編笠山とは

編笠山は八ヶ岳の最南端に位置し標高2,524mで、その名が示す通り編笠を伏せた丸い形をしています。
山頂直下まで針葉樹林に覆われていますが、山頂部分は火山活動で出来た岩石帯で覆われ、360度の展望が楽しめます。権現岳と合わせで登られることが多いです。

編笠山の山頂は広くほぼ全域を見渡せます。南方面に連なる南アルプス、南東方向の富士山、北東方向には目をやれば、権現岳から北に伸びる南八ヶ岳のごつごつとした主稜線などの素晴らしい眺望が広がります。

編笠山のアクセスポイント

編笠山へは観音平を登山口とするコースが一般的です。また、富士見高原ゴルフ場の練習場の脇がもうひとつの登山口となっています。 こちらのルートの方が標高差がある為コースタイムがかかります。

どちらの登山口にもバス便はないので、タクシーかマイカーのアクセスとなります。

観音平には50台ほど停められる駐車場があり、最盛期には路上駐車の列が200mを超えることもあります。タクシーの場合、JR小淵沢駅前に常時乗客待ちのタクシーが複数停車しています。

一方、富士見高原ゴルフ場の駐車場はゴルフ場の客だけではなく、登山者用にも駐車場を開放しています。 一杯になることはほとんどありません。

編笠山の地図

編笠山の山小屋

八ヶ岳の山小屋
青年小屋(せいねんごや)
青年小屋

編笠山のアクセス

八ヶ岳登山口-アクセスと駐車場
観音平のアクセスと駐車場
観音平のアクセスと駐車場
八ヶ岳登山口-アクセスと駐車場
富士見高原ゴルフ場のアクセスと駐車場
富士見高原ゴルフ場のアクセスと駐車場

編笠山の登山コース概要

観音平口ルート要約

編笠山へはJR小淵沢駅から車で15分ほどの所にある観音平が一般的です。

編笠山だけを登るのではやや物足りないので、編笠山と権現岳の鞍部に建つ青年小屋に下り、権現岳をピストンして観音平に戻るコースを多くの登山者は 歩いているようです。

おすすめの登山ルートは観音平⇒編笠山⇒青年小屋⇒権現岳⇒三ッ頭⇒八ヶ岳神社⇒観音平のコースです。

冬季は、八ヶ岳横断道路の観音平口にあるゲートが閉まります。(観音平駐車場までの県道618号・観音平下久保線は11月下旬〜4月下旬まで冬季閉鎖)

マイカーで来た場合、ゲート近くに閉鎖中の道の駅「こぶち」を無料で利用することが出来ます。ここから観音平までは徒歩で約1時間15分です。

観音平口ルート

編笠山の山頂は丸く広い
編笠山の山頂は丸く広い

観音平からは右手側に木々の間から三ッ頭に伸びる尾根を見ながら樹林帯を登ると、雲海に到着します。 雲海では南アルプス、富士山が南側の樹間に見えています。

しばらくは展望の効かない針葉樹林帯を登ると押出川に着きます。 押出川は川とは言っても水はほとんど流れておらず、雨が降り続いた後などに小川を作る程度です。

押出川で青年小屋への巻き道をやり過ごし、次第に登山道は傾斜を増していきます。

このルートで唯一架けられた梯子を登り、ハイマツ帯に入るとさらに傾斜を増していきます。 視界が大きく開けると大きな岩がゴロゴロした山頂が目前に見えてきます。

編笠山の山頂で八ヶ岳連峰の山々や南アルプスの山々などの眺望を楽しんだら青年小屋に下ります。

ハイマツ帯を下ると大きな岩石が青年小屋まで埋め尽くしています。 岩を飛び越しながら降りて行くと青年小屋に到着します。青年小屋から5分ほどの所に年中涸れない水量豊富な水場があります。

コースタイム

  • 登山:観音平→編笠山 2時間30分
  • 下山:編笠山→観音平 1時間55分

難易度 1/10

体力  2/10(日帰り)

富士見高原ゴルフ場ルート要約

富士見高原ゴルフ場の練習場の脇がもうひとつの登山口となっています。 富士見高原ゴルフ練習場から40分ほどで水場の不動清水で西岳と編笠山方面に分岐します。

編笠山へはこちらからのルートの方が標高差がある為コースタイムがかかります。

西岳の主要登山口は富士見高原ゴルフ場と造林小屋近くの林道車止ゲート前からの2か所があります。

富士見高原ゴルフ練習場からはすぐに登山道が始まります。 一方、林道車止ゲート前からは(10台ほど駐車スペースあり)西岳と編笠山の登山口を兼ねる不動清水まで30分ほどの退屈な林道歩きとなります。

したがって富士見高原ゴルフ練習場登山口がおすすめです。

富士見高原ゴルフ場から編笠山ルート

編笠山山頂の岩群
編笠山山頂の岩群

富士見高原ゴルフ練習場の脇から登山道が始まります。40分ほどで水場のある不動清水に到着します。 不動清水で西岳と編笠山方面に分岐します。

不動清水から少し進むと神仙秘境「盃流し」と呼ばれている場所に出ます。 「盃流し」は50mほどの一枚岩が作るナメ滝ですが、水はほとんど流れていません。

広葉樹林帯を登ると白久保岩小屋と書かれた高さ8m、幅5mほど岩があります。その前を通過し、さらに登ると立ち入り禁止の看板を目にするようになります。 この辺りはマツタケの産地で、登山道にロープが張られ中へ入れないようになっています。

針葉樹林帯に入ると次第に地面は苔で覆われるようになってきます。 シャクナゲ公園と書かれた看板の辺りには確かにシャクナゲの群生地が広がっています。

それから少し登ると、辺りの展望が開け、標高差で100mほどの岩石帯の急斜面が山頂まで続いています。岩のペンキマークをたどって大岩を慎重に登ると山頂に到着します。

コースタイム

  • 登山:富士見高原ゴルフ場→編笠山 2時間50分
  • 下山:編笠山→富士見高原ゴルフ場 2時間20分

難易度 1/10

体力  2/10 日帰り

西岳から源治新道ルート

西岳(左)編笠山(右)
西岳(左)編笠山(右)

「水天明王」石碑下には年間を通して涸れる事のない不動清水があり、休憩ポイントとしてトイレが設置され、テーブルやベンチも置かれています。

コース全体として展望のない単調なルートのため面白みに欠けるといった印象です。

山頂では南~北東方面の展望だけがあり、権現岳、編笠山、南アルプス、中央アルプス、富士山などが望めるものの、赤岳、阿弥陀岳は木の間から頭だけが見える程度です。

富士見高原ゴルフ練習場の北側から登山道が開始します。 カラマツと広葉樹の混成林の中の緩やかな登山道が不動清水まで続きます。 不動清水で編笠山と西岳との分岐があります。

傾斜を増した樹林帯の単調な登りが続き、3回林道を横切った辺りが標高1,900mで、登山口からほぼ中間点となります。
この辺りはマツタケが生える山で、ロープが張られ、立ち入り禁止の札が掛けられています。 約標高2,200m地点には休憩適地となる広場があり、「西岳まで0.6km」と書かれた指導票があります。

次第に傾斜は増していき、ガレ場に出ると南方面の視界が開けてきます。 そこから間もなく西岳山頂に到着します。

西岳から源治新道で青年小屋に向かいます。ゆったりとした下りが続き、ところどころ開けた場所はあるものの、おおむね苔むした針葉樹林帯を進みます。少し歩くと権現岳西ギボシの切立った岩稜が目に飛び込みます。そして白樺林になったところで展望が開け、編笠山が望めます。

青年小屋直前で「乙女の水」 と呼ばれている水場に着きます。この水は1年を通して涸れることが無く、こんこんと流れています。

青年小屋からゴーロ帯を登り一直線で編笠山山頂です。

コースタイム

  • 登山:富士見高原ゴルフ場→西岳→編笠山 3時間55分
  • 下山:編笠山→富士見高原ゴルフ場 2時間20分

難易度 1/10

体力  2/10 日帰り

編笠山の登山口近くの温泉

スパティオ小淵沢「延命の湯」

スパティオ小淵沢「延命の湯」

日帰り入浴施設の「延命の湯」の泉質はナトリウム―塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉(低張性中性温泉)です。

大浴場、露天風呂、岩風呂、サウナ、水風呂(地下水利用)もあります。

利用料
【北杜市民】
大人:460円 子供:210円
【北杜市以外】
大人:830円 子供:420円

営業時間 
AM10:00~PM 10:00 (PM 9:30までに入館)

休館日 
無し(不定期に休館日あり)

登山口の観音平まで7.6km、車で11分です。

ホテル八峯苑 鹿の湯

ホテル八峯苑 鹿の湯

日帰り入浴施設の「鹿の湯」の泉質は硫酸塩泉です。

刻々とその色が変化する露天風呂は毎日17時に翠色になり、5分~10分程で茶褐色~透明なお湯に戻ってしまいます。

利用料
大人:700円 子供:500円

営業時間 
4月頃~12月4日
10:00~20:00(閉館20:45)
12月9日~4月頃
10:00~19:00(閉館19:45)

登山口の富士見高原ゴルフ場まで1.1km、車で3分です。

編笠山の天気の特徴

編笠山
編笠山

編笠山は晴天の確率は比較的高い

八ヶ岳の最南端に位置する編笠山の山域は、日本海側特有の冬型気候の影響を受けにくいため積雪量はさほど多くありません。

編笠山の登山ルートは南面にあるため、八ヶ岳の中で最も早くから雪解けが始まり、例年ゴールデンウィーク前には山頂部の雪はほぼ消えます。さらに、権現岳から三ツ頭にかけてガスが入っても編笠山は晴れることが多いです。

6月から7月の梅雨明けまでは晴天率はやや低いですが、梅雨開けと共に晴天がしばらく続きます。また、秋や春も比較的晴天に恵まれます。しかし、11月上旬で初冠雪を見る年もあり、雨天だけではなく、強風などにも天候には十分な注意が必要です。

山の天気予報は難しい
山の天気予報は難しい

お薦めの天気予報

テレビで流れる天気予報やネットで得られる無料の天気予報は、一般的に平地を対象としたものです。 そのため、晴れの天気予報が出ていても、山ではガスってしまうことはよくあることです。 

そこで、おすすめなのがtenki.jpの有料バージョン(+more)です。これは、月間100円と安いですが、高層天気の予報のため精度が高いです。また、山の天気予報(月額300円)を併用すると更に精度が高まります。

各種情報

編笠山登山ツアー

  • 編笠山|登山・トレッキングツアー

観光協会・観光案内所

登山届提出

長野県長野県警察本部地域部山岳安全対策課 電話:026-233-0110
長野県のホームページ
山梨県山梨県警察 
山梨県警察本部地域課 住所:〒400-8586 甲府市丸の内1-6-1
電話番号:055(221)0110(代表)郵送、電子メール、
ファックスなので提出可能です。

登山地図のスマホアプリ

  • 山と高原地図のスマホアプリ
    昭文社から販売されています。山と高原地図ホーダイ - 登山地図ナビアプリ 定額(500円/月 or 4800円/年)で61エリアの「山と高原地図」が使い放題。山と高原地図[地図単品購入版]地図1エリア 650円。

編笠山山頂周辺の気温

最高気温平均気温最低気温
1月-6.5-11.2-18.3
2月-6.0-10.8-17.9
3月-1.7-7.2-14.1
4月5.5-0.8-7.0
5月10.14.2-1.7
6月11.28.13.5
7月16.712.08.1
8月17.812.88.8
9月13.48.84.8
10月7.72.4-2.6
11月2.7-2.9-8.5
12月-3.0-8.4-14.5

編笠山へ登るための装備と服装

軽アイゼン12本歯アイゼンピッケルサングラスツェルト
1月×
2月×
3月×
4月×
5月
6月×××
7月×××
8月×××
9月×××
10月×××
11月×××
12月
必須:◎ あった方が良い:○ あったら良い:△ 必要ない:× 

服装や装備品のチェックリスト

登山地図必須 登山地図を忘れると道迷いの原因に!南八ヶ岳の編笠山ルートは多くの箇所に分岐があります。 登山地図を持って行かないのは命取りと言えます。
レインウェア必須 山の天候は急変します。天気予報で晴が出ていても
レインウェアは必須です。また、防寒着としても使えます。
セパレートタイプの通気性と防水性を兼ね備えたゴアテックスがベストです。
帽子必須 青年小屋の少し上から森林限界を超えます。編笠山山頂では直射日光が強烈に降り注ぎます。日よけ用のつばが広く軽いものをお奨めします。寒さが厳しいときは、耳を覆うニット製、冬山ではフルフェイスタイプをお奨めします。
日焼け止め必須 編笠山は標高2,524mと八ヶ岳の中では低いため、 コースの多くが樹林帯です。とはいえ、森林限界を超えると紫外線が強いので必携です。
飲料水必須 青年小屋に水量豊富な水場があります。天気の良い日は少し多めに持って行きましょう。登山行程に合わせて水の量を調整するとよいでしょう。
ヘッドランプ必須 夜になると電気を落としてしまう山小屋もあります。そんな時トイレに行くのが不自由です。また、暗い内から山頂まで登り、御来光を拝むためにも必要です。また、夜間の行動を余儀なくされた場合にも必携です。
行動食必須 コースタイムがやや短いので軽食を持っていくと良いでしょう。パン・ナッツ類・野菜ジュース、飲むヨーグルトなど立ち休憩で食べられるものがお薦めです。
パックカバー必須 ザックが濡れないようにするためのザックカバーは雨に日には絶対必要です。ザックカバーも雨衣と同様に防水性が衰えてきます。時折、防水スプレーをするなどのメンテナンスが必要です。
救急薬品必須 切り傷、擦り傷にカットバン、絆創膏を持っていくと良いでしょう。虫刺され薬品も。
ティッシュペーパー必須 止血用などの万が一の時のために必帯です。ポケットティッシュを水で濡らし耳栓として使う場合にも有効です。
防寒着必須 薄手のフリース,セーター、軽いダウンジャケット。
編笠山山頂では、7~8月でも最低気温が8度ほどに下がることがあります。
軽くて保温性の高いものを選びます。ゴアテックスのレインウェアを
その上に着ると更に保温性が高まります。
手袋あったら良い 革製の手袋がベストですが、軍手でもOKです。
耳栓あったら良い 編笠山の山小屋では大部屋が基本です。就寝時に いびきをかく人が必ずいます。耳栓の効果は絶大です。
カメラあったら良い 権現岳、赤岳や阿弥陀岳、南アルプス、富士山の大パノラマなど山旅の思い出にぜひどうぞ。ウエストポーチに収納出来る大きさであることが望ましいです。
ビニール袋あったら良い ごみ入れとして、使用前の下着入れ、使用後の下着入れとして2~6個あると便利です。
保険証(コピー)あったら良い 事故や遭難時に必要です。
サブザックあったら良い 青年小屋にザックを置いて、サブザックで身軽な状態で編笠山山頂ピストンが出来ます。水、カッパなど必要最低限が入る軽いコンパクトなものを使用すること。
シュラフカバーあったら良い 遭難時や混雑している山小屋(一つの布団に2人)で役に立ちます。毛布2枚を床に敷きゴアテックス製のシュラフカバーに入ります。

編笠山に最初に登ったのは縄文人

石鏃
石鏃

編笠山山頂近くで石鏃が見つかる

編笠山に最初に登ったのは縄文人でした。その目的ははっきりしませんが、山頂近くに置いて石鏃が長野県諏訪市に生まれの考古学者・ 藤森栄一氏によって採取されています。

編笠山の石鏃について藤森栄一氏の著作の中で記述がなされていますが、その石鏃が現存するわけではありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です