日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス >  農鳥岳 > 農鳥岳→西農鳥岳→農鳥小屋ルート

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
農鳥岳→西農鳥岳→農鳥小屋

農鳥岳→西農鳥岳→農鳥小屋ルート概要

広告

登山ツアー情報

農鳥岳登山ツアー

関東発・名古屋発: 農鳥岳登山ツアー

農鳥岳から西農鳥岳を経由して農鳥小屋へ下りるルート
農鳥岳からゆっくりと高度を下げていき、岩稜の西側を巻く様に登り返します。 西農鳥岳までは変化に富んだ緩い起伏の岩陵を通過するルートで、美しい景観を楽しめます。
鎖場などの暗所はなく、ところどころに簡単な岩登りや岩下りがあるのみで、高度感のある所はありません。 ペンキマークもしっかりとあり、ルートを見誤ることはありません。

西農鳥岳からは岩峰を左に巻きながら急下降し、農鳥小屋へ向かいます。 ここも難しい場所はありません。 農鳥小屋から見上げる鋭角な西農鳥岳はなかなかの絶景です。

画像一覧

農鳥岳山頂。

農鳥岳山頂から西農鳥岳に向け出発します。

農鳥岳から一旦下り、西農鳥岳(左奥のピークが山頂)の西側斜面を左から巻く様に進みます。岩陵ですが鎖場などの危険個所は無く、岩登りをするところはほとんどありません。

左斜め上方に登ります。

左上方に進んだ後、上に登ります。

前の写真の少し上から登って来た所を撮影。

この岩を登り切ると、下りになります。傾斜30度ほどの岩場です。簡単に通過出来ます。

前の写真の登りきった所から撮影。正面の岩陵は左から巻きます。右奥には間ノ岳が見えています。

なだらかな西側斜面を進むようになっています。

奥に見えてきたのが西農鳥岳山頂です。

農鳥岳方面を振り返る。西側斜面を巻くように登山道は付いています。

前写真の位置から振り返って望遠で撮影。

中央のピークは左から巻きます。左端のピークが西農鳥岳です。

岩がゴロゴロした斜面を黄色のマークの上まで登り、左に向きを変えて登ります。

振り返って撮影。正面の岩を乗り越えてきました。

黄色のペンキマークに従い、左斜め上に進みます。

前の写真の所から西農鳥岳山頂を望遠で撮影。

前の写真の登山者がいる位置から農鳥岳方面を撮影。この辺りの岩陵の通過がこのコースの最も面白い所です。

前の写真の岩陵を下る登山者を望遠で撮影。

農鳥岳方面を振り返って写す。正面岩陵は下から巻くようになっています。

黄色ペンキマークに従い、この岩を登れば西農鳥岳山頂です。

西農鳥岳山頂から見下ろすと赤い屋根の農鳥小屋が小さく見えます。その先には間ノ岳、さらにその右奥には北岳の山頂が見えます。

西農鳥岳から少し下り、登り返すと、農鳥小屋へ下る下降点に着きます。

農鳥小屋への下降点。右下方向に下ります。

農鳥小屋へは正面の尾根を左から下ります。

農鳥小屋への下降点にある指導標。

尾根の左側を巻いて下ります。

仙丈ケ岳から塩見岳に連なる仙塩尾根にある熊の平小屋が見えます。

農鳥小屋の赤い屋根が大きく見えてきます。

左から巻きます。

農鳥小屋まで傾斜は30度ほどの尾根をジグザグに下ります。

西農鳥岳を振り返って見上げる。

農鳥小屋に向けさらに下ります。

西農鳥岳を振り返って見上げる。

ごろごろした岩をやり過ごせば農鳥小屋に到着です。

農鳥小屋から見上げる西農鳥岳の雄姿。

農鳥小屋のテント場。

農鳥小屋から往復30分かかる水場。豊富な水量です。

農鳥小屋の周りには、風避けのための石が積んであります。正面は間ノ岳です。

農鳥岳の登山情報を共有しましょう

農鳥岳→西農鳥岳→農鳥小屋登山ルート地図

農鳥岳→西農鳥岳→農鳥小屋ルート詳細情報

ルート 農鳥岳(標高3,026m)⇒西農鳥岳(標高3,051m)⇒農鳥小屋(標高2,800m)
コースタイム1時間
駐車場 ・奈良田無料駐車場 約200台
核心部 難しい所は特にありませんが簡単な岩登り、岩下りが数か所あります。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.24リットル、体重60kgの人:0.31リットル、体重75kgの人:0.39リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.455Kcal、体重60kgの人:0.592Kcal、体重75kgの人:0.729Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.065kg、体重60kgの人:0.084kg、体重75kgの人:0.104kg
標高差 距離 2.1km 最大標高差 253m 平均斜度 全体:-11.3% 上り:16.6% 下り:17.3% 獲得標高 上り:58m 下り:286m
山小屋 大門沢小屋 農鳥小屋
広河原〜奈良田 >>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【東京(新宿)⇔甲府駅⇔芦安市営駐車場⇔夜叉人峠⇔広河原】または
【東京(新宿)⇔身延駅⇔奈良田⇔広河原】

>>関西(大阪・京都)からの詳細情報


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

農鳥岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
農鳥岳 地図

農鳥岳 地図

農鳥岳は
「41.北岳・甲斐駒 南アルプス」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告