日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 赤岳 > 赤岳・赤岳展望荘と県界尾根のトラバース道

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
赤岳 赤岳展望荘と県界尾根のトラバース道

八ヶ岳・赤岳 赤岳展望荘と県界尾根のトラバース道概要

登山ツアー情報

赤岳登山ツアー

関東・名古屋・福岡発 赤岳登山ツアー

登山コース案内

赤岳展望荘県界尾根を結ぶトラバース道で標高差はほとんどありませんが、アップダウンがそこそこあり、急傾斜の場所には梯子が数か所に設置されています。夏道としては問題ありませんが、冬山や残雪期には使われていないようです。


画像一覧

赤岳天望荘の近くからトラバース道は始まります。積雪期には踏み跡がありません。雪崩の危険があるので使用されないのでしょうか?

森林限界を超えているため、ハイマツや草地のトラバースになります。平坦なところもありますが、数か所に梯子や階段が設置されています。

ガレ場の石段を下り、右トラバースします。緩斜面なので危険はありません。

トガレ場の石段を下りきるとトラバースし、僅かに登り返します。

ガレ場のトラバースの後で登り返します。登り返した少し先で、今度は二段で梯子が架けられています。

登り返した所からトラバース区間を振り返る。トラバースの始まり部分に石の階段が見えています。

二段で架けられた梯子を下ります。鉄パイプの手摺が付いているので安心して降りられます。一段目の階段を降りたすぐ下に2段目の階段があります。

二段目の梯子は2メートルほどの短いもので、手摺はありません。梯子を降りた所から登り返します。

トラバース気味に緩斜面がしばらく続きます。谷側の登山道が脆い所があるので、出来るだけ山側を歩くようにします。

アルミ製の梯子が架けられ、その上部は丸太で階段状になっています。この急斜面を登り上げれば県界尾根分岐です。

丸太で滑りどめな作られた階段状の登山道の上に県界尾根分岐を示す指導標が立っています。

県界尾根分岐に立つ指導標。県界尾根を降りる場合にはスラブ状の露岩があるので落石に注意してください。

県界尾根分岐からトラバース道と赤岳天望荘を振り返って写す。トラバース区間は約30分のコースタイムです。

赤岳の登山情報を共有しましょう

八ヶ岳・赤岳 赤岳展望荘と県界尾根のトラバース道詳細情報

ルート 赤岳展望荘⇒県界尾根分岐・県界尾根分岐までのルートは赤岳・県界尾根を参照してください。
核心部 積雪期、残雪期は使用されず。無雪期には難所なし。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.54リットル、体重60kgの人:070リットル、体重75kgの人:0.86リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1004Kcal、体重60kgの人:1.306Kcal、体重75kgの人:1607Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.143kg、体重60kgの人:0.187kg、体重75kgの人:0.230kg
標高差ほぼ0m
山小屋 赤岳頂上小屋 行者小屋 赤岳展望荘


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
赤岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
赤岳 地図

八ヶ岳 地図

赤岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告