日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 赤岳 > 柳川北沢ルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
赤岳 柳川北沢

柳川北沢ルート概要

登山ツアー情報

赤岳登山ツアー

関東・名古屋・福岡発 赤岳登山ツアー

登山コース案内

八ヶ岳・赤岳へのメインルートで美濃戸山荘前で柳川南沢と北沢が分岐します。一般車は美濃戸山荘下にゲートがある為進入する事が出来ません。

北沢ルートは美濃戸山荘前から道幅の広い林道が続きます。林道終点の堰堤広場には赤岳鉱泉など各山小屋の車が駐車しています。ここまで、一般車も入ることが出来れば50分ほど行程を短縮する事が出来るのですが、残念です。

堰堤広場から柳川北沢の左岸に沿って登山道が始まります。よく整備された木橋が8ヵ所にあり、それを渡り返しながら緩やかに登って行きます。南沢と違って清流をハイキングするといった感覚を覚えるルートです。 ダケカンバなど広葉樹の間から覗く山々の山腹や、水量の多い川の流れも心地よい景観となっています。

お坊さんが手を合わせて拝んでいる様に見える大同心、小同心が見えてくると赤岳鉱泉はもうすぐ先にあります。同心とは江戸時代の役人で現在の警察官に当たる人です。戦国時代の足軽がその元とされています。江戸時代に入り、赤岳が開山され修験道が発展するとともに大同心、小同心は、横岳の本峰・奥の院のお守り役としてこの名前が付いたのではないでしょうか。

赤岳鉱泉は文字通り冷水を沸かしてお風呂にしています。お風呂は狭く、大勢の登山客が同時に入ると湯は汚れが目立ちます。冬になると通年営業の小屋前にはアイスキャンディーと呼ばれる氷の壁が出現します。アイスクライミング練習用に人工的に作ったものです。また、赤岳鉱泉の夕食は手の込んだものが多く、山小屋とは思えないクオリティーの高さです。

赤岳鉱泉から東側がへ進めば、行者小屋を経由して地蔵尾根または文三郎尾根を登って赤岳へ至るルート、山小屋の裏手からは硫黄岳へ至るルートがあります。


画像一覧

赤岳鉱泉。通年営業の山小屋です。夕食にはステーキが出るなど食事は大変充実しています。又、冬季には足場を組んで人工的なアイスクライミングの練習用の氷の壁「アイスキャンディー」が出現します。

赤岳鉱泉を出発して、柳川北沢沿いを下ります。概ね一定のペースで下ってけます。

柳川北沢の本流・支流に架かる木製の橋を8回渡り返しながら下って行きます。 この辺りで振り返ると、横岳の西壁に突き出すように見える岩の殿堂、「大同心」・「小同心」が見えます。

再び橋を渡ります。小鳥のさえずりや川のせせらぎが心地よく聞こえます。

またまた橋を渡ります。辺りの景色はなかなかです。この辺りから振り返れば、横岳の稜線がよく見えます。

振り返ると横岳の大同心が見えています。大同心は僧侶が念仏を唱えている姿に見えます。

また橋を渡ります。周辺には柳の木が多く、注意深く見ると木の枝に黄色いキノコ(ヌメリスギタケモドキ)が生えているのを見つけることが出来るかもしれません。

川沿いに作られた木製の側道を進みます。最近になって新生されたばかりで、大変立派な作りです。

ヌメリスギタケモドキ(食)。 柳川の源流北沢沿いの柳の木に生えていたキノコです。大きくなると傘の直径15cmくらいまで成長します。ややクセのある味で私個人的には好きではありません。

川沿いの岩盤を30メートルほどトラバースする区間があります。雨天時には滑りそうです。

川沿いに作られた木製の桟橋を進みます。周辺にはダケカンバなどの広葉樹が多く、なだらかに下って行きます。

この指導標で渓谷沿いの登山道は終了し、北沢にかかるコンクリート製の橋を右岸へ渡って砂利道の車道を下ります。北沢が増水した時には美濃戸中山の北斜面に作られ山腹を巻く道が、ここで分岐します。

堰堤広場。ここで登山道が終了し、車道(砂利道)を下ります。コメツガやオオシラビソの原生林の中を歩き、北沢の左岸に渡ってきます。

山小屋関係者の駐車場を左手に見送り、北沢の左岸を30分ほど車道を歩けば美濃戸です。

美濃戸の看板。北沢コースと南沢コースの分岐です。

美濃戸の登山口入口に立つ案内板「八ヶ岳中信高原国定公園」。の所まで戻って来ました。。濃戸の様子は南沢コースをご覧ください。

赤岳の登山情報を共有しましょう

柳川北沢ルート地図


柳川北沢ルート詳細情報

ルート 赤岳鉱泉(標高2,300m)⇒柳川北沢 ⇒美濃戸(標高1,760m)
柳川南沢ルートも参照してください。
駐車場 美濃戸口・美濃戸の駐車場の詳細はこちら
核心部 特に問題になる所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.47リットル、体重60kgの人:0.61リットル、体重75kgの人:076リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.883Kcal、体重60kgの人:1.418Kcal、体重75kgの人:1.413Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.126kg、体重60kgの人:0.164kg、体重75kgの人:0.201kg
標高差距離 4.3km 最大標高差 543m 平均斜度 全体:12.7% 上り:12.4% 下り:0% 獲得標高 上り:529m 下り:0m
山小屋 やまのこ村 赤岳山荘 行者小屋 美濃戸山荘 赤岳鉱泉
登山口へのアクセス
美濃戸口へのアクセスの詳細はこちら


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
赤岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
赤岳 地図

八ヶ岳 地図

赤岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告