日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 赤岳 > 八ヶ岳キレット縦走ルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
赤岳 キレット縦走

八ヶ岳キレット縦走登山ルート概要

登山ツアー情報

赤岳登山ツアー

関東・名古屋・福岡発 赤岳登山ツアー

登山コース案内

八ヶ岳のキレット縦走は 権現岳と赤岳の間にある深く落ち込んだキレットを通過しなくてはなりません。
キレットとは稜線の一部が急激に切れ落ちている鞍部を指し、漢字では「切戸」と書きます。

権現岳からキレット底部までは標高差275mの下りです。権現岳山頂直下に架けられた61段のゲンジー梯子を下るところから始まります。
この梯子はやや高度感はあるものの傾斜はさほどなく、見かけよりも緊張せずに下ることができます。しかし、梯子が長い為一気に下ることは出来ず、多くの登山者は梯子の途中で一旦休憩をしています。

ゲンジー梯子からさらに下った所が、旭岳と権現岳のコルです。そこから登り返し、旭岳の西側を左から巻きます。旭岳の山頂は通過せずに、西面の鎖場になっている斜面をトラバースします。トラバースを終え、急坂を下れば灌木帯に入ります。
灌木帯を下りきった所から僅かに上がれば、コマクサの群生地であるツルネです。
ツルネからの展望は抜群で、赤岳へ伸びるバリエーションルートの天狗尾根から突き出る大天狗、小天狗の岩峰が正面に見え、左前方に阿弥陀岳が聳えた景観は、一見の価値があります。

ツルネからキレット小屋へは、大きい岩がゴロゴルしたところを下りますが、濃霧時には方角を見誤りやすく、立場川本谷側へ迷い込まないように注意してください。

キレット小屋の近くの水場は、晴天が続くと干上がってしまいますので、事前に小屋に確認をするとよいでしょう。

キレット小屋から赤岳への登り返しの標高差は459mに及びます。 しばらく樹林帯を登り、小灌木と砂礫の道を抜けた辺りから傾斜が一気に増し、その後、ルンゼ状の岩稜の登りとなります。この岩稜の登りは北アルプスの穂高岳にも勝るとも劣らない大変素晴らしい景観です。

ここからが核心部で、岩陵の登りが天狗尾根ノ頭まで続きます。 特に天狗尾根ノ頭の直前にかかる7〜8mの梯子と、その後に現れる、鎖を頼りに約50mの岩棚をトラバースする区間は高度感満点です。 トラバース終了地点で天狗尾根と合流する場所を天狗尾根ノ頭と呼んでいます。 その後、梯子や鎖が断続的に現れ、稜線に上がると核心部が終了します。同時に、大きく展望が開け、振り返ると南アルプスから富士山にかけての眺望を欲しいままにします。

これより赤岳山頂までは真教寺尾根分岐、さらに竜頭峰を通過して行きますが、難しい所はありません。

赤岳から下山してキレット縦走路に入る場合(赤岳⇒キレット⇒権現岳)には、登山道が不明瞭なところがありますので注意してください。

注意個所:キレット縦走路に入る直前(天狗尾根ノ頭の直前)で右側のルンゼに迷い込む登山者がいるようです。

※権現岳までは観音平をご覧ください。


画像一覧

東ギボシ山頂から権現岳を望む。権現小屋のある左の崖に61段のゲンジー梯子が設置されています。

61段あるゲンジー梯子が設置されている岩壁を望遠で写す。

権現岳頂上まで約1分の場所にある分岐を示す指導標。赤岳に向け進みます。

分岐の近くからキレット縦走路を撮影。旭岳(右手前のピーク)、左から雲に隠れているのが阿弥陀岳、小さなピークが中岳、最も高いのが赤岳です。赤岳の先にある横岳や硫黄岳は雲に隠れて見えません。

前写真撮影場所から望遠でゲンジー梯子に向かって鎖場を降りる登山者(青い服装)を写す。ここから見るとかなりの高度感ですが、実際に梯子を下ってみるとあまり恐怖心は覚えません。

61段のゲンジー梯子のスタート地点に取り付く登山者。見た目より実際に下ると怖くありません。

ゲンジー梯子中間点を下りる登山者。かなり長いのが分ります。途中で一休みしないと足の筋肉に堪えます。

権現岳と赤岳方面への分岐から稜線を進みます。正面のピークがゲンジー梯子の下降点です。左手方向に下って行きます。

ゲンジー梯子への下降点。梯子まで急斜面の岩場で鎖場になっています。

ゲンジー梯子まで鎖場を降ります。

ゲンジー梯子下降点。ここから右手側に回り込んだ所がスタート地点です。

前写真撮影場所よりゲンジー梯子のスタート地点を写す。斜度は約45度くらいでしょうか。梯子に取り付く一歩目がやや緊張しますが、降り始めてしまえばさほどの高度感も無く周りを見渡せる余裕が出てくるはずです。

ゲンジー梯子の上部から下を見下ろしたところ。梯子がなくても、鎖の設置があれば降りられそうな所です。

ゲンジー梯子を降りたった所から振り返って撮影。見上げると61段の階段は天に向かって伸びている様です。

ゲンシー梯子を降り、少し下った所が旭岳と権現岳とのコルです。狭い稜線を進んで行きます。

旭岳へ登り返します。稜線の上の方は岩場になっているのが確認できます。旭岳の山頂直下で左手側にトラバースしていきます。

旭岳への岩場。ハイマツや灌木帯なので高度感はありません。

旭岳のピークまでは登らずに、旭岳頂上直下で左に巻きます。トラバース気味に進んだ所の斜面に鎖が設置されています。

上に見えるのが旭岳頂上で、山頂の西側斜面をトラバース気味に通過する所に鎖が設置されています。谷側の傾斜はさほど強くないので、高度感はありません。

前の写真を近くから撮影 トラバースする所の鎖場を通過すると旭岳頂上の少し下の所に出ます。

旭岳頂上近くから撮影。ここから灌木の中を急降下していきます。露岩が二箇所にあり、それをすり抜けるように下降していきます。 前方のハゲている場所がコマクサが群生するツルネです。

ミヤマハンノキとダケカンバの灌木帯を抜けるとツルネに向かうコルに降り立ちます。奥には左から阿弥陀岳、中岳、赤岳が大きく見えてきました。天狗尾根の大小様々な奇岩の突起が印象的です。

正面の砂礫地のピークであるツルネ南峰の先に天狗尾根の大天狗と呼ばれる奇峰が大きく見えてきます。天狗尾根はバリエーションルートで、清里の美し森駐車場から入山し、地獄谷の上流にある出合小屋が登山基地になっています。

コマクサの群生地のツルネ南峰からハイマツとシャクナゲに覆われた旭岳を振り返る。ツルネとは連嶺のことで、北側にもう一つのピークを連ねています。

ツルネ北峰を通過し、キレット小屋に向け岩がゴロゴロした所を下ります。ペンキマークが無く、濃霧時にはルートを見失う恐れがあるので注意してください。右寄りハイマツ帯に沿って下ります。立場川本谷へ迷い込まない様にしてください。

阿弥陀岳南陵の「青ナギ」と呼ばれる砂の崩壊地を立場川本谷を挟んで望む。阿弥陀岳南陵ルートはバリエーションです。

大きな岩がゴロゴロした所を抜け、ダケカンバの混じる針葉樹林帯の中に入ってきます。

キレット小屋直前より見上げる赤岳。右端に見える天狗尾根の大天狗・小天狗・カニのはさみが象徴的です。この少し下に稜線の東側の斜面で、鎖の設置された砂礫をトラバースするとキレット小屋に到着します。

新装されたキレット小屋。営業期間は7月上旬から10月中旬と短いため、宿泊する場合は事前確認が必要です。山荘の周辺の砂礫地には、コマクサが群生しています。近くにテントサイトがあります。

キレット小屋の水場。水場の水量はやや細いため晴天が続くと枯れることがあるそうです。(キレット小屋管理人の弁)水が枯れている場合には山小屋で購入可能です。

キレット小屋から登り返して樹林帯へ入ります。岩礫を登り上げた小ピークに立つと赤褐色の赤岳の全容が目に飛び込んできます。

小ピークから撮影。キレット縦走部の核心部が姿を現す。一番手前の岩陵のルンゼ部分を登っていきます。ルンゼを登り切ったと所が最大の核心部です。右手側は天狗尾根で大天狗・小天狗が見えます。一旦下って鞍部に降り立ちます。

鞍部から傾斜は20度ほどのザレ場をジグザグに登ります。右手側の岩峰は天狗尾根の大天狗・小天狗です。

核心部に入ります。この辺りから岩場の登りになるのでストックをたたみ手袋を着用します。

稜線の左手側に広がる南八ケ岳の絶景。左から阿弥陀岳、中岳です。赤岳の南西斜面は赤茶けて、名前の由来にもなりました。

ルンゼ状の岩場の登りが始まります。上方のV字状の所に僅かに見える岩陵のさらにその上に稜線があります。

設置されてから間もない鎖が現れます。斜度は30度ほどなので雨天時や積雪時以外には必ずしも鎖は必要ないと思います。

鎖場を上部より写す。一枚岩状の斜面ですが、所々にスタンスがあり、登りやすいです。

ザレた草付きの登山道をジグザグに登ります。 やや浮石が多いので下山で使う場合にはスリップに注意してください。

右上のルンゼを登ります。ガレてはいますがホールドがしっかりあり難しくはありません。八ヶ岳の中でもアルペン気分満点の場所です。

ルンゼ内の中間地点です。登りが続きます。さほど傾斜がきつくないので、鎖などの設置はありません。

ガレているルンゼを振り返る。浮石が多く下りは転倒に注意が必要です。

さらに登りが続きます。左斜め上方に向かい、その後右上方にトラバースする様に進みます。

右斜め上方に登ります。左右の岩稜帯の間をすり抜けるように登って行きます。登り上げた所がこのルートの核心部です。

前写真まで上がった所よりルンゼを見下ろす。写真には写っていませんが、鞍部にキレット小屋の一部分が見えています。

キレット縦走路の核心部 ルンゼの登りが終了した所に難所が出てきます。写真左上部の岩に隠れて全部は見えませんが鎖の一部が設置されているのが見えています。この鎖場の傾斜は70度ほできついためか写真の様に梯子も併設されています。

梯子の右足の部分が約斜度70度の谷側に片側が浮いた状態で設置されている為、高度感があります。高所恐怖症の登山者は梯子の左に併設されている鎖場を登る事をお勧めします。

右側の梯子を登らない場合には併設されているこの斜度70度ほど鎖場を登ります。スタンスは豊富で登りやすい岩場です。

梯子を登らない場合にはこの鎖場を登ります。

トラバース終了地点より鎖場を振り返って写す。梯子が見えています。梯子を登り切った少し上の部分から岩棚のトラバースが始まります。梯子を登る所からここのトラバース区間がキレット縦走路の最大の難所です。

トラバース終了地点から天狗尾根(バリエーション)の大天狗と小天狗を望む。登山道(踏み跡)がしっかりとあります。 赤岳から下ってキレット縦走路に入る時、この地点の直前でルートを間違えやすい所があります。正面の小天狗、大天狗が目前に見える所まで稜線を下る必要があります。

参考までにトラバース終了地点より梯子を登る登山者を写す。この岩棚は初夏にはお花畑が見事です。イワオオギ、キンロウバイなどの高山植物が花を咲かせます。

梯子を登り終わった所に立つ登山者。あまり経験の無い登山初心者にとってかなりの高度感を感じる場所です。

トラバースを終了地点からの最後の鎖場、傾斜は緩くホールドはしっかりしているので難しくありません。

梯子を登ると稜線に飛び出します。

稜線に出ると一気に傾斜が緩み緊張感から解放されます。正面の竜頭峰に向け登っていきます。

権現岳方面を振り返って撮影。キレットにあるツルネが見えます。遠望は南アルプスと富士山。

正面の稜陵は左から巻きます。この辺りは緩斜面で、展望もよく、爽快な空中漫歩といったところです。

岩場を左側から巻くと岩稜帯になっていますが、傾斜は緩く難しくありません。

岩稜帯を巻き終わると竜頭峰を望むなだらかな登りが続きます。登山道が筋状に伸びているのが見えます。

正面の岩陵の中腹辺りに文三郎尾根分岐があります。

文三郎尾根へのトラバース道と赤岳への登りを示す指導標。

竜頭峰へはこの岩場を登りますが難しくありません。スタンスが豊富で、斜度が緩いので簡単です。

注意:人が立っている所から右側のルンゼを降りないでください。赤岳から下山してキレット縦走路に入る場合、ここはペンキマークが消えかかっているためルートを誤る登山者が多くいます。

この岩場を登れば真教寺尾根分岐です。

右上の岩の間から真教寺尾根分岐の指導標が小さく見えています。

真教寺尾根分岐の上に架かる梯子を登ります。

梯子を下から見上げる。高度感はありません。

鎖場を登り切ると竜頭峰の稜線に飛び出します。

前写真の上部の鎖場を登る山ガール達。鎖は付いていますが、必ずしも使う必要は無いところです。

竜頭峰稜線に飛び出すと、赤岳山頂部の全容が目の前に飛び込んできます。右手側の写真が切れている所が竜頭峰頂上です。

竜頭峰の左側を巻き、文三郎尾根から登るルートが合わさる場所まで下って行きます。

竜頭峰の左側を巻くように鎖場を下ります。 高度感はほとんどありません。下り切った所が文三郎コース分岐です。

文三郎道分岐をそのまま直進します。権現岳と書かれた方向が今来たキレット方面です。

赤岳直下には二つの梯子が掛けられています。赤岳頂上小屋が右手に見えます。ここから見るとかなりの急斜面に見えますが、実際に登ると大したことはありません。

赤岳頂上から下る登山者達。狭い岩の間をすり抜けるように登っていきます。

赤岳頂上にある小さな指導標。これがあるだけで安心します。

登山者でにぎわう赤岳頂上。展望抜群で、富士山から南アルプスが良く見えます。山頂には江戸時代から続く修験道の歴史を物語る赤岳神社の小祠が祀られています。

赤岳の登山情報を共有しましょう

八ヶ岳キレット縦走ルート地図


八ヶ岳キレット縦走ルート詳細情報

ルート 権現岳(標高2,715m)⇒旭岳(標高2,672m)⇒キレット(標高2,450m)⇒赤岳(標高2,899m)
・権現岳までのルートは観音平ルート、三ッ頭ルートを参照してください。
駐車場 ■観音平 無料駐車場 50台
■天女山 無料駐車場 50台
■美濃戸口 八ヶ岳山荘駐車場 30台、 500円/日、山荘の仮眠室(2,000円)
■美濃戸口 蓼科観光駐車場 120台、 500円/日
■美濃戸 やまのこ村駐車場 70台、 1000円/日
■美濃戸 赤岳山荘駐車場 70台、 1000円/日 (硫黄岳山荘に宿泊する場合には500円の割引がある。)
たかね荘(美し森ファーム)(無料) 
■サンメドウズ清里スキー場(無料) (リフトを使用する場合)
核心部

権現岳山頂下の61段斜度50度くらいのゲンジー梯子

キレット小屋から赤岳へ登る約300mのルンゼ状ガレ場

天狗尾根ノ頭直前の梯子または鎖場とトラバース

難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 5
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.87リットル、体重60kgの人:1.13リットル、体重75kgの人:1,40リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.627Kcal、体重60kgの人:2.115Kcal、体重75kgの人:2.603Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.232kg、体重60kgの人:0.302kg、体重75kgの人:0.371kg
標高差距離 2.7km 最大標高差 409m 平均斜度 全体:6.3% 上り:30.1% 下り:19.6% 獲得標高 上り:391m 下り:255m
山小屋 権現小屋 キレット小屋 赤岳頂上小屋 行者小屋 赤岳展望荘
各登山口へのアクセス 観音平  美濃戸口 美し森などのをご覧ください。


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
赤岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
赤岳 地図

八ヶ岳 地図

赤岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告