日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 権現岳 > 天女山〜三ッ頭ルート
権現岳・天女山〜三ッ頭登山ルート概要
観音平・三味線滝と書かれた八ヶ岳横断歩道の指導標を左に見送り、正面に三ツ頭を見ながらなだらかな砂礫地を登ると標高1,800mを示す石柱が置かれた場所に着きます。
笹が登山道を深く覆う辺りまで来ると傾斜はきつくなります。標高2,000mを過ぎた辺りで傾斜は一層増し、断続的に補助ロープが掛けられています。
少し上がると傾斜が緩み南面が開けた砂礫地に出ます。
ここは高山植物が豊富でピンク色に咲くオオビランジの株が目を引きます。
標高2,200mの石柱を越えたあたりから再び傾斜が強まり、15分ほどで前三ツ頭に飛び出します。
前三ツ頭には明確なピークは無く、三ツ頭につながる稜線上の開けた岩礫地です。
前三ツ頭から再び樹林帯の登りとなり、左手から甲斐小泉口ルートを合わせ、なだらかに南面を巻く様に登れば三ツ頭山頂です。三ッ頭からは一旦稜線上のハイマツ帯を下ります。針葉樹林帯に入ると登山道は平坦となり、ダケカンバの林を抜けた辺りから登り返しとなります。ザレた登山道を進むと小さな祠が祀られた小ピークに到着します。
小ピークから少し下って、権現岳直下の急登となります。
一か所に鎖が設置されていますが、特に高度感は無く、登山初心者の初めての鎖場体験には丁度良い所です。
桧峰神社の祠が祭られた所の前を通過すると、間もなく権現岳山頂です。
※甲斐小泉口から三ッ頭までのルートもご覧ください。
画像一覧
林床に笹原が茂る針葉樹林帯をゆっくりと登ると、標高1,800mを示す「開世務」と銘のある石碑が建っています。広公益開世務が元になっていて、「社会に貢献するようにしよう」との意味。平塚小学校が建立したと記載されています。
南アルプスを望遠撮影。日本第二位の標高を誇る北岳の裏側に頭だけを覗かる間ノ岳と農鳥岳。甲斐駒ケ岳に向かって突き上げる黒戸尾根、その右手に仙丈ヶ岳、ぐっと低いところに日向山などの山々が手に取るように見えます。
三ッ頭からハイマツ帯をゆっくりと降ります。鞍部まで降りると背の低い針葉樹林帯(コメツガやトウヒ)の中の平坦な穏やかな登山道がしばらく続きます。右手側には赤岳、阿弥陀岳といった南八ケ岳の主要な岩峰が勢ぞろいします。
権現岳手前の小ピークより権現岳を撮影。ここまで来ると、山頂にある二つの岩塔がくっきり見えてきます。この小ピークにも檜峰神社(八嶽権現)の小祠が祭られています。東側(写真奥側)は、権現沢左股へ鋭く切れ落ちています。
鎖場を登りきった所から見下ろす。 三ッ頭へ続く稜線が眼下に見えています。鎖場上部の傾斜は緩く、雨天時でなければ特に鎖を必要としません。鎖場を登り切るとすぐに権現岳山頂岩塔下の檜峰神社の祠が祀られたところに出ます。
権現岳の登山情報を共有しましょう
八ヶ岳 権現岳・天女山〜三ッ頭ルート地図
八ヶ岳 権現岳・天女山〜三ッ頭ルート詳細情報
ルート | 11月4日 天女山駐車場(標高1,538m)⇒前三ッ頭(標高2,364m)⇒三ッ頭(標高2,580m)⇒権現岳(標高2,715m) |
コースタイム |
【登山】 天女山駐車場→2時間20分-前三ッ頭→35分-三ッ頭→45分-権現岳 合計:3時間40分 【下山】 権現岳→40分-三ッ頭→30分-前三ッ頭→1時間40分-天女山駐車場 合計: 2時間50分 |
---|---|
駐車場 | ■天女山 無料駐車場 50台 冬季は八ケ岳横断道路前でゲート閉鎖 期間:平成24年12月1日〜4月28日 13:00(予定) ※ゲートから駐車場までは徒歩で約30分です。 詳細は 山梨県 道路交通規制情報 ■観音平 無料駐車場 50台 |
核心部 | 権現岳上部に一か所鎖場がありますが特に難しくはありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 2 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.54リットル、体重60kgの人:2.00リットル、体重75kgの人:2.46リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:2.864Kcal、体重60kgの人:3.723Kcal、体重75kgの人:4.583Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.409kg、体重60kgの人:0.531kg、体重75kgの人:0.654kg |
標高差 | 距離 5km 最大標高差 1165m 平均斜度 全体:23.2% 上り:23.4% 下り:4% 獲得標高 上り:1125m 下り:6m |
山小屋 | 権現小屋 キレット小屋 青年小屋 |
登山口へのアクセス |
【観音平】 >>関東(東京・新宿)から観音平への詳細情報 |
権現岳・三ッ頭ルートの「高山植物」
![]() ミヤマウツボグサ |
![]() ヤツガタケタンポポ |
![]() イブキジャコウソウ |
![]() ツリガネニンジン |
![]() クルマユリ |
![]() ソバナ |
![]() ヤマハハコ |
![]() シモツケソウ |
![]() コバノコゴメグサ |
![]() オオビランジ |
![]() シナノオトギリ |
![]() オンタデ |
![]() セリバシオガマ |
![]() ハクサンオミナエシ |
![]() ミヤマアキノキリンソウ |
![]() タカネナデシコ |
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円