日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 権現岳

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
権現岳(ごんげんだけ)
権現岳
三ツ頭から撮影。
勇ましく天を突いて聳える権現岳。右手に阿弥陀岳、赤岳と岩峰を連ねています。

権現岳は八ヶ岳の主峰赤岳からキレットを隔て、南方へ伸びる稜線上にあり、東峰(2,715m)と西峰(2,700m)から成る双耳峰(そうじほう)です。西峰は東ギボシ・西ギボシの二峰から成ります。 東ギボシのトラバースが核心部です。

観音平ルート

東ギボシのトラバース通過が核心部
観音平

三ツ頭ルート

権現岳への登山初心者向きルート
三ツ頭

権現岳登山ルート概要

八ヶ岳連峰の南端に位置する権現岳は、周辺に編笠山・三ツ頭・西岳・旭岳などの衛生峰を従え、これらを組み合わせることで充実した山行となります。
火砕岩で出来ている鋭く尖った山頂の岩には剣が刺し込まれ、八雷神(やついかずちのかみ)の権現社が祀られています。


登山コース案内

山梨県小淵沢町のリゾナーレから権現岳を撮影

星野リゾートが経営するホテルリゾナーレから権現岳

リゾナーレは星野リゾートが経営するホテルで、ショッピング・各種アトラクション・波の立つプールなどが充実しています。


権現岳へは観音平を登山口として編笠山を経由して登るコースが一般的ですが、編笠山には登らずに、押手川から青年小屋に至る迂回路を通れば時間短縮することが出来ます。
青年小屋からのルートはノロシバから岩陵帯となり、特に東ギボシのトラバース地点が核心部といってよいでしょう。通過にはやや緊張を強いられます。

観音平には50台ほど停められる駐車場があり、最盛期には路上駐車の列が200mになることもあります。 バス便は無い為、JR小淵沢駅から小渕沢タクシー TEL 0551-36-2525 を使うことになります。

冬季(山梨県の冬期閉鎖区間 24年11月30日 17:00 25年4月26日 12:00 )は八ヶ岳横断道路の観音平口にあるゲートが閉まります。マイカーで来た場合、ゲート近くに道の駅「こぶち」を無料で利用することが出来ます。又、ここから観音平までは徒歩で約1時間15分かかります。

標高2,715mの権現岳は登山ルートが南面にあるため、八ヶ岳の中で最も早くから雪解けが始まり、例年ゴールデンウィークの終わり頃には山頂部の雪が消えています。しかし、安全のためアイゼンを携帯することをお勧めします。

三ツ頭を経由するコースには危険個所は無く、一か所に鎖場がありますが、この鎖場は高度感は無く、登山初心者でも難なく登れます。鎖場を初めて経験するにはちょうど良いくらいです。
三ツ頭まではJR甲斐大泉駅から天女山〜前三ツ頭を経由するコースと観音平あるいはJR甲斐小泉から木戸口公園を経由するコースの二つがあります。
天女山には広い駐車場がありますがバス便は無く、JR甲斐大泉駅から 長坂タクシー TEL0551-38-2255 を使うことになります。

おすすめ登山コースは観音平から編笠山に登り青年小屋で休憩を取り、権現岳に登るルートです。下山は三ツ頭〜木戸口公園(看板が立っているだけ)を通って観音平に戻ります。

山頂からの展望は360度あり、南から南東方向には富士山、南アルプス、西側には北アルプスと絶景を楽しめます。


登山計画書の提出

山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。

長野県警察へ登山届をメールで送信
お問い合わせ:長野県警察本部地域部山岳安全対策課 電話:026-233-0110(代表)


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。


冬季三ッ頭から望む権現岳と赤岳

冬季三ッ頭から望む権現岳と赤岳

左手側の尖がっている所が権現岳、その右手に阿弥陀岳、中岳、赤岳と続きます。冬季は、アクセスしやすい天女山から登るのが一般的です。山頂直下のトラバースが核心部です。


権現岳開山と山岳修験の歴史

八ケ岳の中にあって最も古くから山岳信仰の中心となってきた山です。権現岳の名前にある「権現」とは、ヒンドゥー教の信仰が日本の神々を祀る本地垂迹と結び付いてできた思想で、仏や菩薩がこの世の生き物を救うべく、神という仮(権)の姿で表(現)れるということです。日本独自の混淆宗教である修験道の本尊は「蔵王権現」で、この山が修験道と深く関わりを持っていたことを伝えています。

権現岳山頂直下には八雷神、岩長姫命を祭神する檜峰(ひみね)神社の祠が祀られ、そのすぐ上には磐座(いわくら)があります。磐座とは自然の巨石を神の座とするものです。また、東側の地獄谷の崖下から鎌倉時代から室町時代にかけてのものと思われる銅鏡や宋銭などが発見されていることから、修験者が奉納したと考えられ、磐座信仰とともに神仏習合の山岳修験の霊場となっていたことがわかります。

磐座信仰の起こりは、縄文時代から始まったと考えられ、古代人にとって、その巨石に直感的に神がいると感じたからなのでしょう。磐座信仰の対象になった岩は、海道旭川市のカムイコタン、 盛岡の三石神社、茨城県の大洗磯崎神社の「神磯」、長野県茅野市の「小袋石」、長野県立科町の「鳴石」、静岡県浜松市の渭伊神社「天白磐座遺跡」など日本各地に多数存在しますが、山上にある代表的なものは丹沢大山金峰山乗鞍岳赤城山などに見られます。

平安時代の「日本三代実録」によれば、権現岳の檜峰神社は従五位下を授かったと記載されています。時は清和天皇の貞観10年(西暦868年)の世であり、権現岳こそが八嶽信仰の中心的な山でした。この為、檜峰神社の祭神、八雷神(やついかつちのかみ)に由来した権現岳をさして八ヶ岳と呼んでいたとする説は有力です。
一方、赤岳が山岳信仰の対象となるのは江戸時代に入ってからのことです。

檜峰神社は「八嶽権現」と呼ばれ、神仏習合の霊山であり、山頂には長さ2.3m .幅10cmの鉄剣(鉾)が刺さっており、その側に舟形石碑「金比羅大権現」が祀られています。なお、「金比羅大権現」は海神や龍神(水神)、雨乞いの守護神などとして信仰された神です。

参考文献:名山の日本史 八ヶ岳、もう一つの魅力/祈りの峰への道と石神仏



権現岳の胎内くぐり

【権現岳の胎内くぐり】
権現岳の山頂の下に恐竜の背中の様に並んだ岩場に「胎内くぐり」と呼ばれる洞門があります。修験道では自然に出来た岩の割れ目や洞窟をくぐり、擬死再生の体験を行う修行がありました。山岳霊場を母胎に見立てて、体内くぐりによって肉体と魂を清らかにし、生まれ変わるというということを実践したものです。

権現岳山頂岩塔

【権現岳山頂岩塔】
山頂に二つの岩塔があり、その下に檜峰神社(八嶽権現)の祠が鎮座しています。 古くからこの巨石を磐座信仰の対象としたのでしょう。



権現岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-7.6
-7.1
-2.8
4.4
9.0
12.0
15.6
16.7
12.6
6.6
1.6
-4.0
平均気温
-12.3
-11.9
-8.3
-1.9
3.1
7.0
10.9
11.7
7.7
1.3
-4.0
-9.5
最低気温
-19.4
-19.0
-14.3
-8.1
-2.8
2.4
7.0
7.7
3.7
-3.7
-9.6
-15.6

権現岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
手袋
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
ワカン・スノーシュー
×
×
×
×
×
×

権現岳の登山情報を共有しましょう

権現岳登山口までのアクセス(公共交通機関)

観音平 >>関東(東京・新宿)から観音平への詳細情報


>>関西地方・名古屋から観音平への詳細情報
天女山 >>関東(東京・新宿)から天女山への詳細情報


>>関西地方・名古屋から天女山への詳細情報

権現岳周辺の山小屋


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
権現岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
権現岳 地図

八ヶ岳 地図

権現岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告