日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 赤岳 > 柳川南沢ルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
赤岳 柳川南沢

柳川・南沢ルート概要

登山ツアー情報

赤岳登山ツアー

関東・名古屋・福岡発 赤岳登山ツアー

登山コース案内

美濃戸から行者小屋間のルートを案内します。マイカーの場合には、やまのこ村または赤岳山荘の有料駐車場に止めることになります。美濃戸口と美濃戸間の林道は舗装がなされていないので悪路です。車高の低い車は腹をぶつけてしまう危険性があります。美濃戸の赤岳山荘の上部にゲートがあり、一般車は入れません。ただし、美濃戸山荘に宿泊の場合はその限りではありません。美濃戸山荘にも宿泊者専用の駐車場が完備しています。

冬季美濃戸まで車で入ることが出来ます。ただし、四輪駆動車でスタットレスタイヤにチェーンを付けることがベストです。

美濃戸山荘前で柳川南沢コースと柳川北沢コースが分岐します。
南沢コースは分岐を右に辿ります。南沢に沿って台風などの大雨によって流された木々が散乱する河原を何度も渡り返し進んでいきます。所々で、大雨によって流されたルートが作り変えられている所があります。そういった所は谷側の傾斜が強く、常に湿っていることもあり、スリップには要注意です。

概ね原生林の中を登る為、あまり景観はよいとは言えません。
行者小屋まで急登は無く、全体として一定のペースで歩くことが出来ます。 行者小屋近くになるとそれまであった南沢の水量がほとんど無くなり干上がった河原に出ます。河原からは屏風のようにそそり立った八ケ岳の主稜線である横岳、大同心、小同心などが眼前に現れます。

河原から15分も歩けば行者小屋に到着です。行者小屋の前庭には多くのテーブルと椅子が置かれ、恰好の休息地となっています。また、注文すれば昼食なども作ってくれ、特におでんが名物です。行者小屋の真裏から赤岳地蔵尾根が伸び、右上方に目をやれば赤岳文三郎尾根を登り下りする登山者を確認する事出来ます。

行者小屋の歴史

修験道の修行の為に行者が籠った小屋であったとする資料が見当たりません。

明治時代に御料局諏訪出張所の番人が使用していた事が知られているが、大正時代の終わり頃には小屋は荒れ放題で、茅野市下槻木の冨田義雄氏が営林署より借り受けて、登山者用の山小屋としていたようです。その後、小屋場の茅野文三郎氏が引き継ぎ、現在は柳沢氏が、赤岳鉱泉と共に経営しています。

八ヶ岳、もう一つの魅力より


画像一覧

美濃戸にある「やまのこ村」。バス停のある八ケ岳山荘前の美濃戸口から未舗装の林道を進み、柳川を渡り、右岸に沿って進みます。1時間ほど歩くと三軒の山小屋の建つ美濃戸です。ここまでマイカーで来る事も可能です。

通年営業(11月〜4月下旬不定期営業)の山小屋「やまのこ村」の無料の水道。「自家製・岩魚の燻製」が人気です。TEL: 0266−74−2274。

やまのこ村駐車場70台駐車可能。 一日1000円 2日以上駐車の登山者は特別割引あり。冬季もここまで車で入れます。ただし、四駆にスタッドレスタイヤ+チェーンが理想的です。

赤岳山荘。宿泊人員約80名。宿泊者はフロに入ることが可能です。小屋の前に水道やトイレがあります。

赤岳山荘の駐車場 1000円/日 硫黄岳山荘に宿泊の場合500円割引のサービスは終了しています。駐車場が空いてる時はテントを張ることも可能です。

柳川に架かるゲートをくぐり100m程登った所にある美濃戸で最も上にある美濃戸山荘。宿泊の場合はマイカーでここまで来ることが出来ます。重要:赤岳展望荘に宿泊する場合は無料駐車場を利用する事が出来ます。

美濃戸山荘の無料水場。水量は豊富に流れています。又小屋の前にベンチへテーブルが置かれているので、登山後の休憩に最適です。

美濃戸の登山口に立つ八ヶ岳登山道の案内図「八ヶ岳中信高原国定公園」。ここで行者小屋へ向かう南沢コースと赤岳鉱泉へ行く北沢コースに分れます。

柳川上流の左側は北沢と右側は南沢を示す分岐の看板。右手側の南沢コースはここから針葉樹林帯の中を登って行きます。一方、左手側の北沢コースはしばらく林道を歩きます。行者小屋まで約2時間のコースタイムです。

柳川南沢。台風の大水によって流された倒木で埋め尽くされています。その右岸(左手側)に沿って登って行きます。

小さな橋を何度か渉り返しながら登って行きます。針葉樹林帯の原生林の中なので日当たりが悪く、登山道沿いに転がる大きな岩にはびっしりと苔が育っています。

上部の右手側の沢から押し出された土石流によって埋まった登山道です。

ほぼ中間地点の開けた所で休憩の最適地です。それまでの暗い登山道から一転して日の光が差し込む明るい場所です。

美濃戸から約1時間30分ほどで、正面が一気に開け「白河原」と呼ばれる涸沢に出ます。左手に美濃戸中山を見て、正面には硫黄岳から赤岳へ続く稜線が屏風のそそり立ち、横岳が一望できます。左端に大同心が見えます。

更に涸沢に沿って遡上すると赤岳が見えて来ました。この先で再び樹林帯の中に入り、15分ほど歩くと行者小屋に到着します。

行者小屋。 無料の水場や有料トイレがあります。通常営業期間は4月から11月上旬で、冬季営業期間は年末年始と1月〜3月は土曜日の宿泊のみ営業します。テント場1人1000円。一泊二食付き9000円。TEL: 090−4824−9986。

赤岳の登山情報を共有しましょう

柳川・南沢ルート地図

柳川・南沢ルート詳細情報

ルート 美濃戸(標高1,760m)⇒柳川南沢 ⇒行者小屋(標高2,354m)
柳川北沢ルートも参照してください。
駐車場 美濃戸口・美濃戸の駐車場の詳細はこちら
核心部 特に問題になる所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.55リットル、体重60kgの人:072リットル、体重75kgの人:0.88リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1027Kcal、体重60kgの人:1.336Kcal、体重75kgの人:1644Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.141kg、体重60kgの人:0.185kg、体重75kgの人:0.235kg
標高差距離 4km 最大標高差 672m 平均斜度 全体:16.7% 上り:16.4% 下り:0% 獲得標高 上り:654m 下り:0m
山小屋 やまのこ村 赤岳山荘 行者小屋 美濃戸山荘 赤岳鉱泉
登山口へのアクセス
美濃戸口へのアクセスの詳細はこちら


柳川・南沢ルートの「きのこ」


タマゴタケ(食)

ベニテングタケ(有毒)

キツネタケ(食)

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
赤岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
赤岳 地図

八ヶ岳 地図

赤岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告