日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 阿弥陀岳 > 阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルート

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
阿弥陀岳(御小屋尾根)

阿弥陀岳・御小屋尾根登山ルート概要

広告

御小屋尾根コースは、 美濃戸口の八ヶ岳山荘駐車場に車を駐車して、別荘地の中を30分ほど歩くと阿弥陀岳・御小屋尾根コースの登山口に至ります。
登山口まで車が入り、数台の駐車スペースがありますから、ここから出発するのもOKです。
また、美濃戸口から諏訪神社奥宮を経由するルートは、その先の登山道が不明瞭なため、あまり使われてはいません。
下山を行者小屋経由で柳川南沢を使った場合、美濃戸口に戻ってから30分ほど登り返さないと、車を置いた所まで戻ることが出来ません。

御小屋尾根登山口は舟山十字路にもあり、登山口には10台ほどの駐車スペースがあります。 御小屋山で美濃戸口からのルートを合わせ、それぞれにコースタイムは1時間30分ほどです。

御小屋山からしばらくは登山道の南側にロープが張られ、「立ち入り禁止」の札が随所に架けられています。このあたり一帯がマツタケ山になっているからです。

アップダウンの少ない尾根を登ると、このコース唯一の水場である不動清水に到着します。水を補給し、少し登った所で長い樹林帯の登りが終わり、展望が開け大きく阿弥陀岳が見えてきます。

ハイマツ帯の中の登りがしばらく続いた後、その上部が御小屋尾根の核心部です。 傾斜は40度ほどあり、ハイマツにロープが結ばれそれを頼りに岩場をよじ登ります。
高度感はありませんが、高さ2mほどの岩の壁が登山道を「とうせんぼ」しています。 この壁にはホールドや足を掛けるところがなく、ハイマツに結ばれたロープをつかみ腕力で登ります。

振り返ると、南アルプスと、その左には雲の上に頭を覗かせた富士山が見えています。
稜線に飛び出すと直ぐに阿弥陀岳・中央陵の分岐を右に見送り、岩稜帯へと入って行きます。
摩利支天には梯子・鎖が設置されていますが、見た目ほどの高度感は無く、阿弥陀岳山頂へと至ります。

画像一覧

美濃戸口にある看板 美濃戸口に車を止めて別荘地の中の舗装道路を歩けば約30分で阿弥陀岳登山口に着きます。(車は登山口まで上がり駐車することも可能です。)

八ヶ岳山荘:(標高 1,502m)は美濃戸口バス終点前にあり無料休憩所、お風呂(¥500)、仮眠(\2000)、 駐車場(500円/日) TEL:0266-74-2728 (直通)

路線バス【諏訪バス】 茅野駅〜原村〜美濃戸口

阿弥陀岳 御小屋尾根登山口。

シャクナゲが多く群生している登山道。

御小屋尾根登山道にはたくさんのシャクナゲが咲いていました。

正面の尾根筋に船山十字路からの登山道が付いています。

船山十字路、美濃戸口分岐。

船山十字路、美濃戸口分岐より1分ほどの所に開けた場所があり休憩ポイントです。この辺りの東面はマツタケ山のため登山道には立ち入り禁止のロープが張ってあります。

御小屋山を下ると木の間から阿弥陀岳が見えてきました。

このコース唯一の水場である不動清水に到着です。登山道から3分ほど歩いた所にあります。

不動清水の水は細く、500mlのペットボトルを一杯にするのにかかる時間は約20秒でした。

登山口から2時間30分ほど登ると展望が開け、阿弥陀岳がはっきり見える所まで来ました。目の前の樹林帯を抜ければいよいよ阿弥陀岳・御小屋尾根ルートの核心部になります。

正面の岩を右に巻いて進みます。

振り返る。御小屋山が小さく見えています。

正面に阿弥陀岳中央陵、その奥に阿弥陀岳南陵、さらにその左奥には山頂が丸い編笠山、そして遠方には甲斐駒ケ岳、北岳、仙丈ケ岳などの南アルプス山脈が一望できます。 

右には硫黄岳、その奥には天狗岳の山頂部が見えています。

御小屋尾根のハイマツ帯をジグザグに登ります。上方に御子屋尾根ルートの核心部が見えてきました。

登山道はザレています。

この辺りから一気に傾斜がきつくなり御小屋尾根の核心部に入って行きます。

ザレた岩場を三点確保で登ります。落石には注意が必要です。

ハイマツにロープが設置された所からさらに傾斜が増します。

ザレ場を振り返る。

ここが御小屋尾根の核心部。20mほど先にトウセンボをしているかのような岩があります。高さ2mほどですが、ホールや足を掛けるところがありません。木にかけられたロープをつかみ腕力で登ります。腕力に自信のない方は突っ返されてしまうかも?これを過ぎればすぐに稜線に出ます。

御小屋尾根を登り切り稜線に飛び出し核心部終了です。阿弥陀岳・中央陵への指道標に「立ち入り危険」とあります。

ここから岩陵の通過です。右斜め前方の岩峰が摩利支天です。

右斜め前方の尖った摩利支天の岩峰を越え、右の山頂が丸く見える阿弥陀岳に向かいます。

バリエーションルートの阿弥陀岳・中央陵を分岐部より望む。登山道が明瞭に見えます。

ここは直登りも出来ますが、右に巻くのが本来のルートです。あと少しで頂上です。

直登りせずに右に巻いた方が正解です。

岩を右にトラバースして進みます。

ロープが付けられた摩利支天に登る岩場。 

摩利支天から振り返る。左に中央陵分岐が見えます。

摩利支天から降りる鎖と梯子。やや高度感あり。

摩利支天から下る梯子を下から撮影。

摩利支天の岩峰を振り返る。

摩利支天の岩峰を登る登山者。

摩利支天のピークを行く登山者。やや高度感があります。

阿弥陀岳頂上。

阿弥陀岳中央陵を写す。

バリエーションルートの阿弥陀岳南陵を写す。

八ヶ岳の主峰赤岳を望む。

横岳を望む。

阿弥陀岳の登山情報を共有しましょう

阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルート地図


阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルート詳細情報

ルート 美濃戸口(1,490m)⇒御小屋山⇒不動清水⇒阿弥陀岳(2,805m)
駐車場 美濃戸口の駐車場情報はこちら
核心部 御小屋尾根コースの核心部は山頂まで15分ほどの所にあるハイマツ帯の中のザレた登山道です。
ハイマツに結ばれたロープにつかまり登りますが、一ヶ所に2mほどの岩壁があります。
この壁には足がかり、手がかりがなく、ロープにつかまって腕力でよじ登る感じです。
高度感はないものの、腕力のない登山者は登れないかもしれませんが、下山に使う場合には問題ないと思います。
このコースには鎖の代わりにロープが設置されていて、やや心もとない感じは否めませんが、それ以外は特に難しい所はありません。
阿弥陀岳の摩利支天の通過は写真だと高度感があるように見えますが、実際には大したことはありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 3
標高差 最大標高差 1360m 獲得標高 上り:1353m 下り:13m
山小屋 行者小屋 赤岳頂上小屋 赤岳展望荘
登山口へのアクセス
美濃戸口へのアクセスの詳細はこちら

阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルートの「きのこ」


ベニテングダケ(有毒)

ハナビラタケ(食)

タコウキ科

ウスタケ(食)

タマゴタケ(食)

阿弥陀岳 御小屋尾根(おこやおね)ルートの「高山植物」


ギンリョウソウ

次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
阿弥陀岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
阿弥陀岳 地図

八ヶ岳 地図

阿弥陀岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告