日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 赤岳
赤岳登山ルート概要
日本百名山で八ケ岳の主峰・赤岳には、5本の一般道登山道が山頂に登り上げていて、そのすべてで全く違う山容を楽しむことができます。
長野県側(美濃戸口)から登山した場合、沢山の山小屋や水場があること、交通の便が良いこと、山梨県側(清里)からのルートより、山頂までの歩行時間が短く日帰りも可能であること、鎖場の難易度が低いこと、などにより多くの登山者でにぎわっています。
美濃戸口までは茅野駅から路線バスが、新宿から直行高速バスが運行されています。
美濃戸口から美濃戸までは一般車も入れますが、路面が荒れていて車高の低い車や運転初心者には不向きです。冬季、美濃戸まで車で入ることは出来ますが、4輪駆動でスタットレスタイヤにチェーンを装備する事が好ましいです。
美濃戸までの林道に沿うように流れる柳川の河岸には、昭和の初期木材を運び出すための森林軌道が作られていました。それは原村を通って中央本線富士見駅まで通じていました。現在、その一部を復元しようと「よみがえれ、八ヶ岳森林軌道」専門部会が活動しています。
赤岳をしっかりと見れるのは東側の野辺山や清里からです。西側の原村や茅野市辺りからはその姿を完全にとらえることはできません。阿弥陀岳の陰に隠れてしまうからです。
登山コース案内
権現岳山頂から赤岳、阿弥陀岳、横岳、硫黄岳を写す
横岳から赤岳を写す
美濃戸からは柳川北沢に沿って遡上すると赤岳鉱泉に、柳川南沢を遡上すると行者小屋に至ります。
赤岳鉱泉と行者小屋間は徒歩30分ほどの距離です。
行者小屋が赤岳への登山道の拠点になり、行者小屋を背にして右方向に向かえば文三郎道、行者小屋の裏手からは地蔵尾根のコースが始まります。
両ルート共に途中から傾斜が一気にきつくなり、梯子や鎖場が出てきます。
難易度はほとんど同じくらいですが、あえて言うなら文三郎道の方がやや易しいと言えるでしょう。
山梨県側からは、JR清里駅が起点となる真教寺尾根と県界尾根の2コースがあります。
両コースとも途中に山小屋や水場が無く、さらに鎖場が連続するなど登山初心者には不向きです。
真教寺尾根は八ヶ岳の全コースの中で最も難易度が高いルートです。
初めて鎖場が出てくる所から山頂まで、2時間ほど岩場にかけられた鎖場が連続します。
しかし、難所は一か所だけですので、適度な緊張感と抜群の景色を楽しみながらの山行で、達成感を味わってみてはいかがでしょうか。
県界尾根は真教寺尾根に次ぐ難コースと言えるでしょう。
このコースの特徴は、樹林帯の中の急傾斜を登り、最後はハイマツ帯の中の岩場を登るということです。
そのため高度感はあまり無く、抜群の景色とまではいかないと言えます。
登りに真教寺尾根を使い下山に県界尾根を使うのが面白いと思います。
赤岳に直接登り上げるのではなく、権現岳からキレットを経由する縦走コースがあります。
山梨県のJR小渕沢駅が起点となり、観音平が登山口となります。
権現岳から赤岳山頂までの縦走路は、一部を除いて素晴らしい展望が続き、ハイライトはキレット小屋から赤岳の稜線に至るまでのルンゼの岩場登りです。、樹木は殆どなく無く、赤黒い岩場や右手に見える天狗尾根の奇岩の景色は八ヶ岳屈指です。
キレット縦走ルートの難所は2か所あり、権現岳からの下りにある傾斜約50度で61段の梯子と赤岳の稜線に上がる直前の高度感のある鎖場です。
赤岳は八ヶ岳の中で最も標高が高く、絶景を堪能でき、特に南アルプスから富士山にかけての眺望に優れています。
登山計画書の提出
山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。
長野県警察へ登山届をメールで送信。
お問い合わせ:長野県警察本部地域部山岳安全対策課
電話:026-233-0110(代表)
現地では美濃戸口の八ヶ岳山荘に登山補導所が併設され、登山届ポスト設置されています。また、清里からのクラシックルートではサンメドウズ清里スキー場のパノラマリフト山頂駅に設置されています。
登山地図のスマホアプリ
山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。
山岳信仰の霊場としての赤岳と開山の歴史
赤岳が山岳霊場として開かれたのは江戸時代になってからです。赤岳山頂には赤岳神社の祠があり、国常立命が神として祀られています。横岳の稜線に連なる小ピークには二十三夜峰、石尊峰(せきそんほう)、三叉峰(さんしゃほう)、奥ノ院、大同心、小同心などの山岳霊場に縁のある名前が付いています。
赤岳の開山者は登山道別に6人いたとされています。その中で代表的な人物が次の三人です。
茅野市槻木新田には、冨田家と東城家がありました。東城家の作明行者(東城作右衛門)は、木曽の御嶽山で修行を重ね、天明8年(西暦1788年)、八ケ岳の主峰に登山して赤嶽山と号しました。このときの登山ルートは、槻木〜笹ノ坂〜美濃戸〜南沢〜行者小屋〜地蔵尾根〜赤岳と思われ ます。翌年寛政元年地蔵尾根を通って赤岳に登る表道を開山し、「国常立尊」を祭神として二殿造った石祠のうち一殿は赤岳山頂に、残る一殿は下槻木家日向に祀り、赤嶽神社里宮としました。
冨田家の天龍院海山坊謙明行者は、安政2年(西暦1855年)、阿弥陀岳を通って赤岳へ登り、赤嶽南口を開山しました。山頂に青銅製御尊像を勧請し、赤嶽山大神と尊崇しました。
作明行者の次代は信仰に関係せず農業に専念しました。その次の代の万延元年(西暦1860年)生まれの豊照(東城亀重)は修験者となり、海山坊、海光坊、知山と協力しあって明治、大正、昭和初期の信仰界をリードしました。
茅野市中道(なかみち)集落の赤岳神社里宮には、「直明(じきみょう)行者が赤岳を開山」の碑が立ち、茅野市槻木(つきのき)集落のもう一つの赤岳神社里宮には「寛政(西暦1789年から1801年)の頃に作明行者が国常立尊を赤岳神社に祀った」とされる碑が立っています。両神社共に八ヶ岳を遥拝する場所に建ち、赤岳に向け登山道があったそうです。
江戸時代には旧暦の6月1日(6月末)が御山始で、霊山の赤岳へ登って修行する人々は、里宮で数日間の精進潔斎(肉食を断ち、行いを慎んで身を清めること) を行った後、登ったとされています。
7年ごとに行われる諏訪大社上社の御柱祭りでは、阿弥陀岳から連なる御小屋山から神木となる大木を切り出します。八ケ岳はまさに神が宿る山であり、古来より神仏習合の山岳信仰の霊山であったのです。
参考:槻木区史 名山の日本史
【茅野市槻木の赤嶽神社里宮】
本殿内御厨子内に、寛政元年(西暦1789年)に造った一殿が祀られています。
作明行者の子孫で東城亀重によるものとされる高さ2.5メートル の「赤嶽開山 神力不動明王」や「赤嶽開山 「豊照彦霊神」などの碑が建っています。
赤岳山頂に祀られた二つの小祠の謎
以前から赤岳山頂にはなぜ二つの祠があるのか疑問でした。
赤岳山頂に向かって右手側に赤嶽神社の小祠、左手側に太成宮の小祠があります。
赤嶽神社は、江戸時代に長野県茅野市の行者達によって赤岳が開山された流れを汲むものですが、太成宮は山梨県河口湖町の宗教法人「太成殿 本宮」によって建てられたものです。
事情を知らない多くの登山者が、太成宮の前で手を合わせているのを見ると釈然とせず、後味の悪さを感じてしまいます。
現在、赤岳山頂は国有地となるため南信森林管理署が同宗教法人と話し合いを持ち、撤去に向けて行政指導を行っている最中の様です。
赤岳山頂に向かって右側は赤嶽神社の小祠
この写真は、裏側になります。赤岳開山した行者達にちなんで茅野市街を向いて建てられています。足場の悪い所を回り込んで表側でお参りしてください。
赤岳山頂に向かって左側は太成宮の小詞
太成宮の小詞は手前側に向かって建てられています。
赤岳名前の由来
赤岳の山腹は酸化鉄によって赤褐色の岩肌をしています。夕焼けに赤く染まる姿からその名が付いたとされています。特に地蔵尾根から登るとその様子がよく分ります。
赤岳山頂周辺の気温
山頂気温 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
最高気温 | -8.6 |
-8.1 |
-3.8 |
3.4 |
8.0 |
11.0 |
14.6 |
15.7 |
11.3 |
5.6 |
0.6 |
-5.1 |
平均気温 | -13.3 |
-12.9 |
-9.3 |
-2.9 |
2.1 |
6.0 |
9.9 |
10.7 |
6.7 |
0.3 |
-5.0 |
-10.5 |
最低気温 | -20.4 |
-20.0 |
-15.2 |
-9.1 |
-3.8 |
1.4 |
6.0 |
6.7 |
2.7 |
-4.7 |
-10.6 |
-16.6 |
赤岳へ登るための装備と服装
用具・装備 | 1月 |
2月 |
3月 |
4月 |
5月 |
6月 |
7月 |
8月 |
9月 |
10月 |
11月 |
12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ツェルト | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
◎ | ストック | △ |
△ |
△ |
△ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
スパッツ | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
手袋 | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
◎ |
◎ |
サングラス | ◎ |
◎ |
◎ |
○ |
○ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
◎ |
軽アイゼン | × |
× |
× |
× |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
△ |
12本歯アイゼン | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
ピッケル | ◎ |
◎ |
◎ |
◎ |
○ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
◎ |
テント | △ |
△ |
△ |
△ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
△ | ワカン・スノーシュー | ○ |
○ |
○ |
○ |
△ |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
赤岳登山口までのアクセス(公共交通機関)
美濃戸口 | 美濃戸口までのアクセスの詳細はこちら |
---|---|
美し森 | 美し森までのアクセスの詳細はこちら |
赤岳周辺の山小屋
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円