- 1. 観音平から権現岳ルート地図
- 2. 観音平から権現岳ルートの難易度
- 3. 観音平から権現岳ルートの体力
- 4. コースタイム
- 5. 山小屋
- 6. 登山口のアクセス
- 7. 観音平から権現岳ルート
- 7.1. 観音平
- 7.2. 観音平から雲海へ
- 7.3. 観音平は権現岳、編笠山の登山口
- 7.4. 雲海
- 7.5. 押出川
- 7.6. 押出川から青年小屋へ
- 7.7. 青年小屋まで20分の指導標
- 7.8. 青年小屋
- 7.9. 青年小屋から編笠山を見上げる
- 7.10. バイオトイレ
- 7.11. 売店案内
- 7.12. 源治新道へ
- 7.13. テント場
- 7.14. 乙女ノ水
- 7.15. 立ち枯れ帯から針葉樹林帯へ
- 7.16. 最初の岩場
- 7.17. ノロシ場
- 7.18. ノロシ場より西ギボシを望む
- 7.19. ノロシ場より編笠山を望む
- 7.20. ノロシ場より西岳を望む
- 7.21. 権現岳西ギボシ
- 7.22. 西ギボシのルンゼ
- 7.23. 西ギボシへ
- 7.24. 西ギボシ東面をジグザグに登る
- 7.25. 西ギボシのザレた斜面を見下ろす
- 7.26. 岩場へ
- 7.27. 初めての鎖場
- 7.28. 鎖で右にトラバース
- 7.29. 鎖場はもう少し続く
- 7.30. ここで鎖場終了
- 7.31. 正面が西ギボシ
- 7.32. 西ギボシ直下からガレ場を見下ろす
- 7.33. 西ギボシから東ギボシへ
- 7.34. 東ギボシ東面を右から巻く
- 7.35. 鎖場
- 7.36. 核心部のトラバース
- 7.37. 浮石に注意
- 7.38. トラバース中間地点
- 7.39. トラバース終了
- 7.40. 下山時のトラバース核心部
- 7.41. 東ギボシを巻く鎖場
- 7.42. 斜度70度で4~5mの岩場
- 7.43. 鎖場上部
- 7.44. 東ギボシのトラバース終了
- 7.45. 東ギボシから権現岳本峰へ
- 7.46. 赤岳キレット縦走路
- 7.47. 権現岳頂上
- 7.48. 権現小屋
- 7.49. 権現小屋室内
- 8. 権現岳の他の登山ルート
観音平から権現岳ルート地図
距離10.4km
登り1,249m
下り1,247 m
観音平から権現岳ルートの難易度
難易度 3/10
ルート | 観音平(標高1,570m)⇒雲海⇒押出川(標高2,100m)⇒青年小屋(標高2,400m)⇒ のろし場⇒西ギボシ⇒東ギボシ⇒権現岳(標高2,715m) 【核心部】 東ギボシのトラバースが権現岳の核心部といってよいでしょう。 ここは鎖につかまり慎重に通過しますが、仮に滑落したとしても途中で止まるくらいの傾斜です。 しかし、積雪期では十分な注意が必要でしょう。 |
観音平から権現岳ルートの体力
体力 3/10 日帰り
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.72リットル、体重60kgの人:2.23リットル、体重75kgの人:2.75リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:3.199Kcal、体重60kgの人:4.158Kcal、体重75kgの人:5.118Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.457kg、体重60kgの人:0.594kg、体重75kgの人:0.731kg |
コースタイム
- 登山:観音平→権現岳 3時間50分
- 下山:権現岳→観音平 2時間55分
山小屋
登山口のアクセス
観音平から権現岳ルート
観音平

中央道小淵沢インターを下りて、約10分車を走らせれば観音平(権現岳、編笠山の登山口)に着きます。 駐車場には50台ほど駐車が可能ですが、シーズン中や土、日には駐車場はすぐに一杯となり、路上駐車の列ができます。
観音平から雲海へ

観音平から雲海までは直登りと展望台(南アルプスの展望)を経由するルートがあります。権現岳への近道は押出川分岐で青年小屋に向かう巻き道ルートです。押出川から編笠山へ登り、青年小屋に下りてくるルートをとってもOKです。
観音平は権現岳、編笠山の登山口

観音平(標高1,580m)は権現岳、編笠山の登山口です。 東方面には八ヶ岳神社(小さな祠)、三味線滝を通り、清里の美しが森まで延びる遊歩道があります。 下ればヒカリゴケの生息地を通りJR小淵沢に至ります。
雲海

観音平から50分ほど登ると、南側の展望が開けた雲海(1,880m)に到着します。雲海にはベンチが設置され、休憩ポイントになっています。 ここまでは直登りコースと展望台コースがあります。
押出川

観音平から1時間30分ほどで押出川分岐です。川と名前が付いていますが、天候が続くと水が枯れます。飲み水には適しません。
押出川から青年小屋へ

押出川から青年小屋に向け樹林帯の中の巻き道ルートを1時間ほど登ります。
青年小屋まで20分の指導標

展望が開ける場所(標高2,280m)に指導標が立っていて、権現岳、三ッ頭が見え出します。ここから青年小屋まではあと少しです。
青年小屋

青年小屋は営業時期:4月下旬~11月上旬。 庭には3つのテーブルとイスがあり、登山者で賑わいます。屋外には有料のバイオトイレが設置されています。約50張可能なテント場の先、5分ほどの所に水量豊富な水場があります。
青年小屋から編笠山を見上げる

青年小屋から編笠山を見上げる。直径5メートルはあろうかという大岩のゴーロ帯が青年小屋の手前まで広がっています。赤ペンキが塗られた岩を辿れば編笠山へ至ります。
バイオトイレ

バイオトイレで有料(1回100円)です。
売店案内

売店案内:ラーメン¥700、焙煎コーヒー¥400、紅茶¥400、ホットミルク¥400、ジュース¥300、おでん¥700、かき氷¥500、日本酒¥500、ビール¥500、ウイスキー各種、フォトファイル¥300、バッチ各種、絵はがき¥500など。コロナ以降値上がりしている可能性があります。
源治新道へ

青年小屋の裏で源治新道で西岳へ向かうルートと権現岳に向かうルートが分岐します。
テント場

青年小屋の裏手にあるテント場。水場は源治新道を5分歩いたところです。
乙女ノ水

乙女ノ水。水場は青年小屋から5分ほどの所にあります。水量豊富でとても冷たく、おいしい水です。
立ち枯れ帯から針葉樹林帯へ

立ち枯れ帯を通過し、コメツガやトウヒなどの針葉樹林帯の中に入っています。権現岳頂上へは約1時間強のコースタイムです。
最初の岩場

最初の岩場で傾斜は緩く難しくありません。
ノロシ場

青年小屋から30分ほどで展望が開けるノロシ場に到着。武田信玄がここにノロシ場を作ったことからこの名がついたとされています。ここから見る権現岳の眺望は八ヶ岳の中でも屈指です。
ノロシ場より西ギボシを望む

ノロシ場より西ギボシを望む。(別の日です)樹林帯を抜け、登り返して岩稜帯に進みます。擬宝珠(ギボシ・ギボウシ)とは、橋や寺社の欄干の親柱に取り付けられたタマネギをさかさまにした形の伝統的な建築物の装飾です。右端の岩が権現岳本峰です。
ノロシ場より編笠山を望む

ノロシ場より同心円を描く様に円錐形の編笠山を望む。
ノロシ場より西岳を望む

ノロシ場より西岳(標高2,398m)を望む。
権現岳西ギボシ

権現岳西ギボシが近づいてきました。(別の日です)
西ギボシのルンゼ

登山道より西ギボシのルンゼを見下ろす。
西ギボシへ

西ギボシの東面のザレた所を登ります。
西ギボシ東面をジグザグに登る

西ギボシの東面をジグザグに登ります。
西ギボシのザレた斜面を見下ろす

少し登った所から西ギボシのザレた斜面を振り返る。ノロシ場からだと急傾斜で難しそうに見えましたが、実際の傾斜は20度ほどの優しい登りです。
岩場へ

西ギボシの頂上に近づくにつれて岩場りになります。傾斜がきつくなり、この上は鎖場になっています。
初めての鎖場

権現岳で初めての鎖場。左から登り、右にトラバースします。登山道の幅はしっかりあり、鎖が無くても十分登れます。斜面の傾斜は45度くらいでしょうか。
鎖で右にトラバース

前の写真の少し上の鎖場です。鎖につかまり右にトラバース気味に登っていきます。足場はしっかりあり滑落の危険はほとんどありません。
鎖場はもう少し続く

鎖場はもう少し続きます。
ここで鎖場終了

ここを超えると鎖場終了です。この日は雨でしたが、スリップすることもなく鎖場を通過できました。
正面が西ギボシ

正面が西ギボシです。ここから傾斜は緩くなり、ガレた登山道を登ります。
西ギボシ直下からガレ場を見下ろす

西ギボシ頂上直下からガレ場を振り返る。
西ギボシから東ギボシへ

西ギボシの山頂から少し下って登り返します。前方のピークが東ギボシで、その東面をトラバースする所が核心部です。
東ギボシ東面を右から巻く

東ギボシは東面を右から巻くようになっています。
鎖場

ここの足場はしっかりしていて、鎖なしでもOKです。谷側の斜面の傾斜は40度くらいで高度感はありません。
核心部のトラバース

このトラバースが権現岳の核心部といってよい所です。ですが、谷側の斜度は45度~50度くらいで、さほどの高度感はありません。登山道の幅は十分あり、万が一滑落しても5~6mで止まるような斜面です。
浮石に注意

浮石に注意しながら、鎖につかまり慎重にトラバースします。
トラバース中間地点

登山道が谷側に傾斜し、その幅が部分的に狭くなっている箇所は、やや緊張します。
トラバース終了

ここで核心部のトラバース終了です。
下山時のトラバース核心部

別の日に権現岳からの下山時にトラバース核心部を撮影。
東ギボシを巻く鎖場

トラバースを終え、さらに東ギボシを巻くように鎖場になっています。谷側は草付きで、高度感は無く、危険を感じるような所ではありません。
斜度70度で4~5mの岩場

70度の傾斜で4~5mくらいの岩場の登りです。ホールドやステップが多くあり難しくはありません。
鎖場上部

鎖のかかっている所は足を掛けるステップがあまりなくやや登りにくいです。
東ギボシのトラバース終了

東ギボシのトラバース終了です。ここの鎖は使用する必要がないと思います。
東ギボシから権現岳本峰へ

東ギボシから稜線を3分ほど下り、権現岳本峰へ向け登り返しです。(別の日です)ここから権現岳までは約10分ほどです。
赤岳キレット縦走路

権現岳直下の赤岳へ向かう縦走路分岐に到着です。赤岳へはキレットを隔てて西側は立場川、東側は川俣川の源頭部にあたる地獄谷が、それぞれ険しい懸崖を作り出しています。赤岳キレット縦走路は下記を参照してください。
権現岳頂上

権現岳の頂上は10mほどの岩陵になっています。大人一人が立てるくらいの狭いピークです。山頂の反対側は切り立った断崖です。
権現小屋

権現岳から5分ほどの所にある権現小屋。この日はドアにボッカ中との札がかかり管理人さんは不在でした。
権現小屋室内

管理人さん不在ですが、中に入れます。中に入るとカレーの匂いがしました。収容数:50名の小さな小屋です。
権現岳の他の登山ルート
投稿者プロフィール
