日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 阿弥陀岳 > 阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルート
阿弥陀岳・御小屋尾根登山ルート概要
御小屋尾根コースは、
美濃戸口の八ヶ岳山荘駐車場に車を駐車して、別荘地の中を30分ほど歩くと阿弥陀岳・御小屋尾根コースの登山口に至ります。
登山口まで車が入り、数台の駐車スペースがありますから、ここから出発するのもOKです。
また、美濃戸口から諏訪神社奥宮を経由するルートは、その先の登山道が不明瞭なため、あまり使われてはいません。
下山を行者小屋経由で柳川南沢を使った場合、美濃戸口に戻ってから30分ほど登り返さないと、車を置いた所まで戻ることが出来ません。
御小屋尾根登山口は舟山十字路にもあり、登山口には10台ほどの駐車スペースがあります。
御小屋山で美濃戸口からのルートを合わせ、それぞれにコースタイムは1時間30分ほどです。
御小屋山からしばらくは登山道の南側にロープが張られ、「立ち入り禁止」の札が随所に架けられています。このあたり一帯がマツタケ山になっているからです。
アップダウンの少ない尾根を登ると、このコース唯一の水場である不動清水に到着します。水を補給し、少し登った所で長い樹林帯の登りが終わり、展望が開け大きく阿弥陀岳が見えてきます。
ハイマツ帯の中の登りがしばらく続いた後、その上部が御小屋尾根の核心部です。
傾斜は40度ほどあり、ハイマツにロープが結ばれそれを頼りに岩場をよじ登ります。
高度感はありませんが、高さ2mほどの岩の壁が登山道を「とうせんぼ」しています。
この壁にはホールドや足を掛けるところがなく、ハイマツに結ばれたロープをつかみ腕力で登ります。
振り返ると、南アルプスと、その左には雲の上に頭を覗かせた富士山が見えています。
稜線に飛び出すと直ぐに阿弥陀岳・中央陵の分岐を右に見送り、岩稜帯へと入って行きます。
摩利支天には梯子・鎖が設置されていますが、見た目ほどの高度感は無く、阿弥陀岳山頂へと至ります。
画像一覧
阿弥陀岳の登山情報を共有しましょう
阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルート地図
阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルート詳細情報
ルート | 美濃戸口(1,490m)⇒御小屋山⇒不動清水⇒阿弥陀岳(2,805m) |
---|---|
駐車場 | ■美濃戸口の駐車場情報はこちら |
核心部 | 御小屋尾根コースの核心部は山頂まで15分ほどの所にあるハイマツ帯の中のザレた登山道です。 ハイマツに結ばれたロープにつかまり登りますが、一ヶ所に2mほどの岩壁があります。 この壁には足がかり、手がかりがなく、ロープにつかまって腕力でよじ登る感じです。 高度感はないものの、腕力のない登山者は登れないかもしれませんが、下山に使う場合には問題ないと思います。 このコースには鎖の代わりにロープが設置されていて、やや心もとない感じは否めませんが、それ以外は特に難しい所はありません。 阿弥陀岳の摩利支天の通過は写真だと高度感があるように見えますが、実際には大したことはありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3 |
標高差 | 最大標高差 1360m 獲得標高 上り:1353m 下り:13m |
山小屋 | 行者小屋 赤岳頂上小屋 赤岳展望荘 |
登山口へのアクセス |
美濃戸口へのアクセスの詳細はこちら |
阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルートの「きのこ」
![]() ベニテングダケ(有毒) |
![]() ハナビラタケ(食) |
![]() タコウキ科 |
![]() ウスタケ(食) |
![]() タマゴタケ(食) |
阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルートの「高山植物」
![]() ギンリョウソウ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円