天女山~三ッ頭から権現岳ルート地図

  • 距離10.5km
  • 登り1,278m
  • 下り1,269 m

天女山~三ッ頭から権現岳ルートの難易度

難易度  2/10

ルート天女山駐車場(標高1,538m)⇒前三ッ頭(標高2,364m)⇒三ッ頭(標高2,580m)⇒権現岳(標高2,715m)

天女山~三ッ頭から権現岳ルートの体力

体力  2/10  日帰り

飲料水必要量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.54リットル、体重60kgの人:2.00リットル、体重75kgの人:2.46リットル
消費カロリー5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.864Kcal、体重60kgの人:3.723Kcal、体重75kgの人:4.583Kcal
燃焼脂肪量5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:2.864Kcal、体重60kgの人:3.723Kcal、体重75kgの人:4.583Kcal

コースタイム

  • 登山:天女山駐車場→権現岳 3時間40分
  • 下山:権現岳→天女山駐車場 2時間50分

山小屋

八ヶ岳の山小屋
権現小屋(ごんげんごや)
権現小屋

登山口のアクセス

八ヶ岳登山口-アクセスと駐車場
天女山のアクセスと駐車場
天女山のアクセスと駐車場

天女山~三ッ頭から権現岳ルート

天女山駐車場

天女山駐車場(標高1,529m)には50台ほどの駐車場があります。JR 小海線甲斐大泉駅から徒歩で約1時間の所にあります。権現岳山頂まで3時間40分のコースタイムです。

天女山駐車場(標高1,529m)には50台ほどの駐車場があります。JR 小海線甲斐大泉駅から徒歩で約1時間の所にあります。権現岳山頂まで3時間40分のコースタイムです。

天女山

天女山

天女山山頂は駐車場から100mほどゆっくり下った所にあります。明確なピークがあるわけではありません。

「天の河原」展望台

天女山駐車場から標高差で100m、15分ほど登った所の「天の河原」展望台。正面には南アルプスが、左手方向に甲府盆地の先に富士山が一望出来ます。観光客もここまでなら気楽に登って来られます。

天女山駐車場から標高差で100m、15分ほど登った所の「天の河原」展望台。正面には南アルプスが、左手方向に甲府盆地の先に富士山が一望出来ます。観光客もここまでなら気楽に登って来られます。

正面に前三ッ頭と三ッ頭

三味線滝・観音平方面へ行く八ケ岳横断歩道を左手に見送り、灌木帯を抜けると、正面に前三ッ頭と三ッ頭が姿を現します。右手側に小さく権現岳山頂部が見えています。

三味線滝・観音平方面へ行く八ヶ岳横断歩道を左手に見送り、灌木帯を抜けると、正面に前三ッ頭と三ッ頭が姿を現します。右手側に小さく権現岳山頂部が見えています。

「開世務」と銘のある石碑

林床に笹原が茂る針葉樹林帯をゆっくりと登ると、標高1,800mを示す「開世務」と銘のある石碑が建っています。広公益開世務が元になっていて、「社会に貢献するようにしよう」との意味。平塚小学校が建立したと記載されています。

林床に笹原が茂る針葉樹林帯をゆっくりと登ると、標高1,800mを示す「開世務」と銘のある石碑が建っています。広公益開世務が元になっていて、「社会に貢献するようにしよう」との意味。平塚小学校が建立したと記載されています。

樹林が途切れると傾斜が増す

針葉樹林帯の平坦な道を進み、樹林が途切れた辺りから傾斜が増してきます。そして、葉を落としたダケカンバが目立つようになります。

針葉樹林帯の平坦な道を進み、樹林が途切れた辺りから傾斜が増してきます。そして、葉を落としたダケカンバが目立つようになります。

補助用ロープ

標高2000メートルを超えると一気に傾斜が増し、足場の悪い登山道には所どころに補助用ロープが設置されている場所もあります。

標高2000メートルを超えると一気に傾斜が増し、足場の悪い登山道には所どころに補助用ロープが設置されている場所もあります。

日本百名山の瑞牆山と金峰山の眺望

疎林に邪魔された一角から東側を望むと、八ヶ岳牧場の先に日本百名山の瑞牆山と金峰山が聳えています。

疎林に邪魔された一角から東側を望むと、八ヶ岳牧場の先に日本百名山の瑞牆山と金峰山が聳えています。

針葉樹林帯を抜け展望が開ける

呼吸も荒くなり足取りも重くなれば針葉樹林帯を抜け、西側の展望が一気に開けてきます。夏場であれば高山植物の宝庫で、オオビランジ、シナノオトギリ、ヤツガタケタンポポなど色とりどりの花を咲かせる場所です。

呼吸も荒くなり足取りも重くなれば針葉樹林帯を抜け、西側の展望が一気に開けてきます。夏場であれば高山植物の宝庫で、オオビランジ、シナノオトギリ、ヤツガタケタンポポなど色とりどりの花を咲かせる場所です。

険しい急崖

荒涼とした乾ききった岩礫の斜面が険しい急崖となって西側に落ち込んでいます。遠景に南アルプスの高山が峰々を連ねています。

荒涼とした乾ききった岩礫の斜面が険しい急崖となって西側に落ち込んでいます。遠景に南アルプスの高山が峰々を連ねています。

南アルプスの眺望

南アルプスを望遠撮影。日本第二位の標高を誇る北岳の裏側に頭だけを覗かる間ノ岳と農鳥岳。甲斐駒ヶ岳に向かって突き上げる黒戸尾根、その右手に仙丈ヶ岳、ぐっと低いところに日向山などの山々が手に取るように見えます。

南アルプスを望遠撮影。日本第二位の標高を誇る北岳の裏側に頭だけを覗かる間ノ岳と農鳥岳。甲斐駒ヶ岳に向かって突き上げる黒戸尾根、その右手に仙丈ヶ岳、ぐっと低いところに日向山などの山々が手に取るように見えます。

ダケカンバ帯からオオシラビソの原生林へ

ダケカンバが広範囲に広がる林の中を登っていきます。笹の原とダケカンバの白が美しいコラボレーションを作り出しています。少し登った先で、オオシラビソの原生林の中に入ります。

ダケカンバが広範囲に広がる林の中を登っていきます。笹の原とダケカンバの白が美しいコラボレーションを作り出しています。少し登った先で、オオシラビソの原生林の中に入ります。

前三ッ頭

オオシラビソの原生林を抜けると、大きく展望が開けます。ここは三角点の設置された前三ッ頭(標高2,364m)です。広い砂礫の稜線を三ッ頭に向け登ります。編笠山が左手に僅かに頭を覗かせています。

オオシラビソの原生林を抜けると、大きく展望が開けます。ここは三角点の設置された前三ッ頭(標高2,364m)です。広い砂礫の稜線を三ッ頭に向け登ります。編笠山が左手に僅かに頭を覗かせています。

茅ヶ岳と富士山

前三ッ頭の稜線を少し登った所から振り返る。甲府盆地の左手に日本百名山の著者深田久弥の終焉の地とされる茅ヶ岳が低く見えます。更にその奥に雲上に浮かぶのは霊峰富士です。

前三ッ頭の稜線を少し登った所から振り返る。甲府盆地の左手に日本百名山の著者深田久弥の終焉の地とされる茅ヶ岳が低く見えます。更にその奥に雲上に浮かぶのは霊峰富士です。

コメツガやトウヒの針葉樹林帯へ

荒涼とした前三ッ頭の稜線を登って、コメツガやトウヒの針葉樹林帯の中に入ります。前三ッ頭から三ッ頭までは約40分のコースタイムです。

荒涼とした前三ッ頭の稜線を登って、コメツガやトウヒの針葉樹林帯の中に入ります。前三ッ頭から三ッ頭までは約40分のコースタイムです。

編笠山と西岳

針葉樹林帯を抜けると再び展望が開けます。左手前方には編笠山、その右手に西岳が低く見えています。この少し先で甲斐小泉口登山道が左手側に分岐します。

針葉樹林帯を抜けると再び展望が開けます。左手前方には編笠山、その右手に西岳が低く見えています。この少し先で甲斐小泉口登山道が左手側に分岐します。

甲斐小泉口登山道分岐

甲斐小泉口登山道分岐。稜線を下った先の八ケ岳横断道路が登山口となっています。写真右手側の三味線滝のある谷へ下り、登り上げた先に観音平があります。遠景の山々は、南アルプスです。

甲斐小泉口登山道分岐。稜線を下った先の八ケ岳横断道路が登山口となっています。写真右手側の三味線滝のある谷へ下り、登り上げた先に観音平があります。遠景の山々は、南アルプスです。

三ッ頭

岩が点在する三ッ頭へ飛び出すと、突如として目の前に山岳展望が広がります。正に苦労が報われる瞬間です。修験道の歴史を感じさせる石碑や石祠が権現岳に至る登山道沿いに祀られています。

岩が点在する三ッ頭へ飛び出すと、突如として目の前に山岳展望が広がります。正に苦労が報われる瞬間です。修験道の歴史を感じさせる石碑や石祠が権現岳に至る登山道沿いに祀られています。

三ッ頭から権現岳へ

三ッ頭から権現岳を望遠で写す。稜線に沿って登山道がジグザグに付いているのが見えます。山頂直下で岩場を左手方向にトラバースした後の鎖場が核心部です。三ッ頭から山頂までは約40分のコースタイムです。

三ッ頭から権現岳を望遠で写す。稜線に沿って登山道がジグザグに付いているのが見えます。山頂直下で岩場を左手方向にトラバースした後の鎖場が核心部です。三ッ頭から山頂までは約40分のコースタイムです。

三ッ頭から鞍部へ

三ッ頭からハイマツ帯をゆっくりと降ります。鞍部まで降りると背の低い針葉樹林帯(コメツガやトウヒ)の中の平坦な穏やかな登山道がしばらく続きます。右手側には赤岳、阿弥陀岳といった南八ケ岳の主要な岩峰が勢ぞろいします。

三ッ頭からハイマツ帯をゆっくりと降ります。鞍部まで降りると背の低い針葉樹林帯(コメツガやトウヒ)の中の平坦な穏やかな登山道がしばらく続きます。右手側には赤岳、阿弥陀岳といった南八ヶ岳の主要な岩峰が勢ぞろいします。

針葉樹林帯からダケカンバ帯へ

コメツガやトウヒの針葉樹林帯を抜けると徐々に高度を上げて行き、林床に背の低い草が生えるダケカンバなどの灌木帯の中を進みます。

コメツガやトウヒの針葉樹林帯を抜けると徐々に高度を上げて行き、林床に背の低い草が生えるダケカンバなどの灌木帯の中を進みます。

檜峰神社(八嶽権現)の小祠

権現岳手前の小ピークより権現岳を撮影。ここまで来ると、山頂にある二つの岩塔がくっきり見えてきます。この小ピークにも檜峰神社(八嶽権現)の小祠が祭られています。東側(写真奥側)は、権現沢左股へ鋭く切れ落ちています。

権現岳手前の小ピークより権現岳を撮影。ここまで来ると、山頂にある二つの岩塔がくっきり見えてきます。この小ピークにも檜峰神社(八嶽権現)の小祠が祭られています。東側(写真奥側)は、権現沢左股へ鋭く切れ落ちています。

ハイマツ帯へ

ダケカンバなどの灌木帯を抜けるとハイマツ帯に変わり大きく展望が開けます。上部になるにつれ岩礫でザレて滑りやすい急斜面の登りとなります。

ダケカンバなどの灌木帯を抜けるとハイマツ帯に変わり大きく展望が開けます。上部になるにつれ岩礫でザレて滑りやすい急斜面の登りとなります。

脆い岩場

脆い岩場。スタンスは豊富ですが、岩が脆く崩れやすいので、先行者及び後続者がいる場合には、落石には要注意です。

脆い岩場。スタンスは豊富ですが、岩が脆く崩れやすいので、先行者及び後続者がいる場合には、落石には要注意です。

ハイマツ帯の中の砂礫の道

ハイマツ帯の中の砂礫の道を登ります。真上に見えるのは権現岳手前の岩稜で、このコース唯一の鎖場がある所です。

ハイマツ帯の中の砂礫の道を登ります。真上に見えるのは権現岳手前の岩稜で、このコース唯一の鎖場がある所です。

岩壁を左に巻いた所が鎖場

岩壁の中腹まで登り、左に巻いた所が鎖場です。さほどの傾斜はないので高度感はありません

岩壁の中腹まで登り、左に巻いた所が鎖場です。さほどの傾斜はないので高度感はありません。

鎖場

左に巻き終えた所にある鎖場です。左手側のハイマツに沿って補助のロープが付けられて夏場なら鎖を頼りにすることはなく登ることができます。

左に巻き終えた所にある鎖場です。左手側のハイマツに沿って補助のロープが付けられて夏場なら鎖を頼りにすることはなく登ることができます。

鎖場上部から見下ろす

鎖場を登りきった所から見下ろす。 三ッ頭へ続く稜線が眼下に見えています。鎖場上部の傾斜は緩く、雨天時でなければ特に鎖を必要としません。鎖場を登り切るとすぐに権現岳山頂岩塔下の檜峰神社の祠が祀られたところに出ます。

鎖場を登りきった所から見下ろす。 三ッ頭へ続く稜線が眼下に見えています。鎖場上部の傾斜は緩く、雨天時でなければ特に鎖を必要としません。鎖場を登り切るとすぐに権現岳山頂岩塔下の檜峰神社の祠が祀られたところに出ます。

権現岳山頂の二つの岩塔

権現岳山頂の二つの岩塔。雷が落ち二つに切り裂かれたという言い伝えがあります。

権現岳山頂の二つの岩塔。雷が落ち二つに切り裂かれたという言い伝えがあります。

檜峰神社の祠

権現岳頂上直下には八雷神、岩長姫命を祭神とする檜峰神社の祠が祀られています。背後にある巨石を磐座として山岳信仰の霊場となっていたようです。

権現岳頂上直下には八雷神、岩長姫命を祭神とする檜峰神社の祠が祀られています。背後にある巨石を磐座として山岳信仰の霊場となっていたようです。

権現岳

権現岳頂上の背後は地獄谷の断崖絶壁です。大人一人が立てるくらいの狭いピークです。山頂の岩塔には長さ2.3m .幅10cmの鉄剣(鉾)が刺さり、その側に舟形石碑「金比羅大権現」が祀られています。

権現岳頂上の背後は地獄谷の断崖絶壁です。大人一人が立てるくらいの狭いピークです。山頂の岩塔には長さ2.3m .幅10cmの鉄剣(鉾)が刺さり、その側に舟形石碑「金比羅大権現」が祀られています。

赤岳キレット縦走路

権現岳直下を僅かに進んだ所に赤岳(キレット縦走路)と青年小屋へ下る分岐があります。その分岐から旭岳を経て赤岳へ至る縦走路を望む。旭岳の左奥に阿弥陀岳、更にその右奥に横岳と硫黄岳が顔を覗かせています。

権現岳直下を僅かに進んだ所に赤岳(キレット縦走路)と青年小屋へ下る分岐があります。その分岐から旭岳を経て赤岳へ至る縦走路を望む。旭岳の左奥に阿弥陀岳、更にその右奥に横岳と硫黄岳が顔を覗かせています。赤岳キレット縦走路は下記を参照してください。

赤岳
赤岳キレット縦走
赤岳キレット縦走

権現岳山頂から権現小屋と東ギボシ

権現岳山頂から権現小屋と東ギボシを写す。遠景には北アルプスや御嶽山、中央アルプスなどの絶景が広がっています。権現岳の主要登山口の観音平からのコース(観音平・権現岳コース)も参照してください。

権現岳山頂から権現小屋と東ギボシを写す。遠景には北アルプスや御嶽山、中央アルプスなどの絶景が広がっています。権現岳の主要登山口の観音平からのコース(観音平から権現岳コース)も参照してください。

権現岳
観音平から権現岳
観音平から権現岳ルート
権現岳
甲斐小泉口から三ツ頭
三ツ頭登山口から権現岳

権現岳の他の登山ルート

権現岳
観音平から権現岳
観音平から権現岳ルート

Follow me!

投稿者プロフィール

日本アルプス登山ルートガイド
日本アルプス登山ルートガイド