目次

丹渓新道で仙丈ヶ岳ルート地図

  • 距離10.6km
  • 登り1,341m
  • 下り1,341 m

丹渓新道で仙丈ヶ岳ルートの難易度

難易度  1/10

ルート丹渓新道登山口(標高1,779m)⇒独標(標高2,639m)⇒三角点(標高2,716m)⇒
馬の背(標高2,736m)⇒馬の背ヒュッテ分岐(標高2,710m)⇒仙丈小屋(標高2,884m)⇒仙丈ヶ岳(標高3,033m)

丹渓新道で仙丈ヶ岳ルートの体力

体力  3/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.71リットル、体重60kgの人:2.22リットル、体重75kgの人:2.74リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.189Kcal、体重60kgの人:4.146Kcal、体重75kgの人:5.103Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.435kg、体重60kgの人:0.565kg、体重75kgの人:0.696kg

コースタイム

  • 登山:丹渓新道登山口⇒馬の背ヒュッテ上分岐 2時間45分 馬の背ヒュッテ分岐⇒仙丈ヶ岳 1時間 合計 3時間45分
  • 下山:仙丈ヶ岳⇒馬の背ヒュッテ上分岐 45分 馬の背ヒュッテ上分岐⇒丹渓新道登山口 2時間10分 合計 2時間55分

山小屋

南アルプスの山小屋
南アルプス市長衛小屋(ちょうえいごや)
南アルプス市長衛小屋
南アルプスの山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠 こもれび山荘
南アルプスの山小屋
大平山荘
大平山荘
南アルプスの山小屋
仙丈薮沢小屋
仙丈薮沢小屋
南アルプスの山小屋
仙丈ヶ岳 馬の背ヒュッテ
仙丈ヶ岳 馬の背ヒュッテ
南アルプスの山小屋
仙丈小屋
仙丈小屋

アクセス

南アルプス登山口-アクセスと駐車場
北沢峠のアクセスと駐車場
北沢峠のアクセスと駐車場

丹渓新道で仙丈ヶ岳ルート

仙流荘無料駐車場

仙流荘無料駐車場

仙流荘無料駐車場。車道を挟んだ所の駐車場と合わせて約300台。左のオレンジ色の屋根の建物が仙流荘です。下山後の入浴は600円。駐車場の脇に小さな建物が見えますが、更衣室と休憩所です。

南アルプス林道バス利用者の無料休憩所

南アルプス林道バス利用者の無料休憩所

駐車場横の南アルプス林道バス利用者のための無料休憩所。玄関脇にチップを入れる箱が置いてあります。数組の布団があり就寝可能です。チップボックスには、「気持ちある方、チップを入れると人生もっともっと開けるかも?山も又来いよと待っています。」とあります。

南アルプス林道バス利用者無料休憩所の更衣室

南アルプス林道バス利用者無料休憩所の更衣室

南アルプス林道バス利用者無料休憩所の隣に更衣室があります。どういうわけか1組の布団が置いてあります。

仙流荘横のバスターミナル

仙流荘横のバスターミナル

仙流荘横のバスターミナル。左の赤い建物が公衆トイレ。一日4往復です。仙流荘始発は、5時15分、6時5分、8時5分と月・土・日・平日で異なります。丹渓新道から歩く場合には事前にバスの運転手に伝えておけば降車させてもらうことが出来ます。多くの人が集まれば、所定の始発時間より早めに出発します。

丹渓新道登山口

丹渓新道登山口

丹渓新道登山口でバスを降車します。南アルプス林道からコンクリートの壁に階段が付けられた所を登って行きます。

鋸岳の絶好のビューポイント

丹渓新道登山口は、鋸岳の絶好のビューポイントです。ギザギザの鋸岳の稜線の所に針の穴が見えますか?第1高点と第2高点の間に鹿窓と呼ばれる自然の穴が出来ています。第1高点から小ギャップへの下りと鹿窓を山梨県側から手前の長野県側にくぐった所にある鹿窓ルンゼが核心部です。

鹿窓

鹿窓

前写真の拡大画像。高さ3メートル、横幅1.5メートルの鹿窓が青い点として見えています。細かい断層などの割れ目が多いため、風雨にさらされてノコギリの様にギザギザした山になったようです。核心部の小ギャップや鹿窓ルンゼにはしっかりとした鎖が設置されている様です。

丹渓新道登山口から甲斐駒ヶ岳

丹渓新道登山口から望む甲斐駒ヶ岳

同じく丹渓新道登山口から望む甲斐駒ヶ岳。山頂は雪の様に白い甲斐駒鳳凰花崗岩で出来ています。熱いマグマが地下で冷えて固まった際、 その周辺の鋸岳や仙水峠などでは火傷して赤っぽい硬い岩(ホルンフェルス)になりました。

シラビソやコメツガなどの針葉樹林帯

シラビソやコメツガなどの針葉樹林帯

丹渓新道登山口から展望が開ける標高2639m独標の小岩峰までシラビソやコメツガなどの針葉樹林帯の急坂を約1時間45分ほどかけて登ります。 倒木が多くやや荒れ気味な登山道ですが、ルート上には赤札が沢山ありルートを外す心配はありません。

立ち枯れ帯

立ち枯れ帯

1時間ほど登った所で立ち枯れ帯になり、進行方向に小ピークが見えて来ました。独標かと思いきや、更にその先でした。ここを登ると傾斜が緩み、稜線の左手側(東側)をトラバース気味に進むようになります。

比較的平坦な稜線を進む

比較的平坦な稜線を進む

左手側に鋸岳や甲斐駒ヶ岳が木々の間から見え隠れする比較的平坦な稜線を進むと小さな水溜りがあります。

独標

独標

小さな水溜りの脇をすり抜け、小さくアップダウンを繰り返すと標高2639メートルの独標に飛び出します。深く切れ落ちた塩沢の源頭部の先に目指す仙丈ヶ岳が姿を現しました。

独標から痩せた尾根の左側(東側)をトラバース

独標から痩せた尾根の左側(東側)をトラバース

独標から痩せた尾根の左側(東側)をトラバースします。谷側の傾斜は緩いので、滑落の心配はありません。

独標から仙丈ヶ岳を望む

独標から仙丈ヶ岳を望む

独標から仙丈ヶ岳を写す。手前側に馬の背の稜線が見えています。南アルプスの女王と呼ばれるのは、海底の砂や泥が押し固められて出来た岩(砂岩・泥岩)が壊れやすいため、丸みを帯びたどっしりとした山となっているからです。

塩沢に深く切れ落ち谷を作る岩稜帯

塩沢に深く切れ落ち谷を作る岩稜帯

独標から稜線を少し進むと塩沢に深く切れ落ち谷を作る迫力ある岩稜帯がよく見えます。写真の左手遠景に中央アルプス、その手前に伊那谷の街並みが見えています。

独標から塩沢に切れ落ちる谷を覗き込む

独標から塩沢に切れ落ちる谷を覗き込む

独標から塩沢に切れ落ちる谷を覗き込む。登山道沿いで谷側が切れ落ちた危険箇所はほんの僅かしかありません。

ダケカンバなどが多く生息する灌木帯

ダケカンバなどが多く生息する灌木帯

独標からは痩せ尾根の左側(東側)をトラバースします。ダケカンバなどが多く生息する灌木帯で、谷側の傾斜は緩いので滑落の危険はありません。

鋸岳が同じ目線の高さに

鋸岳が同じ目線の高さに

ダケカンバの灌木帯の樹木が途切れると、左手側に鋸岳を同じ目線の高さにはっきりと捕らえることが出来る様になります。V字に切れ込んだ中ノ川乗越の先に八ヶ岳がくっきりと見えています。

マルバダケブキの群落

マルバダケブキの群落

低木化したダケカンバの林床にマルバダケブキの群落が広がる中をトラバース気味に進みます。アップダウンが少なく快適な登山道です。

広い稜線上を歩く

広い稜線上を歩く

狭い稜線のトラバースから広い稜線上を歩くようになってきます。左手側の展望が大変良いところです。

鋸岳と甲斐駒ヶ岳の全景が姿を現す

鋸岳と甲斐駒ヶ岳の全景が姿を現す

前写真の位置から左手側を望むと鋸岳から甲斐駒ヶ岳の全景が姿を現します。ごま塩模様の甲斐駒ヶ岳山頂は黒雲母花崗岩で形成され、夏でも雪かと間違う程です。下記参照。一方で、鋸岳は赤っぽい固い岩(ホルンフェルス)で出来ています。

甲斐駒ヶ岳
北沢峠から双児山⇒駒津峰⇒甲斐駒ケ岳
双児山から直登りルートで甲斐駒ヶ岳

「仙水峠」の岩塊斜面

「仙水峠」の岩塊斜面

前写真の位置から右手方向を望と甲斐駒ヶ岳と栗沢山によって作られたV字形の谷間「仙水峠」の岩塊斜面(岩海)がはっきりと見えます。下記参照。ホルンフェルス礫は、高温で生じた黒雲母のため赤紫色を帯びています。

甲斐駒ヶ岳
仙水峠経由で巻き道ルートで甲斐駒ヶ岳
仙水峠経由で巻き道ルートで甲斐駒ヶ岳

栗沢山から早川尾根と鳳凰山のオベリスク

栗沢山から早川尾根と鳳凰山

栗沢山のその右手には早川尾根から連なる鳳凰三山の一つ地蔵岳の山頂に突き出た岩峰・オベリスクを捕らえることが出来ます。

鳳凰山(鳳凰三山)
ドンドコ沢から地蔵岳ルート
ドンドコ沢から地蔵岳ルート

ハイマツとダケカンバの灌木帯を進む

広い稜線となりハイマツとダケカンバの灌木帯を進みます。進行方向に仙丈ヶ岳が次第に近づいて来ました。

標高2716m地点に三角点

標高2716m地点に三角点

灌木帯を抜けると右手方向の展望が開けます。同時に真正面に仙丈ヶ岳が更に近づいてきます。ここから左手方向の広い稜線を進みます。登山道の傍らには標高2716m地点に三角点が設置されています。

馬の背

馬の背

ハイマツや低木化したダケカンバの枝に頭をぶつけそうになりながら馬の背の広い稜線を進みます。

馬の背の広い稜線は風衝地

馬の背の広い稜線は風衝地

馬の背の広い稜線は風衝地となり更にハイマツは背を低くします。馬の背のピーク標高2736m地点は通過しません。広い稜線を進んだ先のダケカンバの林の左手下に馬の背ヒュッテが建っています。

崩落谷のヘリを進む

崩落谷のヘリを進む

馬の背の広い稜線は更に続き、右手側が崩落谷に向かって大きく陥没した風衝地のヘリを進みます。

崩落谷源頭部を振り返って写す

崩落谷源頭部を振り返って写す

崩落谷源頭部を振り返って写す。崩壊地の縁の部分を進んできました。独標から塩沢へ落ち込む岩峰が見えています。

鹿の食害防止用の植生保護柵

鹿の食害防止用の植生保護柵

風衝地を過ぎると、ロープで仕切られた遊歩道の様な平坦地です。両脇には鹿の食害防止用の植生保護柵が環境省によって設けられています。冬の雪による倒壊を防ぐため取り外されていますが、順次設置されると思われます。この少し先に馬の背ヒュッテへ下る分岐があります。

藪沢カールやモレーン

藪沢カールやモレーン

馬の背ヒュッテ上の分岐からハイマツ帯を登り上げると正面に仙丈ヶ岳が眼前に現れます。2万年前頃の氷河が残した藪沢カールやモレーンは後氷期の浸食をあまり受けておらず、よく残っています。

馬の背から丹渓新道を振り返る

馬の背から丹渓新道を振り返る

馬の背から丹渓新道を振り返る。広い稜線を登って来ました。右手に甲斐駒ヶ岳、遠景に八ヶ岳が聳えています。ここから仙丈ヶ岳山頂までは藪沢ルートをご覧ください。

仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳 藪沢小屋ルート
藪沢ルートで仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳の他の登山ルート

仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳 藪沢小屋ルート
藪沢ルートで仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳
小仙丈尾根ルートで仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳
仙丈ヶ岳 藪沢重幸新道
藪沢重幸新道で仙丈ヶ岳

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド