光岳とは
光岳(標高2,591m)は静岡県静岡市葵区・榛原郡川根本町と長野県飯田市に跨る日本百名山です。南アルプスの最南端であると同時に、日本アルプスの最南端でもあります。
登山口へのアクセス注意点
矢筈トンネルができた事によりアクセスが容易になりました。中央自動車道飯田ICから登山口の易老渡まで、1時間50分ほどあれば到着します。
国道152号線から林道赤石線・市道南信濃142号線(北又渡から名称が変わる)が易老渡、便ヶ島まで伸びていますが、通行止めになることが多く、信州遠山郷のホームページを確認の上、入山してください。
光岳の地図
光岳の山小屋
光岳のアクセス
光岳の登山コース概要
① 易老渡から易老岳経由ルート
山頂は針葉樹林に覆われ展望がなく、個性に乏しい山といえますが、全体を一つの山と考えれば、センジガ原の亀甲状土が広がる草原、イザルガ岳から聖岳・茶臼岳・上河内岳など南アルプス最南端の3000m級山々の眺望、静高平のダケカンバ帯など様々な表情を持つ山といえるでしょう。
又、ハイマツ帯やライチョウの南限とされること、大井川源流部のリンチョウ沢やダルマ沢は本州唯一の原生自然環境保全地域に指定されていことなどが特徴と言えるでしょう。
易老渡から易老岳間は針葉樹林帯に覆われ、ほとんど展望はありません。標高2,254mの三角点近くの痩せ尾根の岩場のトラバースのみが滑落危険場所ですが、慎重に通過すれば登山初心者でも問題なく通過できます。易老岳から県営光岳小屋間では熊が出没するため、クマよけ鈴の携帯は必須です。
コースタイム
- 登山:易老渡登山口駐車場→1時間16分-面平→1時間47分-易老岳→1時間45分-県営光岳小屋→15分-光岳 合計:5時間3分 (イザルガ岳往復15分、光石往復15分を含まず)
- 下山:光岳→15分-県営光岳小屋→1時間37分-易老岳→1時間25分-面平→48分-光岳易老渡登山口駐車場 合計:3時間50分
難易度 2/10
体力 5/10 日帰り
光岳の日帰り登山は出来る?
易老渡登山口から獲得標高は登りが2,300mあるので、一般的な登山者なら日帰りは難しいといえるでしょう。ただし、イザルガ岳往復15分、光石往復15分を含めたコースタイムは約10時間なので健脚者なら日帰り可能です。
県営光岳小屋に一泊するのが理想ですが、小屋の収容能力は定員45人と小さいため、土・日や連休などで天気の良い時は混雑する事を覚悟する必要があります。
光岳の登山口近くの温泉
赤石温泉白樺荘
素泊まりプラン¥4110~
どのお部屋でも一人(中学生以上)¥4110
食事2食付きプラン¥6990~
宿泊料金一人(中学生以上)朝・夕食付で¥6990
日帰り入浴
4月~11月 午前10:00~午後6:00
12月~3月 午前10:00~午後5:00
中学生以上 510円
小学生 200円 小学生以下無料
光岳の天気の特徴
光岳は南アルプス北部に比べてやや晴天率が低い
南アルプスの南部に位置する光岳の山域は、日本海側特有の冬型気候の影響を受けにくいため積雪量は多くありません。
また、南アルプスの中では北部に比べてやや晴天率が低い傾向にあることが特徴に挙げられます。
7月の梅雨明けまでは晴天の確率は低いですが、梅雨開けと共に晴天がしばらく続きます。また、秋も比較的晴天に恵まれます。しかし、10月中旬で初冠雪を見る年もあり、雨天だけではなく、強風などにも天候には十分な注意が必要です。
光岳の名前の由来
光岳と書いて「てかりだけ」と読める人はあまりいないと思います。光岳山頂から7分ほど進んだ所に石灰岩の岩塊があります。
麓から見ると、その岩峰が白く光って見えるところから「テカリ」石と呼ぶようになり、それが山名の元になっていると言われています。
聖光小屋の営業
便ヶ島の聖光小屋の営業は7月下旬~11月上旬
1週間前の予約が必要
[小屋常設衛星電話] 090-7027-2645
[管理人 携帯電話] 090-9353-0104
1泊2食:10,000円(夕食:17時、朝食: 5時)
素泊まり:7,500円 ・弁当:800円
持ち込みテント1張り:500円
各種情報
光岳登山ツアー
- 光岳|登山・トレッキングツアー
観光協会
- 伊那市観光協会 電話:0265-96-8100
- 静岡市観光協会 電話:054-251-5880
- 南信州ナビ 電話:0265-28-1747
- 川根本町まちづくり観光協会 電話:0547-59-2746
- 大鹿村観光協会 電話:0265-39-2381
登山届提出
- 静岡県は静岡県警察
- 山梨県側は山梨県警察
- 長野県は長野県県庁のホームページ
登山地図のスマホアプリ
- 山と高原地図のスマホアプリ
昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。
光岳山頂周辺の気温
最高気温 | 平均気温 | 最低気温 | |
1月 | -7.2 | -13.3 | -18.3 |
2月 | -5.7 | -11.4 | -17.6 |
3月 | -1.0 | -7.3 | -13.9 |
4月 | 5.5 | -1.3 | -8.5 |
5月 | 10.3 | 3.9 | -2.2 |
6月 | 13.2 | 7.6 | 3.0 |
7月 | 16.5 | 11.1 | 7.5 |
8月 | 17.9 | 11.9 | 7.5 |
9月 | 13.6 | 7.9 | 3.6 |
10月 | 7.9 | 1.7 | -3.8 |
11月 | 2.0 | -4.6 | -11.6 |
12月 | -3.8 | -10.0 | -15.3 |
光岳へ登るための装備と服装
軽アイゼン | 12本歯アイゼン | ピッケル | サングラス | テント | |
1月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
2月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
3月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
4月 | × | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
5月 | × | ○ | ○ | △ | ○ |
6月 | ○ | △ | × | △ | ○ |
7月 | × | × | × | △ | × |
8月 | × | × | × | △ | × |
9月 | × | × | × | △ | × |
10月 | × | × | × | △ | × |
11月 | × | × | △ | △ | ◎ |
12月 | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
服装や装備品のチェックリスト
登山地図 | 必須 光岳へのルートはいくつかの分岐があります。 登山地図を持って行かないのは命取りと言えます。 |
レインウェア | 必須 光岳の天候は急変することがあります。天気予報で晴が出ていても レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。 セパレートタイプの通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスがベストです。 |
帽子 | 必須 光岳山頂は樹林帯の中にあります。また、コースを通して森林限界を超えていないので強い太陽光が降り注ぐことはありません。一般的に売られている登山用の帽子で良いと思います。寒さが厳しいときは、耳を覆うニット製、冬山ではフルフェイスタイプをお奨めします。 |
日焼け止め | 必須 光岳は標高2,591mで森林限界を超えていませんが、所々で紫外線が強く降り注ぐ箇所があるので必帯です。 |
飲料水 | 必須 光岳小屋に水場があります。また、ルート上にはそれ以外に水場がないので 天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。登山行程に合わせて水の量を調整するとよいでしょう。 |
ヘッドランプ | 必須 夜になると電気を落としてしまう山小屋もあります。そんな時トイレに行くのが不自由です。また、暗い内から山頂まで登り、御来光を拝むためにも必要です。 |
行動食 | 必須 光岳登山ではコースタイムが長いので多めに持っていくと良いでしょう。パン・ナッツ類・野菜ジュース、飲むヨーグルトなど立ち休憩で食べられるものがお薦めです。 |
パックカバー | 必須 ザックが濡れないようにするためのザックカバーは雨に日には絶対必要です。ザックカバーも雨衣と同様に防水性が衰えてきます。時折、防水スプレーをするなどのメンテナンスが必要です。 |
救急薬品 | 必須 切り傷、擦り傷にカットバン、絆創膏を持っていくと良いでしょう。虫刺され薬品も。光岳から茶臼岳、上河内岳、聖岳へと縦走ルートを歩く場合には、行程が長く体力を必要とするところが多いので、トクホンのような筋肉痛に効く貼り薬。 |
ティッシュペーパー | 必須 登山中いきなりしたくなってしまった場合など、止血用などの万が一の時のために必帯です。ポケットティッシュを水で濡らし耳栓として使う場合にも有効です。 |
防寒着 | 必須 薄手のフリース,セーター、軽いダウンジャケット。 光岳山頂では、7~8月でも最低気温が7度近くまで下がることがあります。 軽くて保温性の高いものを選びます。ゴアテックスのレインウェアを その上に着ると更に保温性が高まります。 |
手袋 | あったら良い 革製の手袋がベストですが、軍手でもOKです。 |
耳栓 | あったら良い 光岳登山コースは山中の県営光岳小屋で一泊するのが一般的です。山小屋では大部屋が基本です。就寝時に いびきをかく人が必ずいます。耳栓の効果は絶大です。 |
カメラ | あったら良い 山旅の思い出にぜひどうぞ。ウエストポーチに収納出来る大きさであることが望ましいです。 |
ビニール袋 | あったら良い ごみ入れとして、使用前の下着入れ、使用後の下着入れとして6~8個あると便利です。 |
保険証(コピー) | あったら良い 事故や遭難時に必要です。 |
サブザック | あったら良い 県営光岳小屋にザックを置いて、サブザックで身軽な状態で光岳をピストンすることが出来ます。水、カッパなど必要最低限が入る軽いコンパクトなものを使用すること。 |
シュラフカバー | あったら良い 遭難時や混雑している山小屋(一つの布団に2人)で役に立ちます。毛布2枚を床に敷きゴアテックス製のシュラフカバーに入ります。 |