日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 仙丈ヶ岳 > 藪沢小屋ルートから仙丈ヶ岳ルート
仙丈ケ岳・藪沢小屋登山ルート概要
藪沢小屋ルートから 仙丈ヶ岳の往復は7時間ほどの行程なので、仙流荘から始発のバスに乗り、北沢峠に入っても十分日帰りが可能です。
北沢峠でバスを降りた所の公衆トイレの脇に登山口があります。 深い原生林の中は展望がなく、ひたすら高度を稼ぐことだけに専念し、ジグザグに登ります。 2時間ほど登った所が五合目の平坦地で、休憩最適地でもある大滝ノ頭です。
画像一覧
次第に傾斜が緩んで明るく開けた平坦地に出ます。5合目の大滝ノ頭です。ここから真登し、小仙丈ケ岳を経由して山頂へ登るルートと仙丈藪沢小屋を経由し、馬の背へ通じるルートが分岐します。今回は右手の薮沢ルートに入ります。
馬の背ヒュッテ上の鹿の食害防止用ネット。以前はこの辺りから馬の背尾根にかけてミヤマキンポウゲ、シナノキンバイなどが広範囲にお花畑を作っていましたが、ニホンシカによって食い荒らされ花が極端に減ってしまいました。
丹渓新道分岐から10分ほど登ると展望が開けます。石で組まれた階段状の登山道はロープで仕切られ、ハイマツで覆われるようになってきます。所々に小さなお花畑が点在し、クルマユリ、コイイワカガミなどが花を咲かせる場所です。
前写真の位置から八ケ岳方面を撮影。 手前の樹木に覆われた丸い所が馬の背、その奥が峻嶺峨々として聳える鋸岳、さらに奥が八ヶ岳です。鋸岳の最も高い所が第一高点、その右手の深く切れ落ちた所が中ノ川乗越です。
仙丈ケ岳の登山情報を共有しましょう
藪沢小屋ルートから仙丈ヶ岳ルート地図
藪沢小屋ルートから仙丈ヶ岳ルート詳細情報
ルート | 北沢峠(標高2,032m)⇒仙丈ヶ岳(標高3,033m) |
---|---|
コースタイム | 登山:2時間54分 下山:2時間25分 |
駐車場 | ・仙流荘 無料駐車場(350台) ・夜叉神峠無料駐車場 約90台 ※土曜日は一杯になることもあります。 ・芦安市営駐無料車場 約600台 |
核心部 | 危険個所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.32リットル、体重60kgの人:1.72リットル、体重75kgの人:2.12リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.464Kcal、体重60kgの人:3.203Kcal、体重75kgの人:3.943Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.352kg、体重60kgの人:0.457kg、体重75kgの人:0.563kg |
標高差 | 距離 4.5km 最大標高差 996m 平均斜度 全体:22% 上り:24.4% 下り:5.3% 獲得標高 上り:974m 下り:16m |
山小屋 | 大平山荘 長衛荘 藪沢小屋 馬の背ヒュッテ 仙丈小屋 |
登山口へのアクセス ( 北沢峠・仙流荘) |
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報 【東京(新宿)⇔仙流荘⇔北沢峠】 >>関西地方・名古屋からの詳細情報 【大阪・京都、名古屋⇔伊那市バスターミナル⇔伊那市駅⇔高遠駅⇔仙流荘】 |
藪沢ルートから仙丈ヶ岳ルートの「高山植物」
![]() ミヤマガラシ |
![]() エゾシオガマ |
![]() ナナカマド |
![]() ミヤママンネングサ |
![]() トウヤクリンドウ |
![]() ミヤマシシウド |
![]() ヨツバシオガマ |
![]() ハクサンイチゲ |
![]() シナノキンバイ |
![]() キバナノコマノツメ |
![]() ハクサンシャクナゲ |
![]() コイワカガミ |
![]() アオノツガザクラ |
![]() ハクサンイチゲ |
![]() ミヤマダイコンソウ |
![]() ヨツバシオガマ |
![]() イワツメクサ |
![]() タカネツメクサ |
![]() チシマギキョウ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円