日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 農鳥岳 > 奈良田から農鳥岳ルート

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
奈良田から農鳥岳

奈良田から農鳥岳登山ルート概要

広告

登山ツアー情報

農鳥岳登山ツアー

関東発・名古屋発: 農鳥岳登山ツアー

奈良田から大門沢小屋を経由するルート奈良田のバス停からは約1時間、奈良田第一発電所のバス停からは早川の支流に沿い約30分の退屈な林道歩きから始まります。

登山道が始まるとすぐに大門沢に架けられたしっかりとした吊り橋を渡ります。
もう一度吊り橋を渡り返し、早川水系発電所取水口を左に見ながら進むと、3回目の吊り橋にさしかかります。
今度の吊り橋は見るからに怖そうで、実際渡り始めると良く揺れるので慎重に渡ります。

沢に架けられた木製の丸太の橋を何度も渡り返しますが、濡れていると大変すべりますから慎重に渡る必要があります。
また、雨が降り続いた後などは川が増水しますので、大門沢小屋に確認することをお薦めします。

最終水場となっている大門沢小屋で水の補給をし、大門沢下降点を目指します。
針葉樹林帯の急登を抜け、ハイマツ帯になると展望が開け、ザレた登山道を蛇行しながら登ると大門沢下降点に飛び出します。
大門沢下降点には鐘が吊るされた黄色い鉄骨製の標識が設置され、見通しが悪い時の目安になっています。

大門沢下降点からは広々とした稜線漫歩となり、百花繚乱の高山植物を観賞しながらの山行は気分爽快です。

岩稜のザレた斜面を登り、3つの小さな岩峰を乗り越えれば農鳥岳山頂に到着します。

画像一覧

奈良田第一発電所バス停から出発します。広河原〜奈良田間を走る南アルプス林道バス。

早川の支流に沿って舗装された林道を歩きます。

休憩小屋には登山届のポストが設置されています。

林道は終わり、登山道が始まります。

これから三か所に架かる吊り橋を渡ります。しっかりとした吊り橋です。

2回目の吊り橋。

渓谷沿いの登山道 写真では心もとないように見えますが、足元はしっかりしています。

早川水系発電所取水口。

3回目の吊り橋を渡ります。ここは少し揺れて怖いです。

川を渡ります。ペンキマークを見落とさないように。

これから川を何度も渡り返します。雨の日には丸太が滑って大変危険です。

樹林帯に入ります。

赤い実が美しい

丸太の橋を渡ります。つるつる滑るので重に渡ります。

川の崖に作られた鉄パイプの簡易橋。全行程の中で岩場の登りではなく、この辺りが核心部といってよいでしょう。

この丸太の橋が最後です。あと少しで門沢小屋に到着します。

大門沢小屋。

大門沢小屋 雨除けのテントのため、光が入らず室内は真っ暗です。

正面に見えるヨモギ沢に沿って登って行きます。

丸太の橋を渡ります。

上流に来たのでヨモギ沢の水量が減ってきました。

ごろごろした岩の所で右上に方角を変え登ります。

前写真の所にあった看板。道なりに登ればOKです。廃道となった旧道の入り口は確認できませんでした。

草の中をジグザグに登ります。花が咲いていました。

ヨモギ沢を見下ろす。この坂への取り付き地点のゴロゴロした岩が確認できます。

ハイマツ帯の中を蛇行しながら登って行きます。

ハイマツ帯を抜ければ大門沢下降点に到達です。

振り返る。

稜線にある大門沢下降点は平たん地で、濃霧時にルートを見失いやすい為、奈良田方面に下山する時に、下降点を示す黄色い鉄骨製の指導標は大変役に立ちます。

広河内岳への登山道の踏み跡は薄い。

アップダウンの少ない穏やかな登山道を右上のピークに向け進みます。農鳥岳山頂はまだその先にあります。

振り返って撮影。写真では分かりにくいですが大門沢下降点の鉄骨製の指導標が見えています。

お花畑が広がる岩とハイマツの中を進みます。

大門沢下降店を振り返る。雲の先に広河内岳が見えます。

ピークが近づいてきました。

正面の小ピークを越えて、またその先の小ピークを越えれば、農鳥岳頂上が見えてきます。

前の写真の小ピークにある指導標。進路を90度右方向を変えます。

もう少し登ると農鳥岳山頂が見えてきます。

西農鳥岳方面。

下を見下ろす。奈良田への大門沢下降点も確認出来ます。

塩見岳が大変美しい。

正面のピークを越えれば農鳥岳山頂が見えてきます。

ここは右に巻いて登ります。

大門沢下降点を振り返る。

右から巻きます。谷側の傾斜は強くありません。

農鳥岳山頂でくつろぐ登山者達。

標高3,026mの農鳥岳山頂。正面奥に間ノ岳、さらにその右奥に北岳がそびえています。

農鳥岳の登山情報を共有しましょう

奈良田から農鳥岳登山ルート地図

奈良田から農鳥岳ルート詳細情報

ルート 奈良田第1発電所(標高約800m)⇒大門沢小屋(標高1,710m)⇒農鳥岳(標高3,026m)
コースタイム 登山:6時間45分
駐車場 ・奈良田無料駐車場 約200台
核心部 雨の日などは大門沢小屋に上がるまでに渡らなければならない、いくつかの木製の丸太の橋はよく滑ります。慎重に渡ってください。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.69リットル、体重60kgの人:2.20リットル、体重75kgの人:2.70リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.148Kcal、体重60kgの人:4.092Kcal、体重75kgの人:5.036Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.449kg、体重60kgの人:0.584kg、体重75kgの人:0.719kg
標高差 距離 9.7km 最大標高差 2142m 平均斜度 全体:22.1% 上り:23% 下り:4.7% 獲得標高 上り:2139m 下り:7m
山小屋 大門沢小屋 農鳥小屋
広河原〜奈良田 >>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【東京(新宿)⇔甲府駅⇔芦安市営駐車場⇔夜叉人峠⇔広河原】または
【東京(新宿)⇔身延駅⇔奈良田⇔広河原】

>>関西(大阪・京都)からの詳細情報

奈良田から農鳥岳ルートの「高山植物」


エゾシオガマ

ウサギギク

アオノツガザクラ

チングルマ

ミヤマキンポウゲ

ハクサンイチゲ

キバナノコマノツメ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

農鳥岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
農鳥岳 地図

農鳥岳 地図

農鳥岳は
「41.北岳・甲斐駒 南アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告