日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 塩見岳 > 鳥倉林道ルート

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
塩見岳(しおみだけ)

塩見岳 鳥倉林道・三伏峠ルート概要

登山ツアー情報

塩見岳登山ツアー

関東・名古屋・関西発:塩見岳登山ツアー

登山コース案内

百名山にも選定されている塩見岳は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区に跨り、南アルプスのほぼ中央に位置しています。三伏峠が南北の境界とされるので、厳密には南アルプスの北部の南端近くに位置すると言うべきでしょう。山頂は東峰(標高3052m )と西峰(標高3047m )からなる双耳峰で、三角点のある西峰の方が5メートルほど低い。

主要ルートの鳥倉林道は鳥倉林道駐車場の先にゲートがあり、夏季限定の登山バスのみ乗り入れ可能で、一般車は入れません。
鳥倉登山口から三伏峠(さんぷくとうげ)小屋までは沢や傾斜地に架けられた丸太の橋を何度もわたり返します。
見た目には頼りなく、今にも壊れそうな丸太橋に見えますが、谷側の傾斜は緩く、通過に危険はありません。
ただし、雨の日には丸太が滑りますので注意してください。

三伏峠小屋はすでに標高2,560mあり、少し登った所で森林限界を抜け、ハイマツ帯の登りとなります。三伏山の山頂に着くと、360度の展望が開け、塩見岳の全容が目に飛び込んできます。

三伏山から気分爽快なハイマツ帯の中の稜線歩きが数分間続いた後、樹林帯の中へと下っていきます。 下りきった所から本谷山に向けマルバタケブキの群生地の間を登り返します。

本谷山からは、塩見岳が樹木の間から見え隠れする歩きやすい尾根道が続き、権右衛門山を右から巻き、塩見新道分岐を左に見送ると、間もなく塩見小屋に到着します。

塩見小屋から重厚で鋭角な塩見岳を見るとシャッターを切らずにはいられない思いに駆られます。 塩見小屋からハイマツ帯の登りがあり、天狗岩を越えた辺りから山頂までの岩陵が核心部です。 山の傾斜は50度ほどですが、ジグザグに登山道が付いているため、鎖場にはなっておらず、特に危険個所はなく、高度感のあるところもありません。

この日は塩見岳山頂から仙塩尾根へ向かう登山者を数名見かけましたが、多くの登山者は塩見小屋あるいは三伏峠小屋に宿泊してピストンしています。

塩見岳を日帰りするには標高差や歩行時間を考えると、よほどの健脚者でなければ難しいと思います。


登山届の提出

静岡県は静岡県警察
長野県は長野県県庁のホームページから


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


山名の由来

塩見岳の山名の由来は、山頂から太平洋が見えたからとか、塩見岳の山麓の大鹿村に岩塩が産出したからとも言われています。確かに大鹿村には「塩」にちなん地名(鹿塩温泉・塩川・塩原・塩の里)が残っています。また、明治時代までは間ノ岳(赤石の間ノ岳)・荒川岳などと呼ばれることもあった様ですが、紛らわしいので大正時代になって塩見岳と統一されるようになったということです。

塩見岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-9.7
-8.1
-3.6
2.9
7.7
10.6
13.9
15.3
11.0
5.3
-0.6
-6.4
平均気温
-15.9
-14.0
-9.9
-3.9
1.3
5.0
8.5
9.3
5.3
-0.9
-7.2
-12.6
最低気温
-20.9
-20.2
-16.5
-11.1
-4.8
0.4
4.9
4.9
1.0
-6.4
-13.2
-17.9

塩見岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
ヘルメット
×
×
×
×
×
×



画像一覧

越路鳥倉林道駐車場。 ゲートから一般車は進入禁止、夏期限定でJR伊那大島駅から登山バスがこのゲートを開けてさらに中に入ります。ここから山頂まで8時間20分コースタイムです。

越路鳥倉林道駐車場の水洗式公衆トイレと水場。水道から水を補給する事が出来ます。越路の駐車場は標高1630mで、塩川ルートの登山口となる塩川土場よりも300m 標高が高いので三伏峠までの歩行時間が短くて済みます。

越路から鳥倉登山口まで約50分の林道歩き(登山バスは入ります)です。鳥倉林道からは右手側の展望が開けていて小河内岳から連なる山並みが見えています。

鳥倉(豊口山)登山口 。越路のゲートから約50分で到着です。登山バスはここまで来ます。夏季のみ簡易トイレが設置されています。入山届けをポストに入れて出発します。

整然としたカラマツの樹林帯の中を20分ほどジグザグに登って行きます。支尾根に上がり、豊口山ノコルに到着します。

豊口山ノコルから北側の山腹を登るようになります。木製の丸太の橋が随所にあります。高度感はありませんが、雨の日は滑るので注意が必要です。

北側の斜面で光が遮られて、苔むした岩が目立つようになります。その岩に沿って丸太の橋が架けられています。やや心もとない感じですが、谷側の傾斜は緩く落ちてもけが程度です。

崩れ落ちそうな丸太の橋が架けられていますが、山側を登れば、必ずしも丸太の橋が無ければ登れない所ではありません。また、高度感もない所です。

丸太橋が続きます。左側(北側)は時折塩川方面の展望が開けています。

奥水無沢源流を横切る場所に水場があります。水場の水は細い。

丸太橋が続きます。傾斜は緩く危険なところではありません。雨の日などで丸太部分が濡れていれば滑るので要注意です。

ここが最後の丸太橋です。写真では心許無く写っていますが、山側の岩に沿って登っていけば問題ありません。急斜面をひと上りして小尾根に乗ると塩川ルートが左から合流します。

豊口山分岐。塩川に沿って登るルートがここで左から合流してきます。ここからジグザグにシラビソの森を登って行くと展望が開け塩見岳が顔を出します。そこから少し進んだ所が三伏峠です。

三伏峠小屋。標高が日本一高い峠に建つ山小屋です。営業期間:7月上旬から9月下旬。冬季は避難小屋として一部開放しています。昼食メニューはカレーライス、山菜そば・うどん・おでんなど。

三伏峠小屋の別棟(冬季避難小屋として使用出来ます)とテント場。幕営料金:トイレ使用料と含めて700円。烏帽子岳方面に行くとお花畑が広がる場所があります。

三伏峠小屋から2分ほど行った所で分岐します。左は塩見岳、右は水場と小河内岳方面です。ここから片道十二分ほどの所にある夏場特設水場へ行ってみます。お花畑が広がる所を越えて行きます。

三伏峠小屋から12分ほど下った所にある夏場特設水場。 水量は豊富です。7月上旬から9月下旬にかけて設置されていますが、保健所の指導により飲料は不可となっている様です。煮沸して飲む必要があります。

夏場特設水場から山伏峠に戻って、三伏山に向けハイマツ帯を登ります。山伏峠小屋に宿泊し塩見岳をピストンする場合には、約10時間必要です。

三伏山(標高2,615m) 360度の展望があります。中俣沢越しに見る塩見岳が美しい。

展望の効いた稜線が少しの区間だけあります。この先で鞍部まで一気に下ると右手側から山伏小屋跡を通るルートが合流してきます。

樹林帯の中に入り下ります。鞍部まで下り上り返した所が本谷山です。

マルバタケブキなどが咲く高茎草原のお花畑が広がる中を、本谷山に向け登り返します。開花は8月上旬〜中旬。

時々、塩見岳が樹木の間から見え隠れします。登山道の周辺はシナノキンバイ、ミヤマキンポウゲなどの高山植物が咲く場所です。

標高2,658mの本谷山山頂。展望は低い樹木に囲まれるため、あまり良くありませんが、木々の間から辛うじて烏帽子岳から小河内岳、荒川三山、塩見岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳などが望めます。

塩見岳が時折見え隠れする稜線を歩きます。所々で立ち枯れが目立ちます。

左上の丸い山(権右衛門山)の右手は権右衛門沢の源頭部に当たります。その大シラビソの原生林の中をトラバース気味に登って行きます。右上は雲に隠れた塩見岳です。

ハイマツの尾根上にある塩見新道分岐。権右衛門沢の源頭部を急登すると左側から権右衛門山山頂を経由する塩見新道が合流してきます。ここから尾根を登り20分ほどで塩水小屋です。

森林限界を超えて、ハイマツ帯の尾根を登った先に塩見小屋があります。

塩見小屋。営業期間:7月1日から10月15日、収容人員30名の小さな山小屋なので予約が必要です。電話:090-3440-0998。

塩見小屋から望む塩見岳。右上のピークは天狗岩、左上のピークが塩見岳西鋒で、東峰は見えていません。

前の写真の位置から鋭く尖った塩見岳を望遠で撮影。右手の岩峰は天狗岩です。塩見小屋から塩見岳山頂往復は約2時間です。

塩見小屋に荷物を預けて山頂をピストンします。ハイマツ帯の中に登山道が刻まれています。

ハイマツ帯の中を天狗岩に向け登ります。この辺りはまだ緩斜面です。

左手上方に天狗岩近くになるとハイマツもまばらになり、ガレた登山道の登りになります。

ハイマツ帯から露岩帯に入ります。天狗岩の基部を右手側から巻く様に岩登りが始まります。

黄色のペンキマークに沿って登ります。傾斜は30度ほどです。

左手上部にそそり立つ天狗岩は右手側からトラバースして登り上げます。登山者が取り付いている岩場の傾斜はさほどなく、足場はしっかりしているので難しくありません。

この上が天狗岩山頂で、登ることも出来ます。登山道は山頂のやや下を通過しています。

天狗岩山頂から見る塩見岳西峰。一旦鞍部に下り、登り返えした所が核心部です。

天狗岩山頂(前の写真位置)から望遠で撮影。西峰の岩場をジグザグに登って行きます。

天狗岩山頂からさらに望遠で撮影。この岩場が核心部です。

鞍部から少し登った所で天狗岩を振り返る。天狗岩のピークから少し下がった左側に登山道があるのがわかります。

前写真の位置から下を見るとこんな感じです。鞍部から岩屑の不安定な斜面で浮石があるので落石を起こさないように慎重に登って行きます。

ここから本格的なガレ場の岩登りです。ジグザグに登山が付いています。

ジグザグに大きい岩を乗り越えて山頂を目指します。

黄色マークに従い、右上方向に登り、方向を変え左上方へと登ります。

大きな岩の間を登ります。

ルンゼ状の登りです。鎖は付いていませんが、傾斜はきつく塩見岳の核心部といってよいでしょう。

ルンゼを下る登山者を撮影。慎重に下れば問題ありません。落石を起こしそうな岩屑の斜面なので、多くの登山者がいる時には注意が必要です。

さらに登った所から下を撮影。 この辺りまで登ると傾斜が緩んできます。

きつい傾斜の斜面は終わり、ここからはなだらかな登りになり、正面ピークの先に塩見岳西峰があります。

前の写真のピーク辺りから見下ろす。遠くに小さく塩見小屋が見えています。

三角点が置かれた西鋒(標高3,047m)より東峰(3,052m)を撮影。東峰の方が5メートルほど標高が高いです。

東峰を望遠で撮影。西峰から東峰を望遠で撮影。数分ほどの距離にあります。両ピークとも展望抜群です。

塩見岳東峰から西峰を望む。中央アルプスの山並みが見えています。南側に目を転ずると荒川三山、赤石岳、大沢岳などの南アルプス南部の山々が大パノラマに広がっています。

塩見岳東峰より蝙蝠尾根(上級者ルート)を望む。塩見岳山頂から約8時間で登山口となる二軒小屋まで降りることが出来るロングコースです。

東峰より北俣岳分岐を望む。右側に伸びているのが蝙蝠尾根、北俣岳分岐から左上方に伸びているのが仙丈ケ岳へ続く長大な仙塩尾根です。甲斐駒ケ岳や北岳、白峰三山など南アルプス北部の山並みを望みます。

塩見岳の登山情報を共有しましょう

塩見岳 鳥倉林道・三伏峠ルート登山地図


塩見岳 鳥倉林道・三伏峠ルート詳細情報

ルート 鳥倉林道駐車場(標高1,630m)⇒三伏峠(標高2,560m)⇒塩見岳(標高3,052m)
駐車場 ・無料鳥倉駐車場30台
コースタイム ・鳥倉林道駐車場⇒三伏峠⇒塩見岳 8時間20分
・塩見岳⇒三伏峠⇒鳥倉林道駐車場 5時間50分
核心部 天狗岩から塩見岳頂上の間にあるルンゼ状の登り。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.54リットル、体重60kgの人:4.60リットル、体重75kgの人:5.67リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:6.593Kcal、体重60kgの人:8.571Kcal、体重75kgの人:10.549Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.941kg、体重60kgの人:1.224kg、体重75kgの人:1.507kg
標高差 距離 11km 最大標高差 1388m 平均斜度 全体:12.6% 上り:20.9% 下り:11.4% 獲得標高 上り:1671m 下り:320m
山小屋 三伏峠小屋 塩見小屋
鳥倉林道登山口 【高速バス 新宿、名古屋、松本、横浜駅東口、阪急梅田】
松川インターまでの高速バス JR伊那大島駅まではこちら
伊那バス0265-83-0007

【路線バス】
南アルプス登山バス 鳥倉線  伊那バス0265-83-0007


塩見岳周辺の山小屋


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

塩見岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
塩見岳 地図

塩見岳 地図

塩見岳は
「42.塩見・赤石・聖岳」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告