日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 尾白川渓谷ルート
尾白川渓谷・登山ハイキングルート概要
尾白川渓谷へのアクセスは
国道20号沿いにある道の駅白州(はくしゅう)を入ります。山梨県白州・尾白の森名水公園「べるが」を左に見ながら車を走らせれば約5分ほどで駐車場に着きます。 「べるが」は日帰り温泉を併設したキャンプ場になっています。バンガロー、研修施設、オートキャンプサイトなどもあり、大変充実した施設と言えるでしょう。塩分が大変強い温泉で、温泉水を煮詰めて天然塩・「信玄の涙」を販売しています。ミネラルを多く含んだ健康に良い塩なので、お土産にいかがでしょうか。
尾白川渓谷駐車場は夏のシーズン中の土日になると100台の駐車場は一杯となり、下流の道路には路上駐車の列が長く伸びる事もしばしばあります。
南アルプスの東面に刻まれた尾白川渓谷は、甲斐駒ケ岳の東斜面を流れ落ち、上流に向かって右手側の日向山と左手側の甲斐駒ケ岳・黒戸尾根との間に出来た深青緑色の水と滝が連なる美しい渓谷です。
上級者には、さらに上流の本谷や黄蓮谷などへ登り上げる、滝登りバリエーションルートがあります。
駐車場から林道を5分ほど歩いた所で左手に白州観光尾白キャンプ場を見送ります。この場所で右手方向に日向山へ向かう登山道が分岐します。竹宇駒ヶ岳神社(ちくうこまがたけじんじゃ)の参道を進みます。公衆トイレと手水があります。
尾白川渓谷にかかる吊り橋を渡り、「甲斐駒ケ岳・黒度尾根登山道」と書かれた指導標を左に見送ると、最初の滝である千ヶ淵(せんがふち)に出ます。
ここまでは軽装で来ることができるため、多くの観光客が川遊びを楽しんでいます。
途中から渓谷道と尾根道に分かれ上流で合流しています。
尾白川渓谷のトレッキングでは渓谷道を登るのがおすすめです。
千ヶ淵を過ぎ、旭滝を越えると次第に高度を上げ、尾白川の清流まで100mを越えるほどの断崖の斜面に作られた道幅の狭い登山道を、鎖につかまり通過します。
この辺りが、このコースの核心部とでもいえる所で、ハイキング感覚で行くには、いささか危険なルートです。
百合ヶ淵を過ぎ、遠くに3段になって流れ落ちる神蛇滝(じんじゃだき)が眺められる所で尾根道と合流します。
ここから不動滝までは比較的なだらかな登りで、危険個所にはすべて鉄製の橋が掛けられています。
このコース最後の不動滝の前には立派なつり橋が架けられ、対岸に渡ると不動滝の滝壺まで行くことができます。
渓谷道は例年12月中旬から4月下旬まで閉鎖しています。詳しくは北杜市役所:0551-42-1111へお問い合わせください。
登山届の提出
山梨県側は山梨県警察
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
尾白川渓谷周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | 1.5 |
2.7 |
7.2 |
14.1 |
19.1 |
22.3 |
25.8 |
27.4 |
22.4 |
16.2 |
10.5 |
4.9 |
平均気温 | -3.8 |
-2.6 |
1.4 |
7.9 |
13.2 |
16.8 |
20.7 |
21.8 |
17.5 |
10.9 |
4.9 |
-0.3 |
最低気温 | -7.9 |
-7.5 |
-3.5 |
2.2 |
7.8 |
12.8 |
17.0 |
18.0 |
13.9 |
6.6 |
0.3 |
-4.8 |
尾白川渓谷へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | ○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× | ストック | ○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
スパッツ | ○ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
サングラス | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
軽アイゼン | △ |
△ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
テント | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
ヘルメット | × |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
画像一覧、
尾白川渓谷のハイキング情報を共有しましょう
尾白川渓谷ルート地図
尾白川渓谷ルート詳細情報
ルート | 尾白川渓谷駐車場(約100台)(標高774m)⇒竹宇駒ケ岳神社⇒渓谷道⇒不動滝(標高1115m) 登り約2時間 下り約1時間30分 |
---|---|
駐車場 | ・尾白川渓谷駐車場(無料) 公衆トイレあり、約100台駐車可。 |
核心部 | 渓谷道は尾白川に沿って上がっていくため、全体的にトラバースといったルートになっています。ところどころ垂直に近い所もあり高度感があります。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:0.90リットル、体重60kgの人:1.17リットル、体重75kgの人:1.44リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.697Kcal、体重60kgの人:2.206Kcal、体重75kgの人:2.7150Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.242kg、体重60kgの人:0.315kg、体重75kgの人:0.387kg |
標高差 | 距離 2.8km 最大標高差 360m 平均斜度 全体:12.4% 上り:16.8% 下り:3.3% 獲得標高 上り:344m 下り:18m |
山小屋 | 山小屋なし |
尾白川渓谷駐車場 |
>>関東(東京・新宿)から尾白川渓谷へのアクセス/駐車場の詳細情報 >>関西(大阪・京都)から尾白川渓谷へのアクセス/駐車場の詳細情報 |
日帰り温泉情報
![]() |
尾白の湯 べるが 超高濃度のミネラルが含有した天然温泉です。ミネラルの含有量が多すぎて飲料には適さないようになっています。併設するキャンプ、宿泊施設が充実しています。 【住 所】 〒408-0315 山梨県北杜市白州町白須8077-1 【T E L】 0551-35-2800 【営業時間】10:00〜21:00。 【定 休 日】 水曜日(8月は無し) |
---|
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円