日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 塩見岳 > 鳥倉林道ルート
塩見岳 鳥倉林道・三伏峠ルート概要
登山コース案内
百名山にも選定されている塩見岳は、長野県伊那市と静岡県静岡市葵区に跨り、南アルプスのほぼ中央に位置しています。三伏峠が南北の境界とされるので、厳密には南アルプスの北部の南端近くに位置すると言うべきでしょう。山頂は東峰(標高3052m )と西峰(標高3047m )からなる双耳峰で、三角点のある西峰の方が5メートルほど低い。
主要ルートの鳥倉林道は鳥倉林道駐車場の先にゲートがあり、夏季限定の登山バスのみ乗り入れ可能で、一般車は入れません。
鳥倉登山口から三伏峠(さんぷくとうげ)小屋までは沢や傾斜地に架けられた丸太の橋を何度もわたり返します。
見た目には頼りなく、今にも壊れそうな丸太橋に見えますが、谷側の傾斜は緩く、通過に危険はありません。
ただし、雨の日には丸太が滑りますので注意してください。
三伏峠小屋はすでに標高2,560mあり、少し登った所で森林限界を抜け、ハイマツ帯の登りとなります。三伏山の山頂に着くと、360度の展望が開け、塩見岳の全容が目に飛び込んできます。
三伏山から気分爽快なハイマツ帯の中の稜線歩きが数分間続いた後、樹林帯の中へと下っていきます。
下りきった所から本谷山に向けマルバタケブキの群生地の間を登り返します。
本谷山からは、塩見岳が樹木の間から見え隠れする歩きやすい尾根道が続き、権右衛門山を右から巻き、塩見新道分岐を左に見送ると、間もなく塩見小屋に到着します。
塩見小屋から重厚で鋭角な塩見岳を見るとシャッターを切らずにはいられない思いに駆られます。
塩見小屋からハイマツ帯の登りがあり、天狗岩を越えた辺りから山頂までの岩陵が核心部です。
山の傾斜は50度ほどですが、ジグザグに登山道が付いているため、鎖場にはなっておらず、特に危険個所はなく、高度感のあるところもありません。
この日は塩見岳山頂から仙塩尾根へ向かう登山者を数名見かけましたが、多くの登山者は塩見小屋あるいは三伏峠小屋に宿泊してピストンしています。
塩見岳を日帰りするには標高差や歩行時間を考えると、よほどの健脚者でなければ難しいと思います。
登山届の提出
静岡県は静岡県警察
長野県は長野県県庁のホームページから
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
山名の由来
塩見岳の山名の由来は、山頂から太平洋が見えたからとか、塩見岳の山麓の大鹿村に岩塩が産出したからとも言われています。確かに大鹿村には「塩」にちなん地名(鹿塩温泉・塩川・塩原・塩の里)が残っています。また、明治時代までは間ノ岳(赤石の間ノ岳)・荒川岳などと呼ばれることもあった様ですが、紛らわしいので大正時代になって塩見岳と統一されるようになったということです。
塩見岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -9.7 |
-8.1 |
-3.6 |
2.9 |
7.7 |
10.6 |
13.9 |
15.3 |
11.0 |
5.3 |
-0.6 |
-6.4 |
平均気温 | -15.9 |
-14.0 |
-9.9 |
-3.9 |
1.3 |
5.0 |
8.5 |
9.3 |
5.3 |
-0.9 |
-7.2 |
-12.6 |
最低気温 | -20.9 |
-20.2 |
-16.5 |
-11.1 |
-4.8 |
0.4 |
4.9 |
4.9 |
1.0 |
-6.4 |
-13.2 |
-17.9 |
塩見岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | × |
× |
× |
× |
△ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
× | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ○ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
× |
◎ |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
◎ |
テント | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
○ |
◎ |
◎ |
ヘルメット | ○ |
○ |
○ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
画像一覧
塩見岳の登山情報を共有しましょう
塩見岳 鳥倉林道・三伏峠ルート登山地図
塩見岳 鳥倉林道・三伏峠ルート詳細情報
ルート | 鳥倉林道駐車場(標高1,630m)⇒三伏峠(標高2,560m)⇒塩見岳(標高3,052m) |
---|---|
駐車場 | ・無料鳥倉駐車場30台 |
コースタイム | ・鳥倉林道駐車場⇒三伏峠⇒塩見岳 8時間20分 ・塩見岳⇒三伏峠⇒鳥倉林道駐車場 5時間50分 |
核心部 | 天狗岩から塩見岳頂上の間にあるルンゼ状の登り。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.54リットル、体重60kgの人:4.60リットル、体重75kgの人:5.67リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:6.593Kcal、体重60kgの人:8.571Kcal、体重75kgの人:10.549Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.941kg、体重60kgの人:1.224kg、体重75kgの人:1.507kg |
標高差 | 距離 11km 最大標高差 1388m 平均斜度 全体:12.6% 上り:20.9% 下り:11.4% 獲得標高 上り:1671m 下り:320m |
山小屋 | 三伏峠小屋 塩見小屋 |
鳥倉林道登山口 | 【高速バス 新宿、名古屋、松本、横浜駅東口、阪急梅田】 松川インターまでの高速バス JR伊那大島駅まではこちら 伊那バス0265-83-0007 【路線バス】 南アルプス登山バス 鳥倉線 伊那バス0265-83-0007 |
塩見岳周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円