日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山登山ガイド山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 南アルプス > 光岳 > 易老渡登山口ルート

南アルプス山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
光岳(てかりだけ)

易老渡登山口から光岳ルート概要

登山ツアー情報

光岳登山ツアー

関東・名古屋・関西発:光岳登山ツアー

登山コース案内

日本百名山に選定されている光岳(標高2591m)は、南アルプスの最南端であると同時に、日本アルプスの最南端でもあります。

静岡県静岡市葵区・榛原郡川根本町と長野県飯田市に跨り、アクセスは意外と容易です。矢筈トンネルができた事により、中央自動車道から登山口の易老渡まで、1時間50分ほどあれば到着します。国道152号線から林道赤石線・市道南信濃142号線(北又渡から名称が変わる)が易老渡、便ヶ島まで伸びていますが、通行止めになることが多く、信州遠山郷のホームページを確認の上入山してください。

山頂は針葉樹林に覆われ展望がなく、個性に乏しい山といえますが、全体を一つの山と考えれば、センジガ原の亀甲状土が広がる草原、イザルガ岳から聖岳・茶臼岳・上河内岳など南アルプス最南端の3000m級山々の眺望、静高平のダケカンバ帯など様々な表情を持つ山といえるでしょう。又、ハイマツ帯やライチョウの南限とされること、大井川源流部のリンチョウ沢やダルマ沢は本州唯一の原生自然環境保全地域に指定されていことなどが特徴と言えるでしょう。

易老渡から易老岳間は針葉樹林帯に覆われ、ほとんど展望はありません。標高2254mの三角点近くの痩せ尾根の岩場のトラバースのみが滑落危険場所ですが、慎重に通過すれば登山初心者でも問題なく通過できます。易老岳から県営光岳小屋間では熊が出没するため、クマよけ鈴の携帯は必須です。

獲得標高は上りで1839m、下りで155mあるので、日帰りは通常の健脚なら難しいといえるでしょう。県営光岳小屋に一泊するのが理想ですが、小屋の収容能力は定員45人と小さいため、土・日や連休などで天気の良い時は混雑する事を覚悟する必要があります。


登山届の提出

静岡県は静岡県警察
長野県は長野県県庁のホームページ


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


山名の由来

光岳と書いて「てかりだけ」と読める人はあまりいないと思います。光岳山頂から7分ほど進んだ所に石灰岩の岩塊があります。麓から見ると、その岩峰が白く光って見えるところから「テカリ」石と呼ぶようになり、それが山名の元になっているといいます。

光岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-7.2
-5.7
-1.0
5.5
10.3
13.2
16.5
17.9
13.6
7.9
2.0
-3.8
平均気温
-13.3
-11.4
-7.3
-1.3
3.9
7.6
11.1
11.9
7.9
1.7
-4.6
-10.0
最低気温
-18.3
-17.6
-13.9
-8.5
-2.2
3.0
7.5
7.5
3.6
-3.8
-11.6
-15.3

光岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
ヘルメット
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×



画像一覧

易老渡駐車場。約30台で、路肩に更に5台ほど駐車可能です。国道152号線から林道赤石線に入り約20キロの区間を約40分ほどで易老渡に着きます。便ヶ島は更に約2km、7分先きです。中部電力北又渡発電所から断続的に無舗装区間が延べ1.5kmくらいあります。車高の低い車はお腹をする危険性があります。手前は簡易トイレです。

駐車場横にある雨宿り処。遠山山の会、聖光小屋、地元タクシー会社、木沢地区活性化会のボランティアにより建設されました。

駐車場から1分ほど戻って、標高883m地点の遠山川に架かる赤い鉄製の橋を渡ります。遠山川にはいたる所に赤石山脈の名前の由来になった赤色が特徴の岩石ラジオリヤチャートが見られます。

遠山川を渡ると杉林の中のいきなりの急坂です。登山口の易老渡(標高883m)から易老渡岳(標高2354m)まで標高差50メートル間隔で登山者のモチベーションをアップさせる道標(1から30番)が付けられています。

杉林を抜け広葉樹が根を張った尾根に取り付きます。右手側は遠山川の源流部易老沢、左手側は一ノ股沢の両谷から響く清流の音が心地よく聞こえてきます。

標高1480メートルの面平。名前の通り広々とした平坦地でヒノキの大木が林立する様は、まるで神社の境内を連想させます。

平らな広場から倒木帯に入ります。倒木帯の区間は約30分ほど続きます。倒木にびっしりと付着したコケが幽幻な雰囲気を漂わしています。

馬の背に入ると北側の視界が開ける場所があります。右手にどっしりと構えたのが聖岳、その左が兎岳です。又、稜線の右手側には光岳も僅かに確認できます。

標高2254m地点の三角点。平坦地となって休憩のポイントです。易老渡から3.8km、易老岳まで1kmの地点です。

狭くなった岩尾根の南西側をトラバースします。フィックスロープが付けられていますが、さほど難易度は高くありません。滑落注意の看板がありますが、慎重に登れば登山初心者でも問題ありません。

シラビソの原生林が生い茂る尾根を真直ぐに易老岳に向け上ります。

易老岳。茶臼岳、上河内岳方面への分岐点でもある易老岳はシラビソの針葉樹林帯に囲まれて展望ありません。標高差1471mを3時間5分かけて登ってきました。

易老岳から直角に進路を変えて、南西方向の尾根を下っていきます。前方にイザルガ岳と光岳が立ち枯れた木々の隙間からわずかに姿をは現しました。

更に下り鞍部に近づくと、正面にはっきりと光岳をとらえます。

草地の広がる爽快な道をゆっくりと降ります。正面の丸い山がイザルガ岳、その右に光岳が見えています。

鞍部に到着です。三吉ガレと呼ばれる大崩壊地が正面に見えてきます。三吉ガレの縁を通り、針葉樹林帯の中に入ります。

三吉ガレの全景を望む。正面奥の稜線にうっすらと林道が左右に走っているのが見え、標高1,918m地点に建つ「ハイランドしらびそ」の赤い屋根も僅かに確認できます。

三吉ガレから草地の中を歩き、針葉樹林帯へと入っていきます。

針葉樹林の原生林の中の窪地に水が溜まって、木漏れ日が作る影が投影されて幻想できな雰囲気を醸し出しています。ここから樹林帯の中を僅かに降りながら進んでいきます。

三吉平。針葉樹林帯の中の鞍部で、展望ありません。三吉平と書かれたプレートがなければ周りと全く区別がつかない場所です。

涸れた谷筋のゴーロ帯の登りがしばらく続きます。大小様々な不安定な石が多く、段差もあるので少し歩きにくいが、登るにつれ陽の光が増してくるので疲れを感じさせません。

傾斜が次第に緩み針葉樹林帯を抜けます。周辺に根本で大きく弯曲したダケカンバの林が現れて来ると静高平まであと僅かです。

光小屋まで20分の所にある静高平(しずこうだいら)。ここで一気に展望が開け、夏先なら高山植物が迎えてくれる草地の真ん中に沢が流れ、その上流で飲料水となる水が湧き出しています。イザルガ岳の斜面が左手側から下っています。

静高平の水場。この日は豊富な水量が流れ出ていましたが、晴天が続くと枯れる様です。この場所で水が取れる期間は光小屋での水の供給はありません。

この辺りからハイマツ帯が現れます。光岳のハイマツは自生地最南端と言われています。山腹を曲がりくねったダケカンバ帯が彩りを添えています。ここをひと登りすれば、平坦地のセンジガ原です。

全写真の位置から振り返る。山腹をハイマツやダケカンバが覆うその先に、右手側から茶臼岳、その左に先端の尖った上河内岳、聖平小屋が建つ鞍部を隔てて聖岳が聳えています。

ハイマツ帯の中に真直ぐに伸びた登山道の先に光岳小屋が見えてきました。少し進んだ所にイザルガ岳に向かう分岐があります。光岳は光岳小屋の更に奥にあり、ここからは見えません。

ハイマツに覆われ丸いピークを持つイザルガ岳を振り返って撮影。この場所から数分進んだ所にイザルガ岳への分岐があります。

イザルガ岳分岐から山頂までピストンに要する時間は約15分です。展望良好なピークなので立ち寄ることをお薦めします。ダケカンバの林を抜けると、山頂はすぐそこにあります。

ハイマツ帯の中に砂地の広がるイザルガ岳山頂です。丸く平坦な山頂は遮るものは何もなくで360度の展望があります。

イザルガ岳山頂からの大展望。南アルプス最南端の稜線が見えています。右手の一番低い尖った山が茶臼岳、その左手が上河内岳、雲に隠れて山頂部が見えないのが聖岳です。ガスがなければ、その左手に兎岳が見えるはずです。写真には写っていませんが、東方向を望むと富士山がくっきりと見えています。

イザルガ岳から光岳を写す。光岳の山腹に光岳小屋が小さく見えます。光岳山頂は光小屋から15分ほど先にあるのでここからは見えません。左手に見える尾根上のピークは百俣沢ノ頭で、寸又峡温泉に下るルートが付けられています。小屋の左手に大きな崩壊地が見えています。そして、右下にセンジガ原の木道が見えています。

大崩壊地を近くから写す。イザルガ岳と百俣沢ノ頭との間にできた沢は、信濃俣河内の源流部・中俣沢へ向かって大きく崩壊しています。

センジガ原の亀甲状土の真ん中に木道が伸びています。。二重山稜の線状凹地に出来た亀甲状土は構造土の一種で、亀の甲羅のような形をしています。これは、凍結や融解を繰りした結果作り出された周氷河地形です。天然記念物に指定され、南アルプスにおいては、茶臼岳にも見られます。

県営光岳小屋。手前と右端の建物がトイレです。定員45名の小さな山小屋です。水場は往復20分の所にあり、通年枯れる事はありません。県営光岳小屋の裏から光岳への登山道が伸びています。約15分で山頂です。

県営光岳小屋から5分ほど登った所で、百俣沢ノ頭の尾根を通過して柴沢吊橋へ下り、寸又川左岸林道へ出るルートが分岐します。平成23年の台風で寸又川左岸林道は非常に危険な箇所が多く発生しました。その後も崩落が続いています。2015年現在の様子です。林道復旧の状況は光岳小屋のホームページを確認してください。

柴沢吊橋分岐から20mほど入ると展望が開けた場所に出ます。イザルガ岳の大崩壊地と左手にはセンジガ原が見えています。イザルガ岳の左手奥には南アルプス最南端の山並みが聳えています。展望を楽しんだら分岐まで戻り、光岳を目指します。

柴沢吊橋分岐に戻り、根元から折れ曲がったダケカンバの林の中を進みます。僅かな高低差があるだけの稜線のため疲れません。右手方向には時折聖岳や兎岳を望める場所もあります。

光岳山頂。標高2591メートルの日本百名山の光岳山頂です。小さなピークで樹林に囲まれて展望はありません。10mほど進んだ所に展望台があります。日本百名山の中で樹林に囲まれた山頂を持つ山は大菩薩嶺を思い起こします。

光岳山頂から10メートルほど進んだ所にある展望台。南側のみの展望があり、寸又峡周辺の山並みほぼ全域を見渡せます。右下に白く輝く岩塊が光石です。光岳山頂から往復15分の距離です。

光石。石灰岩の白い岩塊です。麓から望むと光岳の山頂が白く光っていることから光岳の名前が付いたとされています。

光石の上に立って南方向を望むと寸又峡源流部の山々の樹林が広がっています。

光石から西方向を望と加加森山、池口岳が見えます。光岳から登山道があり、樹林の中を進むことができますが、踏み跡が薄く、上級者向けコースです。

県営光岳小屋から望む富士。朝焼けでピンクに染まる雲をキャンバスにシルエット状に浮かび上がる雄大な富士山が美しい。左手の山はイザルガ岳です。

県営光岳小屋から望む南アルプス最南端の山々。聖岳と兎岳がどっしりと中央に構え、その右手に上河内岳と茶臼岳が前衛峰として存在感を示しています。そして、センジガ原を貫く木道とその右手にイザルガ岳が見えています。

光岳の登山情報を共有しましょう

易老渡登山口から光岳ルート登山地図


易老渡登山口から光岳ルート詳細情報

ルート 易老渡登山口駐車場(標高883m)⇒面平(標高1,480m)⇒三角点(標高2,254m)⇒易老岳(標高2,354m)⇒三吉ガレ(標高2,230m)⇒三吉平(標高2,228m)⇒静高平(標高2,448m)⇒イザルガ岳(標高2,540m)⇒センジガ原(標高2,507m)⇒県営光岳小屋(標高2,514m)⇒光岳(標高2,591m)⇒光石(標高2,530m)
駐車場 ・易老渡登山口駐車場 35台
コースタイム 【登り】
易老渡登山口駐車場→1時間16分-面平→1時間47分-易老岳→1時間45分-県営光岳小屋→15分-光岳  合計:5時間3分 (イザルガ岳往復15分、光石往復15分を含まず)

【下り】
光岳→15分-県営光岳小屋→1時間37分-易老岳→1時間25分-面平→48分-光岳易老渡登山口駐車場 合計:3時間50分
核心部 三角点(標高2,254m)近くの痩せ尾根岩場のトラバース。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.22リットル、体重60kgの人:2.88リットル、体重75kgの人:3.55リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:4.129Kcal、体重60kgの人:5.367Kcal、体重75kgの人:6.606Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.589kg、体重60kgの人:0.766kg、体重75kgの人:0.943kg
標高差 距離 8km 最大標高差 1699m 平均斜度 全体:21.1% 上り:28.7% 下り:11.1% 獲得標高 上り:1839m 下り:155m
易老渡・便ヶ島のアクセス 詳細は易老渡・便ヶ島へのアクセスのページをご覧ください。


光岳周辺の山小屋


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
南ア・ライブカメラ

南アルプスライブカメラ

光岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

南ア・観光スポット
更新情報を配信
光岳 地図

光岳 地図

光岳は
「42.塩見・赤石・聖岳」に収録されています。
山岳保険
登山装備

広告