日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 仙丈ヶ岳 > 丹渓新道から仙丈ヶ岳ルート
仙丈ケ岳・丹渓新道ルート登山概要
丹渓新道は、あまり登山者も入らないマイナールートですが、登山道にはしっかりと赤札が付けられ道迷いの心配はありません。南アルプス林道沿いにある登山口は、北沢峠より標高差250m低いところにあるため、北沢峠を起点とするルートよりコースタイムが増えますが、十分に日帰り可能です。
南アルプス林道バスを降りた登山口は、戸台川を挟んで鋸岳が俊峰を連ねる絶好のビューポイントで、第1高点から東に稜線を辿ると岩にぽっかりと開いた小さな穴「鹿窓」が針の穴の様に見える唯一のポイントでもあります。
丹渓新道登山口からコメツガやシラビソの原生林を急登すること約1時間45分で、展望が開ける独標に到達出来ます。独標から馬の背が馬の背ヒュッテ上部まで伸び、概ね平坦で展望の効く爽快な登山道が続きます。そして、馬の背ヒュッテ上部まで来ると正面に大きく仙丈ケ岳が迫ってきます。
仙丈ケ岳のすぐ下の仙丈小屋が建つ所は、藪沢カールの底の部分に当たり、その周辺にはモレーン地形を見ることが出来ます。仙丈ケ岳には最終氷期に山岳氷河があり、藪沢カールを作った氷河は3回の前進と後退を繰り返し、最も発達した時期にはその先端が藪沢大滝付近まで達していたものと推察されています。
仙丈ケ岳は、約1億年前の中生代白亜期に、アジア大陸東側の海溝を埋めた砂岩と泥岩が隆起して出来たため、地層は脆く壊れやすいため、山体は丸くなだらかな形をしています。
画像一覧
駐車場横の南アルプス林道バス利用者のための無料休憩所。玄関脇にチップを入れる箱が置いてあります。数組の布団があり就寝可能です。チップボックスには、「気持ちある方、チップを入れると人生もっともっと開けるかも?山も又来いよと待っています。」とあります。
仙流荘横のバスターミナル。左の赤い建物が公衆トイレ。一日4往復です。仙流荘始発は、5時15分、6時5分、8時5分と月・土・日・平日で異なります。丹渓新道から歩く場合には事前にバスの運転手に伝えておけば降車させてもらうことが出来ます。多くの人が集まれば、所定の始発時間より早めに出発します。
丹渓新道登山口は、鋸岳の絶好のビューポイントです。ギザギザの鋸岳の稜線の所に針の穴が見えますか?第1高点と第2高点の間に鹿窓と呼ばれる自然の穴が出来ています。第1高点から小ギャップへの下りと鹿窓を山梨県側から手前の長野県側にくぐった所にある鹿窓ルンゼが核心部です。
前写真の拡大画像。高さ3メートル、横幅1.5メートルの鹿窓が青い点として見えています。細かい断層などの割れ目が多いため、風雨にさらされてノコギリの様にギザギザした山になったようです。核心部の小ギャップや鹿窓ルンゼにはしっかりとした鎖が設置されている様です。
同じく丹渓新道登山口から望む甲斐駒ヶ岳。山頂は雪の様に白い甲斐駒鳳凰花崗岩で出来ています。熱いマグマが地下で冷えて固まった際、 その周辺の鋸岳や仙水峠などでは火傷して赤っぽい硬い岩(ホルンフェルス)になりました。
丹渓新道登山口から展望が開ける標高2639m独標の小岩峰までシラビソやコメツガなどの針葉樹林帯の急坂を約1時間45分ほどかけて登ります。 倒木が多くやや荒れ気味な登山道ですが、ルート上には赤札が沢山ありルートを外す心配はありません。
独標から仙丈ヶ岳を写す。手前側に馬の背の稜線が見えています。南アルプスの女王と呼ばれるのは、海底の砂や泥が押し固められて出来た岩(砂岩・泥岩)が壊れやすいため、丸みを帯びたどっしりとした山となっているからです。
前写真の位置から左手側を望むと鋸岳から甲斐駒ヶ岳の全景が姿を現します。ごま塩模様の甲斐駒ヶ岳山頂は黒雲母花崗岩で形成され、夏でも雪かと間違う程です。一方で、鋸岳は赤っぽい固い岩(ホルンフェルス)で出来ています。
仙丈ケ岳の登山情報を共有しましょう
丹渓新道から仙丈ヶ岳ルート地図
丹渓新道から仙丈ヶ岳ルート詳細情報
ルート | 丹渓新道登山口(標高1,779m)⇒独標(標高2,639m)⇒三角点(標高2,716m)⇒馬の背(標高2,736m)⇒馬の背ヒュッテ分岐(標高2,710m)⇒仙丈小屋(標高2,884m)⇒仙丈ヶ岳(標高3,033m) |
---|---|
コース時間 | 登山:丹渓新道登山口⇒馬の背ヒュッテ上分岐 2時間45分 馬の背ヒュッテ分岐⇒仙丈ケ岳 1時間 合計 3時間45分 下山:仙丈ケ岳⇒馬の背ヒュッテ上分岐 45分 馬の背ヒュッテ上分岐⇒丹渓新道登山口 2時間10分 合計 2時間55分 |
駐車場 | ・仙流荘 無料駐車場(350台) ・夜叉神峠無料駐車場 約90台 ※土曜日は一杯になることもあります。 ・芦安市営駐無料車場 約600台 |
核心部 | 危険個所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.71リットル、体重60kgの人:2.22リットル、体重75kgの人:2.74リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.189Kcal、体重60kgの人:4.146Kcal、体重75kgの人:5.103Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.435kg、体重60kgの人:0.565kg、体重75kgの人:0.696kg |
標高差 | 距離 5.3km 最大標高差 1252m 平均斜度 全体:23.8% 上り:25.5% 下り:4.7% 獲得標高 上り:1235m 下り:14m |
山小屋 | 大平山荘 長衛荘 藪沢小屋 馬の背ヒュッテ 仙丈小屋 |
登山口へのアクセス ( 北沢峠・仙流荘) |
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報 【東京(新宿)⇔仙流荘⇔北沢峠】 >>関西地方・名古屋からの詳細情報 【大阪・京都、名古屋⇔伊那市バスターミナル⇔伊那市駅⇔高遠駅⇔仙流荘】 |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円