日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 仙丈ヶ岳 > 小仙丈尾根から仙丈ヶ岳ルート
仙丈ケ岳・小仙丈尾根ルート登山概要
仙丈ヶ岳の往復は 7時間ほどなので始発のバスで北沢峠に入れば日帰りが可能です。
北沢峠にある公衆トイレの脇から登山道が始まります。 緩急のある深い原生林の中の登山道は展望が無く、ひたすら高度を稼ぐことに専念します。
2時間ほど登ると五合目の休憩最適地である大滝ノ頭に到着します。 大滝ノ頭で薮沢小屋から馬ノ背に通じる指導標を右に見送り、さらに樹林帯の登りを続けます。
ダケカンバの林からハイマツ帯に変わる辺りで森林限界を超え、一気に展望が開けてきます。 ハイマツ帯の間にある登山道をジグザグに登れば小仙丈ヶ岳に到着します。
小仙丈ヶ岳から振り返ると白く輝く花崗岩の山肌が特徴的な甲斐駒ケ岳、その左には山名の通り鋸の歯の様なピークが連なる鋸岳、右手方向に目を移すと鳳凰三山、白鳳三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)などの眺望を欲しいままに出来ます。
小仙丈ヶ岳からしばらく広い稜線を歩くと、小仙丈尾根唯一の岩場となります。 傾斜は40度ほど、長さ30mほどの岩場を下りますが、ステップや手掛かりはしっかりあり登山初心者でも簡単にこなせる下りです。
ハイマツ帯の広い砂礫の稜線を進み、小仙丈丈沢カールを左手に擁する小仙丈尾根の稜線を詰め、山頂に近づくに従い岩陵帯となり、小ピークを越えれば仙丈ヶ岳に到着します。
画像一覧
仙丈ケ岳の登山情報を共有しましょう
小仙丈尾根から仙丈ヶ岳ルート地図
小仙丈尾根から仙丈ヶ岳ルート詳細情報
ルート | 北沢峠(標高2,032m)⇒仙丈ヶ岳(標高3,033m) |
---|---|
コース時間 | 登山:北沢峠⇒仙丈ケ岳 2時間50分 下山:仙丈ケ岳⇒北沢峠 2時間20分 |
駐車場 | ・仙流荘 無料駐車場(350台) ・夜叉神峠無料駐車場 約90台 ※土曜日は一杯になることもあります。 ・芦安市営駐無料車場 約600台 |
核心部 | 危険個所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.28リットル、体重60kgの人:1.67リットル、体重75kgの人:2.05リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.390Kcal、体重60kgの人:3.107Kcal、体重75kgの人:3.824Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.341kg、体重60kgの人:0.443kg、体重75kgの人:0.546kg |
標高差 | 距離 2.3km 最大標高差 507m 平均斜度 全体:21.6% 上り:24.9% 下り:7.6% 獲得標高 上り:511m 下り:19m 想定所要時間 |
山小屋 | 大平山荘 長衛荘 藪沢小屋 馬の背ヒュッテ 仙丈小屋 |
登山口へのアクセス ( 北沢峠・仙流荘) |
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報 【東京(新宿)⇔仙流荘⇔北沢峠】 >>関西地方・名古屋からの詳細情報 【大阪・京都、名古屋⇔伊那市バスターミナル⇔伊那市駅⇔高遠駅⇔仙流荘】 |
小仙丈尾根から仙丈ヶ岳ルートの「高山植物」
![]() タカネツメクサ |
![]() オンタデ |
![]() イブキジャコウソウ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円