目次

赤岳キレット縦走ルート地図

  • 距離5.9km
  • 登り864m
  • 下り872 m

赤岳キレット縦走ルートの難易度

難易度  5/10

ルート権現岳(標高2,715m)⇒旭岳(標高2,672m)⇒キレット(標高2,450m)⇒赤岳(標高2,899m)
・権現岳までのルートは観音平ルート、三ッ頭ルートを参照してください。

【核心部】

・権現岳山頂下の61段斜度50度くらいのゲンジー梯子

・キレット小屋から赤岳へ登る約300mのルンゼ状ガレ場

・天狗尾根ノ頭直前の梯子または鎖場とトラバース

赤岳キレット縦走ルート(往復)の体力

体力  1/10  1泊

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.38リットル、体重60kgの人:1.80リットル、体重75kgの人:2.23リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.622Kcal、体重60kgの人:3.410Kcal、体重75kgの人:4.198Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.370kg、体重60kgの人:0.482kg、体重75kgの人:0.595kg

コースタイム

  • 登山:権現岳→赤岳 2時間50分
  • 下山:赤岳→権現岳 2時間30分

山小屋

八ヶ岳の山小屋
赤岳頂上小屋
赤岳頂上山荘
八ヶ岳の山小屋
赤岳天望荘(あかだけてんぼうそう)
赤岳天望荘
八ヶ岳の山小屋
キレット小屋
キレット小屋
八ヶ岳の山小屋
権現小屋(ごんげんごや)
権現小屋
八ヶ岳の山小屋
青年小屋(せいねんごや)
青年小屋

登山口のアクセス

八ヶ岳登山口-アクセスと駐車場
美濃戸口・美濃戸のアクセスと駐車場
美濃戸口・美濃戸のアクセスと駐車場
八ヶ岳登山口-アクセスと駐車場
観音平のアクセスと駐車場
観音平のアクセスと駐車場
八ヶ岳登山口-アクセスと駐車場
天女山のアクセスと駐車場
天女山のアクセスと駐車場

赤岳キレット縦走ルート

東ギボシから権現岳を望む

東ギボシ山頂から権現岳を望む。権現小屋のある左の崖に61段のゲンジー梯子が設置されています。権現岳までは観音平ルートまたは天女山ルートをご覧ください。

東ギボシ山頂から権現岳を望む。権現小屋のある左の崖に61段のゲンジー梯子が設置されています。権現岳までは観音平ルートまたは天女山ルートをご覧ください。

権現岳
観音平から権現岳
観音平から権現岳ルート
権現岳
天女山~三ッ頭から権現岳ルート
天女山~三ッ頭から権現岳

ゲンジー梯子全景

61段あるゲンジー梯子が設置されている岩壁を望遠で写す。

61段あるゲンジー梯子が設置されている岩壁を望遠で写す。

赤岳分岐

現岳頂上まで約1分の場所にある赤岳分岐を示す指導標。赤岳に向け進みます。

権現岳頂上まで約1分の場所にある赤岳分岐を示す指導標。赤岳に向け進みます。

キレット縦走路全景

赤岳分岐の近くからキレット縦走路を撮影。旭岳(右手前のピーク)、左から雲に隠れているのが阿弥陀岳、小さなピークが中岳、最も高いのが赤岳です。赤岳の先にある横岳や硫黄岳は雲に隠れて見えません。

赤岳分岐の近くからキレット縦走路を撮影。旭岳(右手前のピーク)、左から雲に隠れているのが阿弥陀岳、小さなピークが中岳、最も高いのが赤岳です。赤岳の先にある横岳や硫黄岳は雲に隠れて見えません。

ゲンジー梯子

前写真撮影場所から望遠でゲンジー梯子に向かって鎖場を降りる登山者(青い服装)を写す。ここから見るとかなりの高度感ですが、実際に梯子を下ってみるとあまり恐怖心は覚えません。

前写真撮影場所から望遠でゲンジー梯子に向かって鎖場を降りる登山者(青い服装)を写す。ここから見るとかなりの高度感ですが、実際に梯子を下ってみるとあまり恐怖心は覚えません。

ゲンジー梯子に取り付く

61段のゲンジー梯子のスタート地点に取り付く登山者。見た目より実際に下ると怖くありません。

61段のゲンジー梯子のスタート地点に取り付く登山者。見た目より実際に下ると怖くありません。

ゲンジー梯子中間点

ゲンジー梯子中間点を下りる登山者。かなり長いのが分ります。途中で一休みしないと足の筋肉に堪えます。

ゲンジー梯子中間点を下りる登山者。かなり長いのが分ります。途中で一休みしないと足の筋肉に堪えます。

権現岳から赤岳へ

権現岳から赤岳方面へ稜線を進みます。正面のピークがゲンジー梯子の下降点です。左手方向に下って行きます。

ゲンジー梯子下降点へ

ゲンジー梯子への下降点。梯子まで急斜面の岩場で鎖場になっています。

ゲンジー梯子への下降点。梯子まで急斜面の岩場で鎖場になっています。

ゲンジー梯子への鎖場

ゲンジー梯子まで鎖場を降ります。

ゲンジー梯子まで鎖場を降ります。

ゲンジー梯子下降点

ゲンジー梯子下降点。ここから右手側に回り込んだ所がスタート地点です。

ゲンジー梯子下降点。ここから右手側に回り込んだ所がスタート地点です。

ゲンジー梯子のスタート地点を写す

前写真撮影場所よりゲンジー梯子のスタート地点を写す。斜度は約45度くらいでしょうか。梯子に取り付く一歩目がやや緊張しますが、降り始めてしまえばさほどの高度感も無く周りを見渡せる余裕が出てくるはずです。

前写真撮影場所よりゲンジー梯子のスタート地点を写す。斜度は約45度くらいでしょうか。梯子に取り付く一歩目がやや緊張しますが、降り始めてしまえばさほどの高度感も無く周りを見渡せる余裕が出てくるはずです。

ゲンジー梯子を見下ろす

ゲンジー梯子の上部から下を見下ろしたところ。梯子がなくても、鎖の設置があれば降りられそうな所です。

ゲンジー梯子の上部から下を見下ろしたところ。梯子がなくても、鎖の設置があれば降りられそうな所です。

ゲンジー梯子を降り立って振り返る

ゲンジー梯子を降りたった所から振り返って撮影。見上げると61段の階段は天に向かって伸びている様です。

ゲンジー梯子を降りたった所から振り返って撮影。見上げると61段の階段は天に向かって伸びている様です。

旭岳と権現岳のコル

ゲンシー梯子を降り、少し下った所が旭岳と権現岳のコルです。狭い稜線を進んで行きます。

ゲンシー梯子を降り、少し下った所が旭岳と権現岳のコルです。狭い稜線を進んで行きます。

旭岳へ

旭岳へ登り返します。稜線の上の方は岩場になっているのが確認できます。旭岳の山頂直下で左手側にトラバースしていきます。

旭岳へ登り返します。稜線の上の方は岩場になっているのが確認できます。旭岳の山頂直下で左手側にトラバースしていきます。

旭岳中腹の岩場

旭岳への岩場。ハイマツや灌木帯なので高度感はありません。

旭岳中腹の岩場。ハイマツや灌木帯なので高度感はありません。

旭岳はピークに登らない

旭岳はピークまで登らずに、旭岳頂上直下で左に巻きます。トラバース気味に進んだ所の斜面に鎖が設置されています。

旭岳はピークまで登らずに、旭岳頂上直下で左に巻きます。トラバース気味に進んだ所の斜面に鎖が設置されています。

旭岳西側斜面をトラバース

上に見えるのが旭岳頂上で、山頂の西側斜面をトラバース気味に通過する所に鎖が設置されています。谷側の傾斜はさほど強くないので、高度感はありません。

上に見えるのが旭岳頂上で、山頂の西側斜面をトラバース気味に通過する所に鎖が設置されています。谷側の傾斜はさほど強くないので、高度感はありません。

トラバースの鎖場

前の写真を近くから撮影。トラバースする所の鎖場を通過すると旭岳頂上の少し下の所に出ます。

前の写真を近くから撮影。トラバースする所の鎖場を通過すると旭岳頂上の少し下の所に出ます。

灌木の中を急降下

旭岳頂上近くから撮影。ここから灌木の中を急降下していきます。露岩が二箇所にあり、それをすり抜けるように下降していきます。 前方のハゲている場所がコマクサが群生するツルネです。

旭岳頂上近くから撮影。ここから灌木の中を急降下していきます。露岩が二箇所にあり、それをすり抜けるように下降していきます。 前方のハゲている場所がコマクサが群生するツルネです。

旭岳とツルネのコル

ミヤマハンノキとダケカンバの灌木帯を抜けるとツルネに向かうコルに降り立ちます。奥には左から阿弥陀岳、中岳、赤岳が大きく見えてきました。天狗尾根の大小様々な奇岩の突起が印象的です。

ミヤマハンノキとダケカンバの灌木帯を抜けるとツルネに向かうコルに降り立ちます。奥には左から阿弥陀岳、中岳、赤岳が大きく見えてきました。天狗尾根の大小様々な奇岩の突起が印象的です。

ツルネ南峰

正面の砂礫地のピークであるツルネ南峰の先に天狗尾根の大天狗と呼ばれる奇峰が大きく見えてきます。天狗尾根はバリエーションルートで、清里の美し森駐車場から入山し、地獄谷の上流にある出合小屋が登山基地になっています。

正面の砂礫地のピークであるツルネ南峰の先に天狗尾根の大天狗と呼ばれる奇峰が大きく見えてきます。天狗尾根はバリエーションルートで、清里の美し森駐車場から入山し、地獄谷の上流にある出合小屋が登山基地になっています。

ツルネ南峰から旭岳を望む

コマクサの群生地のツルネ南峰からハイマツとシャクナゲに覆われた旭岳を振り返る。ツルネとは連嶺のことで、北側にもう一つのピークを連ねています。

コマクサの群生地のツルネ南峰からハイマツとシャクナゲに覆われた旭岳を振り返る。ツルネとは連嶺のことで、北側にもう一つのピークを連ねています。

コマクサの群落

コマクサの群落

コマクサの群落。

キレット小屋へ

ツルネ北峰を通過し、キレット小屋に向け岩がゴロゴロした所を下ります。ペンキマークが無く、濃霧時にはルートを見失う恐れがあるので注意してください。右寄りハイマツ帯に沿って下ります。立場川本谷へ迷い込まない様にしてください。

ツルネ北峰を通過し、キレット小屋に向け岩がゴロゴロした所を下ります。ペンキマークが無く、濃霧時にはルートを見失う恐れがあるので注意してください。右寄りハイマツ帯に沿って下ります。立場川本谷へ迷い込まない様にしてください。

青ナギ

阿弥陀岳南陵の「青ナギ」と呼ばれる砂の崩壊地を立場川本谷を挟んで望む。阿弥陀岳南陵ルートはバリエーションです。

阿弥陀岳南陵の「青ナギ」と呼ばれる砂の崩壊地を立場川本谷を挟んで望む。阿弥陀岳南陵ルートはバリエーションです。

ダケカンバ混じりの針葉樹林帯へ

大きな岩がゴロゴロした所を抜け、ダケカンバの混じる針葉樹林帯の中に入ってきます。

大きな岩がゴロゴロした所を抜け、ダケカンバの混じる針葉樹林帯の中に入ってきます。

天狗尾根の大天狗・小天狗・カニのはさみ

キレット小屋直前より見上げる赤岳。右端に見える天狗尾根の大天狗・小天狗・カニのはさみが象徴的です。この少し下に稜線の東側の斜面で、鎖の設置された砂礫をトラバースするとキレット小屋に到着します。

キレット小屋直前より見上げる赤岳。右端に見える天狗尾根の大天狗・小天狗・カニのはさみが象徴的です。この少し下に稜線の東側の斜面で、鎖の設置された砂礫をトラバースするとキレット小屋に到着します。

キレット小屋

新装されたキレット小屋。営業期間は7月上旬から10月中旬と短いため、宿泊する場合は事前確認が必要です。山荘の周辺の砂礫地には、コマクサが群生しています。近くにテントサイトがあります。

新装されたキレット小屋。営業期間は7月上旬から10月中旬と短いため、宿泊する場合は事前確認が必要です。山荘の周辺の砂礫地には、コマクサが群生しています。近くにテントサイトがあります。

キレット小屋の水場

キレット小屋の水場。水場の水量はやや細いため晴天が続くと枯れることがあるそうです。(キレット小屋管理人の弁)水が枯れている場合には山小屋で購入可能です。

キレット小屋の水場。水場の水量はやや細いため晴天が続くと枯れることがあるそうです。(キレット小屋管理人の弁)水が枯れている場合には山小屋で購入可能です。

キレット小屋から登り返して樹林帯へ

キレット小屋から登り返して樹林帯へ入ります。岩礫を登り上げた小ピークに立つと赤褐色の赤岳の全容が目に飛び込んできます。

キレット小屋から登り返して樹林帯へ入ります。岩礫を登り上げた小ピークに立つと赤褐色の赤岳の全容が目に飛び込んできます。

キレット縦走部の核心部が姿を現す

小ピークから撮影。キレット縦走部の核心部が姿を現す。一番手前の岩陵のルンゼ部分を登っていきます。ルンゼを登り切ったと所が最大の核心部です。右手側は天狗尾根で大天狗・小天狗が見えます。一旦下って鞍部に降り立ちます。

小ピークから撮影。キレット縦走部の核心部が姿を現す。一番手前の岩稜のルンゼ部分を登っていきます。ルンゼを登り切ったと所が最大の核心部です。右手側に天狗尾根で大天狗・小天狗が見えます。一旦下って鞍部に降り立ちます。

ザレ場をジグザグに登る

鞍部から傾斜20度ほどのザレ場をジグザグに登ります。右手側の岩峰は天狗尾根の大天狗・小天狗です。

鞍部から傾斜20度ほどのザレ場をジグザグに登ります。右手側の岩峰は天狗尾根の大天狗・小天狗です。

核心部へ

核心部に入ります。この辺りから岩場の登りになるのでストックをたたみ手袋を着用します。

核心部に入ります。この辺りから岩場の登りになるのでストックをたたみ手袋を着用します。

左から阿弥陀岳、中岳

稜線の左手側に広がる南八ケ岳の絶景。左から阿弥陀岳、中岳です。赤岳の南西斜面は赤茶けて、名前の由来にもなりました。

稜線の左手側に広がる南八ヶ岳の絶景。左から阿弥陀岳、中岳です。赤岳の南西斜面は赤茶けて、名前の由来にもなりました。

ルンゼ状の岩場

ルンゼ状の岩場の登りが始まります。上方のV字状の所に僅かに見える岩陵のさらにその上に稜線があります。

ルンゼ状の岩場の登りが始まります。上方のV字状の所に僅かに見える岩稜のさらにその上に稜線があります。

鎖場へ

設置されてから間もない鎖が現れます。斜度は30度ほどなので雨天時や積雪時以外には必ずしも鎖は必要ないと思います。

設置されてから間もない鎖が現れます。斜度は30度ほどなので雨天時や積雪時以外には必ずしも鎖は必要ないと思います。

一枚岩状の斜面に鎖

鎖場を上部より写す。一枚岩状の斜面ですが、所々にスタンスがあり、登りやすいです。

鎖場を上部より写す。一枚岩状の斜面ですが、所々にスタンスがあり、登りやすいです。

ザレた草付きの登山道

ザレた草付きの登山道をジグザグに登ります。 やや浮石が多いので下山で使う場合にはスリップに注意してください。

ザレた草付きの登山道をジグザグに登ります。 やや浮石が多いので下山で使う場合にはスリップに注意してください。

アルペン気分満点

右上のルンゼを登ります。ガレてはいますがホールドがしっかりあり難しくはありません。八ヶ岳の中でもアルペン気分満点の場所です。

右上のルンゼを登ります。ガレてはいますがホールドはしっかりあり難しくはありません。八ヶ岳の中でもアルペン気分満点の場所です。

ルンゼ内の中間地点

ルンゼ内の中間地点です。登りが続きます。さほど傾斜がきつくないので、鎖などの設置はありません。

ルンゼ内の中間地点です。登りが続きます。さほど傾斜がきつくないので、鎖などの設置はありません。

ガレているルンゼを見下ろす

ガレているルンゼを見下ろす。浮石が多く下りは転倒に注意が必要です。

ガレているルンゼを見下ろす。浮石が多く下りは転倒に注意が必要です。

さらに登りが続く

さらに登りが続きます。左斜め上方に向かい、その後右上方にトラバースする様に進みます。

さらに登りが続きます。左斜め上方に向かい、その後右上方にトラバースする様に進みます。

岩稜帯の間をすり抜けるように登る

右斜め上方に登ります。左右の岩稜帯の間をすり抜けるように登って行きます。登り上げた所がこのルートの核心部です。

右斜め上方に登ります。左右の岩稜帯の間をすり抜けるように登って行きます。登り上げた所がこのルートの核心部です。

ルンゼを見下ろす

前写真まで上がった所よりルンゼを見下ろす。写真には写っていませんが、鞍部にキレット小屋の一部分が見えています。

前写真まで上がった所よりルンゼを見下ろす。写真には写っていませんが、鞍部にキレット小屋の一部分が見えています。

キレット縦走路の最大の難所へ

キレット縦走路の核心部 ルンゼの登りが終了した所に難所が出てきます。写真左上部の岩に隠れて全部は見えませんが鎖の一部が設置されているのが見えています。この鎖場の傾斜は70度ほできついためか写真の様に梯子も併設されています。

キレット縦走路の核心部。ルンゼの登りが終了した所に難所が出てきます。写真左上部の岩に隠れて全部は見えませんが鎖の一部が設置されているのが見えています。この鎖場の傾斜は70度ほできついためか写真の様に梯子も併設されています。

高度感のある梯子

梯子の右足の部分が約斜度70度の谷側に片側が浮いた状態で設置されている為、高度感があります。高所恐怖症の登山者は梯子の左に併設されている鎖場を登る事をお勧めします。

梯子の右足の部分が約斜度70度の谷側に片側が浮いた状態で設置されている為、高度感があります。高所恐怖症の登山者は梯子の左に併設されている鎖場を登る事をお勧めします。

併設されている斜度70度ほどの鎖場

梯子を登らない場合にはこの鎖場を登ります。

梯子を登らない場合にはこの鎖場を登ります。

併設されている鎖場上部

右側の梯子を登らない場合には、併設されているこの斜度70度ほどの鎖場を登ります。スタンスは豊富で登りやすい岩場です。鎖場を登り終えると右へトラバースします。

右側の梯子を登らない場合には、併設されているこの斜度70度ほどの鎖場を登ります。スタンスは豊富で登りやすい岩場です。鎖場を登り終えると右へトラバースします。

トラバース終了地点より鎖場と梯子を振り返る

トラバース終了地点より鎖場と梯子を振り返って写す。梯子が見えています。梯子を登り切った少し上の部分から岩棚のトラバースが始まります。梯子を登る所からここのトラバース区間がキレット縦走路の最大の難所です。

トラバース終了地点より鎖場と梯子を振り返って写す。梯子が見えています。梯子を登り切った少し上の部分から岩棚のトラバースが始まります。梯子を登る所からここのトラバース区間がキレット縦走路の最大の難所です。

天狗尾根の大天狗と小天狗

トラバース終了地点から天狗尾根(バリエーション)の大天狗と小天狗を望む。登山道(踏み跡)がしっかりとあります。 赤岳から下ってキレット縦走路に入る時、この地点の直前でルートを間違えやすい所があります。正面の小天狗、大天狗が目前に見える所まで稜線を下る必要があります。

トラバース終了地点から天狗尾根(バリエーション)の大天狗と小天狗を望む。登山道(踏み跡)がしっかりとあります。 赤岳から下ってキレット縦走路に入る時、この地点の直前でルートを間違えやすい所があります。正面の小天狗、大天狗が目前に見える所まで稜線を下る必要があります。

トラバース終了地点より梯子を見る

参考までにトラバース終了地点より梯子を登る登山者を写す。この岩棚は初夏にはお花畑が見事です。イワオオギ、キンロウバイなどの高山植物が花を咲かせます。

参考までにトラバース終了地点より梯子を登る登山者を写す。この岩棚は初夏にはお花畑が見事です。イワオオギ、キンロウバイなどの高山植物が花を咲かせます。

梯子を登った所に立つ登山者

梯子を登り終わった所に立つ登山者。あまり経験の無い登山初心者にとってかなりの高度感を感じる場所です。

梯子を登り終わった所に立つ登山者。あまり経験の無い登山初心者にとってかなりの高度感を感じる場所です。

トラバース終了地点上の最後の鎖場

トラバース終了地点からの最後の鎖場です。傾斜は緩くホールドはしっかりしているので難しくありません。

トラバース終了地点からの最後の鎖場です。傾斜は緩くホールドはしっかりしているので難しくありません。

梯子を登ると広い稜線に飛び出す

梯子を登ると稜線に飛び出します。

梯子を登ると稜線に飛び出します。

核心部が終わり竜頭峰へ

稜線に出ると一気に傾斜が緩み緊張感から解放されます。正面の竜頭峰に向け登っていきます。

稜線に出ると一気に傾斜が緩み緊張感から解放されます。正面の竜頭峰に向け登っていきます。

権現岳を写す

権現岳方面を振り返って撮影。キレットにあるツルネが見えます。遠望は南アルプスと富士山。

権現岳方面を振り返って撮影。キレットにあるツルネが見えます。遠望に南アルプスと富士山。

正面の岩稜は左から巻く

正面の岩稜は左から巻きます。この辺りは緩斜面で、展望もよく、爽快な空中漫歩といったところです。

正面の岩稜は左から巻きます。この辺りは緩斜面で、展望もよく、爽快な空中漫歩といったところです。

傾斜の緩い岩稜帯

岩場を左側から巻くと岩稜帯になっていますが、傾斜は緩く難しくありません。

岩場を左側から巻くと岩稜帯になっていますが、傾斜は緩く難しくありません。

竜頭峰へ

岩稜帯を巻き終わると竜頭峰を望むなだらかな登りが続きます。登山道が筋状に伸びているのが見えます。

岩稜帯を巻き終わると竜頭峰を望むなだらかな登りが続きます。登山道が筋状に伸びているのが見えます。

岩稜中腹に文三郎尾根分岐

正面の岩稜の中腹辺りに文三郎尾根分岐があります。

正面の岩稜の中腹辺りに文三郎尾根分岐があります。

文三郎尾根分岐

文三郎尾根、キレット縦走路、赤岳山頂への分岐を示す指導標。

文三郎尾根、キレット縦走路、赤岳山頂への分岐を示す指導標。

斜度が緩い簡単な岩場

竜頭峰へはこの岩場を登りますが難しくありません。スタンスが豊富で、斜度が緩いので簡単です。

竜頭峰へはこの岩場を登りますが難しくありません。スタンスが豊富で、斜度が緩いので簡単です。

ルートを誤り易い箇所

【注意】人が立っている所から右側のルンゼを降りないでください。赤岳から下山してキレット縦走路に入る場合、ここはペンキマークが消えかかっているためルートを誤る登山者が多くいます。

【注意】人が立っている所から右側のルンゼを降りないでください。赤岳から下山してキレット縦走路に入る場合、ここのペンキマークが消えかかっているためルートを誤る登山者が多くいます。

真教寺尾根分岐まであと少し

この岩場を登れば真教寺尾根分岐です。

この岩場を登れば真教寺尾根分岐です。

真教寺尾根分岐

右上の岩の間に真教寺尾根分岐の指導標が小さく見えています。

右上の岩の間に真教寺尾根分岐の指導標が小さく見えています。

真教寺尾根分岐上の梯子

真教寺尾根分岐の上に架かる梯子を登ります。

真教寺尾根分岐の上に架かる梯子を登ります。

梯子を見上げる

梯子の下から見上げる。高度感はありません。

竜頭峰下の鎖場

竜頭峰下の鎖場。

竜頭峰下の鎖場。

鎖場を登ると竜頭峰の稜線に飛び出す

前写真の上部の鎖場を登る山ガール達。鎖は付いていますが、必ずしも使う必要は無いところです。鎖場を登り切ると竜頭峰の稜線に飛び出します。

竜頭峰の稜線から赤岳の全容

竜頭峰の稜線に飛び出すと、赤岳山頂部の全容が目の前に飛び込んできます。右手側の写真が切れている所が竜頭峰頂上です。

竜頭峰の稜線に飛び出すと、赤岳山頂部の全容が目の前に飛び込んできます。右手側の写真が切れている所が竜頭峰頂上です。

竜頭峰山腹の左側を巻く

竜頭峰には登らないで山腹の左側を巻きます。文三郎尾根分岐まで下って行きます。

竜頭峰の左側を巻くように鎖場を下る

竜頭峰の左側を巻くように鎖場を下ります。 高度感はほとんどありません。下り切った所が文三郎尾根分岐です。

文三郎尾根分岐

文三郎尾根分岐をそのまま直進します。権現岳と書かれた方向が今来たキレット方面です。

文三郎尾根分岐をそのまま直進します。権現岳と書かれた方向が今来たキレット方面です。

赤岳直下には二つの梯子

赤岳直下には二つの梯子が掛けられています。赤岳頂上小屋が右手に見えます。ここから見るとかなりの急斜面に見えますが、実際に登ると大したことはありません。

赤岳直下には二つの梯子が掛けられています。赤岳頂上小屋が右手に見えます。ここから見るとかなりの急斜面に見えますが、実際に登ると大したことはありません。

狭い岩の間をすり抜ける

赤岳頂上から下る登山者達。狭い岩の間をすり抜けるように登っていきます。

赤岳頂上から下る登山者達。狭い岩の間をすり抜けるように登っていきます。

赤岳頂上にある小さな指導標

赤岳頂上にある小さな指導標。これがあるだけで安心します。

赤岳頂上にある小さな指導標。これがあるだけで安心します。

赤岳頂上

登山者でにぎわう赤岳頂上。展望抜群で、富士山から南アルプスが良く見えます。山頂には江戸時代から続く修験道の歴史を物語る赤岳神社の小祠が祀られています。

登山者でにぎわう赤岳頂上。展望抜群で、富士山から南アルプスが良く見えます。山頂には江戸時代から続く修験道の歴史を物語る赤岳神社の小祠が祀られています。

登山ルート概要

キレット縦走ルートは権現岳と赤岳の間にある深く落ち込んだキレットを通過しなくてはなりません。キレットとは稜線の一部が急激に切れ落ちている鞍部を指し、漢字では「切戸」と書きます。

権現岳からキレット底部までは標高差275mの下りです。権現岳山頂直下に架けられた61段のゲンジー梯子を下るところから始まります。
この梯子はやや高度感はあるものの傾斜はさほどなく、見かけよりも緊張せずに下ることができます。しかし、梯子が長い為一気に下ることは出来ず、多くの登山者は梯子の途中で一旦休憩をしています。

ゲンジー梯子からさらに下った所が、旭岳と権現岳のコルです。そこから登り返し、旭岳の西側を左から巻きます。旭岳の山頂は通過せずに、西面の鎖場になっている斜面をトラバースします。トラバースを終え、急坂を下れば灌木帯に入ります。

灌木帯を下りきった所から僅かに上がれば、コマクサの群生地であるツルネです。
ツルネの展望は抜群で、赤岳へ伸びるバリエーションルートの天狗尾根から突き出る大天狗、小天狗の岩峰が正面に見え、左前方に阿弥陀岳が聳えた景観は、一見の価値があります。

ツルネからキレット小屋へは、大きい岩がゴロゴルしたところを下ります。濃霧時には方角を見誤りやすく、立場川本谷側へ迷い込まないように注意してください。

キレット小屋の水場は、晴天が続くと干上がってしまうので、事前に小屋に確認をするとよいでしょう。

キレット小屋から赤岳への登り返しの標高差は459mに及びます。 しばらく樹林帯を登り、小灌木と砂礫の道を抜けた辺りから傾斜が一気に増し、その後、ルンゼ状の岩稜の登りとなります。この岩稜の登りは北アルプスの穂高岳にも勝るとも劣らない大変素晴らしい景観です。

ここからが核心部で、岩陵の登りが天狗尾根ノ頭まで続きます。 特に天狗尾根ノ頭の直前にかかる7~8mの梯子と、その後に現れる、鎖を頼りに約50mの岩棚をトラバース区間は高度感満点です。

トラバース終了地点の天狗尾根と合流する場所を天狗尾根ノ頭と呼んでいます。 その後、梯子や鎖が断続的に現れ、稜線に上がると核心部が終了します。同時に、大きく展望が開け、振り返ると南アルプスから富士山にかけての眺望を欲しいままにします。

これより赤岳山頂までは真教寺尾根分岐、さらに竜頭峰を通過して行きますが、難しい所はありません。

赤岳から下山してキレット縦走路に入る場合(赤岳⇒キレット⇒権現岳)には、登山道が不明瞭なところがありますので注意してください。

注意個所:キレット縦走路に入る直前(天狗尾根ノ頭の直前)で右側のルンゼに迷い込む登山者がいるようです。

赤岳の他の登山ルート

赤岳
赤岳展望荘と県界尾根間のトラバース道
 赤岳展望荘と県界尾根間のトラバース道
赤岳
真教寺尾根
真教寺尾根から赤岳
赤岳
県界尾根から赤岳
県界尾根から赤岳
赤岳
地蔵尾根から赤岳
地蔵尾根から赤岳 
赤岳
文三郎尾根登山道-赤岳
文三郎尾根登山道で赤岳 
赤岳
柳川北沢-赤岳ルート
柳川北沢ルート-赤岳
赤岳
柳川南沢-赤岳ルート
柳川南沢ルート-赤岳 

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド