- 1. 小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳地図
- 2. 小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳の難易度
- 3. 小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳の体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. アクセス
- 7. 小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳
- 7.1. 大滝ノ頭
- 7.2. コメツガやシラビソの樹林帯
- 7.3. ハイマツ帯へ
- 7.4. 森林限界を超える
- 7.5. 小仙丈尾根を振り返る
- 7.6. 甲斐駒ヶ岳の仙水峠の岩塊斜面
- 7.7. 小仙丈ヶ岳山頂が見える
- 7.8. 小仙丈ヶ岳
- 7.9. 小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳へ
- 7.10. 北岳
- 7.11. 小仙丈ヶ岳から平坦で広い稜線歩き
- 7.12. 小仙丈沢カール
- 7.13. 唯一の岩場
- 7.14. 大きな岩が累々と重なり合う岩場
- 7.15. スタンスは豊富
- 7.16. 小さな岩稜を右から巻く
- 7.17. 鞍部からの登り返し
- 7.18. 仙丈小屋分岐
- 7.19. 砂礫の道
- 7.20. 小仙丈沢カール
- 7.21. あと一息で小ピーク
- 7.22. 小仙丈尾根を振り返る
- 7.23. 仙丈ヶ岳山頂が見えて来る
- 7.24. 右端ピークが仙丈ヶ岳
- 7.25. 小ピークをトラバース
- 7.26. 藪沢カールの底に仙丈小屋
- 7.27. 日本百名山の仙丈ヶ岳
- 7.28. 仙塩尾根
- 8. 仙丈ヶ岳の他の登山ルート
小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳地図
- 距離8.3km
- 登り1,090m
- 下り1,090 m
小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳の難易度
難易度 1/10
ルート | 北沢峠(標高2,032m)⇒小仙丈ヶ岳(標高2,855)⇒仙丈ヶ岳(標高3,033m) |
小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳の体力
体力 2/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.28リットル、体重60kgの人:1.67リットル、体重75kgの人:2.05リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.390Kcal、体重60kgの人:3.107Kcal、体重75kgの人:3.824Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.341kg、体重60kgの人:0.443kg、体重75kgの人:0.546kg |
コースタイム
- 登山:北沢峠→仙丈ヶ岳 2時間50分
- 下山:仙丈ヶ岳→北沢峠 2時間20分
山小屋
アクセス
小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳
大滝ノ頭
5合目の大滝ノ頭から小仙丈ヶ岳を経由して仙丈ヶ岳を目指します。 北沢峠から 大滝ノ頭まで約2時間の行程でした。詳細は下記薮沢ルートをご覧ください。又、右手方向に行くと馬の背ヒュッテへ向かうトラバース道です。
コメツガやシラビソの樹林帯
大滝ノ頭から約30分間、コメツガやシラビソの樹林帯の登りがあり、ハイマツ帯へと入っていきます。
ハイマツ帯へ
針葉樹林帯から背の高いハイマツ帯へと変化していきます。大きな石がコロコロと転がるハイマツ帯の中を登れば、この少し先で展望が開けます。
森林限界を超える
背の低いハイマツ帯になり、森林限界を超えて完全に展望が開けてきます。広々とした砂礫の斜面を小仙丈ヶ岳に向け登ります。
小仙丈尾根を振り返る
小仙丈尾根を振り返る。ハイマツ帯の中にナナカマドが所々に生えているので、9月下旬には赤く紅葉するでしょう。
甲斐駒ヶ岳の仙水峠の岩塊斜面
前写真の位置から撮影。山頂が花崗岩で白いのが甲斐駒ヶ岳で、右手に摩利支天を従えています。その手前が駒津峰。駒津峰の稜線を右下にたどりV字型をした所が岩塊斜面の仙水峠です。下記を参照してください。
小仙丈ヶ岳山頂が見える
小仙丈ヶ岳山頂が見えてきました。ハイマツの混じる広い稜線を登れば平坦な小仙丈ケ岳です。
小仙丈ヶ岳
標高2,855mの小仙丈ヶ岳の頂上。絶好の展望台となっている場所で、振り返れば甲斐駒ヶ岳や鋸岳、そしてその後方に八ヶ岳。西側には中央アルプス。
小仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳へ
小仙丈ヶ岳から左手に小仙丈沢カールを擁した広い稜線上を進み、仙丈ヶ岳を目指します。稜線沿いに登山道が見えています。
北岳
小仙丈ヶ岳の頂上から南東方向には野呂川を挟んで日本第2の標高を誇る北岳が横たわっています。左手に伸びるのは小太郎尾根。更にその左手後方に鳳凰三山・地蔵岳のオベリスクや霊峰・富士山も見えています。
小仙丈ヶ岳から平坦で広い稜線歩き
小仙丈ヶ岳からしばらく平坦で広い稜線歩きです。爽快な気分でまさに空中漫歩です。
小仙丈沢カール
仙丈ヶ岳は正面ピークのさらに奥にあります。左手は小仙丈沢カールです。
唯一の岩場
仙丈ヶ岳登山ルートで唯一の岩場です。高度感はなく、ホールドやステップも豊富で簡単に通過出来ます。
大きな岩が累々と重なり合う岩場
下りきった所から岩場を撮影その1。大きな岩が累々と重なり合う斜面です。
スタンスは豊富
下りきった所から岩場を撮影その2。傾斜は緩くスタンスも豊富なので鎖は付いていません。
小さな岩稜を右から巻く
岩場を下り切り、小さな岩稜を右から巻いて更に下ると鞍部に到達します。正面のピークに登ればその右斜面を進むことになります。
鞍部からの登り返し
鞍部からの登り返しの斜面はザレて浮石が多くスリップ注意です。土砂流出防止用に丸太が階段状に作られています。緩い登りが続きます。
仙丈小屋分岐
右方向に藪沢カール底に建つ仙丈小屋へ向かうルートを分けます。このトラバース道は仙丈ヶ岳の北側の山腹を巻くように付けられています。
砂礫の道
砂礫の道を目前の小ピークまで登ると仙丈ヶ岳山頂が見えてきます。
小仙丈沢カール
小仙丈沢カールを写す。遠景に見えるのは北岳です。
あと一息で小ピーク
あと一息で小ピークです。藪沢カールを取り囲むように稜線があり、それを時計回りにお鉢めぐりする様に進みます。
小仙丈尾根を振り返る
小仙丈尾根を振り返る。小仙丈ヶ岳が稜線上に見えています。右手奥から鳳凰三山、そして早川尾根から連なる甲斐駒ヶ岳が望めます。
仙丈ヶ岳山頂が見えて来る
右手前方に仙丈ヶ岳山頂が見えてきました。右下には藪沢カールが広がり、その底には仙丈小屋が見えています。
右端ピークが仙丈ヶ岳
右端のピークが仙丈ヶ岳です。登山道は小ピークの右をトラバースするように付いています。ちょうど稜線を時計回りにお鉢めぐりする様です。右下を望むと藪沢カールのその先に馬の背尾根な伸びているのが見えます。
小ピークをトラバース
小ピークをトラバースして進みます。仙丈ヶ岳山頂に登山者が立っているのが見えます。
藪沢カールの底に仙丈小屋
藪沢カールを見下ろす。仙丈小屋が見えます。
日本百名山の仙丈ヶ岳
正面が日本百名山の仙丈ヶ岳頂上です。指道標が立っていますが、仙丈ヶ岳山頂から左手方向に進むと南に伸びる仙塩尾根です。仙塩尾根は仙丈ヶ岳と塩見岳を結ぶ長大な尾根ですが、あまり登山者は入っていません。
仙塩尾根
仙丈ヶ岳山頂から三峰岳を経由し塩見岳に通じる仙塩尾根を望む。尾根上の小ピークが大仙丈ヶ岳です。