日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 赤岳 > 赤岳・県界尾根ルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
赤岳 県界尾根

赤岳・県界尾根登山ルート概要

登山ツアー情報

赤岳登山ツアー

関東・名古屋・福岡発 赤岳登山ツアー

登山コース案内

県界尾根は大門沢をはさんで真教寺尾根と平行に赤岳山頂から南東に延びる長大な尾根です。
このコースの標高差は約1,200mで、日帰りも十分可能です。しかし、上部では梯子や鎖場が連続する険しいルートのため、登山初心者にはお勧めできません。

JR清里駅から美し森に通じる県道・北杜富士見線の脇に15台ほど停められる駐車スペースがありますが、ここから登山口である県道の終了地点まで1kmあります。この駐車スペースの200m上に サンメドウズ清里スキー場無料駐車場入り口があり、スキー場無料駐車場までは県道から100mほど中に入ります。
登山口近くの路肩には数台車を止めることも可能ですが、夏のシーズン中の土日や秋のきのこ狩りの時期には早朝から一杯となることもあります。

県道終了地点に車を駐車して、大門沢林道入り口から登山道に入ります。 サンメドウ清里スキー場の駐車場を利用すると、登山口まで約25分かかります。
登山口から県界尾根取り付点までは、コンクリート舗装されたなだらかな林道の登りです。針葉樹林帯に入り、小天狗まで急登になります。

小天狗で野辺山道と合わせ、数分進んだ所で展望が開け稜線に上がります。ここは平坦地となっていて休憩最適地で、赤岳から権現岳へ至る主稜線を望む絶好のビューポイントです。振り返ると南アルプスから甲府盆地の先に聳える富士山まで良く見えます。 また、ここからは県界尾根が逆S字状に赤岳山頂に伸びているのがよく見えます。

この先は、しばらく緩やかな尾根道が続き、その後じわじわと傾斜を増し、展望の無いツガ林を急登すると大天狗に到着します。

大天狗から少し下り、登り返してダケカンバの林を越えたあたりから、県界尾根の核心部の鎖場が始まります。
最初の難所は、正面の岩陵を右から巻いて、 傾斜50度、長さ4mほどの鎖場を登り、さらにその上の傾斜75度、5mほどの梯子を登れば一回目の核心部は終わりです。
一旦平坦な登山道を進み、続いて現れる約30mの急傾斜のスラブ状の壁が二回目の難所です。 この場所は浮石が多く落石が起こりやすいため先行者がいる場合には注意が必要です。

県界尾根コースは雪解けが遅く、6月になっても鎖を引き出せない年もあります。残雪期の核心部は大変危険な場所で、過去に何度も滑落事故が起きています。 この時期に登山される方は冬山装備で臨んでください。

核心部を通過し、赤岳展望荘へ向かうトラバース道分岐を右に見送ると、ハイマツ帯の中に数か所、鎖場・梯子場が出てきますが難易度は高くなく、赤岳北峰まで問題なく登れます。

登山口である清里戻る場合には真教寺尾根を下山すると変化に富んで面白いと思います。


画像一覧

県道脇にある駐車スペース。ここから登山口の県道終了地点まで1kmです。ここから200m上にサンメドウズ清里スキー場無料駐車場入り口があります。

サンメドウズ清里スキー場無料駐車場は県道から100mほど入った所にあります。

登山口となる県道終了地点の近くの車道の路肩には数台車を止める事ができますが、秋のきのこシーズンには早朝から一杯となることもあります。

車道終了地点の県界尾根登山道入り口。

赤岳がコンクリート舗装された登山道から見えています。

県界尾根と真教寺尾根に挟まれる大門沢には多くの砂防ダムが造られています。赤岳へ登り上げるバリエーションルートの天狗尾根がはっきり見えてきました。

県界尾根取り付き点から小天狗までは笹の中の急登りが約1時間続きます。

小天狗はオオシラビソの原生林が広がる場所で、野辺山へのルートを右に分けます。この先徒歩で数分の所から展望が開けてきます。

小天狗から数分歩くと展望が開け、赤岳の県界尾根が逆S字状に伸びているのが見えてきます。左手には権現岳から赤岳の稜線、南方向には富士山、奥秩父の眺めが最高です。平坦地になっているので一休みしてから出発します。

小天狗から稜線を5分ほど歩いた所に「東方薬師如来」の碑が建っています。「甲斐國右左口村 願主小林平八」とあり、安政2年(西暦1855年)に建てられたものであろう。左口村は現在の山梨県甲府市左口町です。

樹林帯の中に入り、なだらかな尾根道を進みゆっくりと高度を上げて行きます。ダケカンバの林を抜けると僅かに展望が開ける枯木帯となります。

枯木帯を越えれば大天狗に着きます。針葉樹林帯の中に入り、露岩を巻いた所に天狗の石像が置かれています。ここで振り返ると野辺山方面の展望が開けています。金峰山や瑞牆山などが見えています。

天狗石像が祀られた大天狗では展望はありません。天狗石像には頭がなく、代わりに石が載せられていました。裏面に「嘉永元申(西暦1848年1)6月6日 願主片颪(かたおろし)村植松七郎久衛 白須村石工仙石エ門」と刻まれています。

五合目の大天狗から少し降ります。ヘリポートとして使われる草地を通り抜けると一気に傾斜が増してきます。ダケカンバの林を抜けると更に傾斜が増して県界尾根の核心部に入っていきます。

*

*

右斜め上方に巻いて核心部の急傾斜の登りが始まります。

草付きですが傾斜50度ほどと強く、岩場に設置された鎖をたよりに登ります。

傾斜75度、高さ5mほどの梯子を越えれば1回目の核心部が終わります。

梯子を下から見上げるとこんな感じです。写真では傾斜が緩く映っていますが、梯子が架かる所はホールドが少なく急傾斜なため、鎖だけならやや困難な場所と言えます。

梯子を登りきった所から下を撮影。

梯子を登った所から数分で2回目の核心部の岩壁が現れます。30mはあろうかというスラブ状の岩場に鎖が設置されています。浮石が多く先行者がいる場合には落石に注意が必要です。

鎖場を下る登山者がいる所の壁が急傾斜です。ここを登れば二回目の核心部は終了します。

赤岳展望荘への分岐。

ハイマツ帯の中の鎖場。傾斜は30度ほどで難なく登れます。

ハイマツ帯を登ると鎖が併設された長い梯子が2回出てきます。最初の梯子は50度ほどの傾斜ですが、次いで25度ほどになり、鎖は必要とまでは言えない所です。

2回目の梯子はほとんど使われていないようです。右側のハイマツの脇にある鎖の設置されている所を登ればOKです。この場所を通過するとしばらく緩やかな登りになります。

県界尾根最後の急傾斜の鎖場です。

傾斜が緩んだ尾根上の登りが赤岳山頂まで続きます。鎖場になっていますが傾斜は緩く簡単に登れます。

タカネニガナ。登山道沿いに黄色の花を咲かせていました。

ここから赤岳頂上へは5分ほどで、簡単な鎖の架かるリッジを登ると赤岳北峰に飛び出します。

赤岳山頂。県界尾根の登山道は赤岳北峰の一角に建つ赤岳頂上山荘横に登り上げています。八ケ岳の主峰である山頂からは360度の大パノラマが広がり、北アルプス、富士山、南アルプス、中央アルプスなど展望抜群です。

赤岳の登山情報を共有しましょう

赤岳・県界尾根登山ルート地図


赤岳・県界尾根ルート詳細情報

ルート 県道終了地点(標高1,745m)⇒赤岳(標高2,899m)
コースタイム登山:県道終了地点⇒赤岳 4時間50分
下山:赤岳⇒県道終了地点 3時間10分
駐車場 美し森周辺の駐車場の詳細はこちら
核心部 斜度50度、長さ10mほどの鎖場。約長さ20mスラブ状の岩場の鎖場。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 5
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人2.02リットル、体重60kgの人:2.63リットル、体重75kgの人:3.24リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:3.766Kcal、体重60kgの人:4.896Kcal、体重75kgの人:6.026Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.538kg、体重60kgの人:0.699kg、体重75kgの人:0.860kg
標高差距離 4.7km 最大標高差 1204m 平均斜度 全体:25.8% 上り:25.6% 下り:0% 獲得標高 上り:1191m 下り:0m
山小屋 赤岳頂上小屋 行者小屋 赤岳展望荘
登山口へのアクセス

美し森までのアクセスの詳細はこちら



赤岳・県界尾根ルートの「きのこ」


ヤマイグチ(食)

ハツの仲間

カワリハツ(食)

ツバアブラシメジ(食)

フジイロタケモドキ(食)

アメリカウラベニイロガワリ(食)

八ヶ岳の日帰り温泉情報

延命の湯 アクアリゾート清里 天女の湯
森林に囲まれた設備が充実した天然温泉です。併設するプールがおしゃれです。
【住  所】  〒407-0301 山梨県北杜市高根町清里3545-5
【T E L】   0551-48-5551
【営業時間】季節により営業時間が変動します。
【定 休 日】 火曜日(8月は無し)

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
赤岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
赤岳 地図

八ヶ岳 地図

赤岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告