間ノ岳の山頂が雲間から見えています。間ノ岳の東斜面に細沢カールが見えています。

左方向は平行して走る北岳頂上へ向かう登山道への分岐。トラバース道は右に行きます。

トラバース道中間地点。この辺りは高山植物が豊富な所です。この先で岩壁に架けられた橋を通過します。

岩壁に木製の丸太でできた橋が架けられています。特に難しい通過ではありません。

ふり返って撮影。正面の橋を渡って来ました。高度感があるように写っていますが、全くそうではありません。

キンロバイの咲くトラバース道。

アップダウンの少ない登山道が続きます。高山植物のお花畑が広がります。ここトラバース道には石灰岩が分布しています。石灰岩から流れ出すカルシウムがキタダケソウを育てます。

短い丸太の梯子を登ります。石灰岩の分布域はトラバース道から北岳バットレスを横切るように北東方面へかけて帯状に2000mほどの長さで分布しています。

ミヤマキンポウゲ等の高山植物が辺り一面に広がっています。

辺り一面お花畑です。正面の岩壁を越えると、再び橋が架けられたトラバースです。

橋が始まる所から北岳山荘を振り返って撮影。石灰岩の岩棚にキタダケソウが6月下旬から7月上旬にかけて幻の花を咲かせます。

ここから岩壁にかけられた橋が連続します。高度感があり、怖そうに見えますが、斜面の傾斜は30度ほどで、問題なく通過できます。

橋が連続する途中から撮影。この先も橋が続きます。

前写真の橋を渡りきった所から振り返って撮影。きわどいトラバースに見えますが簡単に通過できます。この周辺にのみ幻の花・キタダケソウが6月下旬から7月上旬の梅雨時期に花を咲かせます。

2枚前の写真の橋を渡りきった所から振り返る。断崖絶壁に心もとない丸太の橋が架けられているように見えますが、実際には大したことはありませんし、高度感はありません。雨の日など丸太が滑りますので注意してください。

橋の通過が終わり、なだらかな登山道を進むと、八本歯のコルと北岳山頂分岐です。

この先が分岐です。分岐を示す道標が立っています。

分岐地点からトラバース道を振り返る。赤い屋根の北岳山荘が小さく見えます。

トラバース道分岐。ここから北岳山頂へは八本歯ノコルから北岳をご覧ください。遠景に花崗岩で覆われた鳳凰三山が見えます。

北岳の登山情報を共有しましょう

すべての動画をyoutubeで見る



北岳山荘からトラバース道ルート地図


北岳山荘からトラバース道ルート詳細情報

ルート 北岳山荘(標高2,900m)⇒トラバース道分岐
コースタイム 1時間
核心部 雨の日など滑りやすい日には丸太の橋や梯子の登下山に注意してください。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.25リットル、体重60kgの人:0.35リットル、体重75kgの人:0.40リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.465Kcal、体重60kgの人:0.604Kcal、体重75kgの人:0.744Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.066kg、体重60kgの人:0.086kg、体重75kgの人:0.106kg
標高差 距離 876m 最大標高差 87m 平均斜度 全体:8.3% 上り:15.5% 下り:8.5% 獲得標高 上り:85m 下り:17m
山小屋 北岳肩の小屋 北岳山荘 白根御池小屋
登山口へのアクセス 広河原・奈良田へのアクセスはこちら


北岳山荘からトラバース道ルートの「高山植物」


ハクサンイチゲ

タカネヤハズハハコ

コバノコゴメグサとチシマギキョウ

タカネコウリンカ

タカネヒゴタイ

チシマギキョウ

ミヤマウイキョウ

キタダケトリカブト

タカネナデシコ

ミソガワソウ

ハクサンフウロ

シナノキンバイ
タカネシオガマ
タカネシオガマ
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマ
ハクサンチドリ
ハクサンチドリ
イワベンケイ
イワベンケイ
ミヤマムラサキ
ミヤマムラサキ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

北岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
北岳 地図

北岳 地図

北岳は
「41.北岳・甲斐駒 南アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告