日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
八ヶ岳新着登山ルート
権現岳・天女山〜三ッ頭ルート
新着登山情報 『三ツ頭から望む権現岳と赤岳
2015年11月4日 勇ましく天を突いて聳える権現岳。右手に阿弥陀岳、赤岳と岩峰を連ねています。八ヶ岳の雪のシーズンはもう少し先でしょうか。
美ヶ原
新着登山情報 『美ヶ原
2013年5月24日 日本百名山の美ヶ原 烏帽子岩から王ヶ頭(おうがとう)を望む。 美ヶ原はアップダウンがほとんどないハイキングルートです。

冬の飯盛山

八ヶ岳の展望が良い、雪山登山初心者向けルート
冬の飯盛山

冬の北横岳

積雪量は十分で、コースタイムが短い雪山登山初心者向けルート
雪山の北横岳

桜平から硫黄岳

桜平からオーレン小屋を経由して登る硫黄岳
桜平から硫黄岳

美ヶ原

烏帽子岩から王ヶ頭がビューポイント 概ね平坦地を進むハイキングコース
美ヶ原

竜源橋から登る蓼科山

竜源橋を登山口として天祥寺原から蓼科山へ
竜源橋から登る蓼科山

天狗山〜男山

稜線の左右が切れ落ちている所があり展望良好
天狗山〜男山

赤岳真教寺尾根

八ヶ岳の一般道の中で鎖場が連続する最大の難コース
真教寺尾根

硫黄岳 赤岳鉱泉

鉱泉から樹林帯の登り、赤岩ノ頭からの展望抜群
硫黄岳

横岳

変化に富んだ岩量の稜線を縫うように歩く、鎖場があるややスリリングなルート
横岳

天狗岳

難ルート無、登山初心者に最適、雪山入門コース
天狗岳

江戸川区篠崎の歯医者・ふかさわ歯科クリニック

八ヶ岳の概要

第39回八ケ岳ホースショー in 小淵沢

2017年7月29日土曜日、八ヶ岳の南麓・山梨県馬術競技場において開催されます。

八ケ岳ホースショー in 小淵沢 馬の火輪潜り

八ケ岳ホースショー in 小淵沢

会場の基本情報
  • 会場:山梨県馬術競技場
  • お問い合わせ:八ケ岳ホースショーin小淵沢実行委員会(北杜市小淵沢総合支所内)
  • TEL:0551−42−1119
  • 開催時間:2017年7月29日 15:00〜21:00
  • 催しもの
    ・甲州戦記サクライザーショー
    ・栗原英雄トークショー
    ・air trick show(bmx空中スタントショー)
    ・引き馬
    ・淵の音太鼓演奏
    ・和火−KAZKA(ファイヤーパフォーマンス)
    ・ホースショー
    ・花火打ち上げ etc

八ヶ岳山麓の神楽-神々に捧げる祈りの舞

八ケ岳の山麓に広がる北杜市内の約50ヶ所の神社で、毎年4月〜5月にかけて春の例大祭が開催され、大和神楽が舞われています。舞の動作や神楽面、道具、太鼓や笛のリズムなど各神社で違いがあります。

神楽には、稲や作物の豊作を願う五穀豊穣、家族が無事に健康に過ごせますようにという家内安全など、人々の祈りが込められています。

神楽は通常、大々神楽と呼ばれていますが、北杜市や韮崎市、南アルプス市の1部では「大和神楽」と呼ばれています。この神楽がいつ市内に伝わったか分かっていません。市内には、神楽の一つである獅子舞や巫女舞もあります。

北杜市郷土資料館では、7月8日土曜日から10月22日日曜日まで北杜市の神楽について紹介した展示があります。

北杜市郷土資料館−北杜の神楽ー神々に捧げる祈りの舞の展示

北杜市郷土資料館−北杜の神楽ー神々に捧げる祈りの舞



甲斐駒ケ嶽神社の太々神楽(北杜市白州町)

甲斐駒ケ嶽神社の太々神楽



神楽とは
    神社または宮廷で神を祀る時に舞う踊りや音楽のことです。「神楽」の語源は、神が宿る場所、降りてくる場所を示す「神座・かみくら」です。神座に神々を降ろし、巫女が人々の穢れを祓い、神が巫女の体を通して人々と交流する儀式や、そこで行われる舞、音楽が「神楽」と呼ばれるようになったとされています。

    神楽がいつ始まったのかは正確に分りませんが、大同2年(807年)に編纂された「古語拾遺」に神楽に関する文章があるため、平安時代に神楽の原型が出来たと考えられます。全国に広まったのは江戸時代の中頃とされています。

神楽の種類
    神楽には様々な種類があり、大きく二つに分れます。宮中に関する場所で行われる御神楽と、一般の人々が神社などで行う里神楽です。更に里神楽は大まかに4種類に分れます。神話を元にした演目を行う島根県の佐太神社発祥の出雲流神楽、神話の演目以外に湯立て神事や曲芸などを行う伊勢神宮発祥の伊勢流神楽、巫女が神を降ろして舞う巫女神楽、獅子頭を御神体として村の各家を訪ねて獅子舞を行う獅子神楽の四種類です。

    北杜市では、御神楽は行われていませんが、里神楽が行われています。又、巫女神楽や獅子神楽も僅かに行われています。

北杜市の代表的な神楽
    ・高根町箕輪新町のおんねりと巫女舞
    ・長坂町長坂下条の若宮神社の稚児の舞
    ・白州町下教来石の獅子舞と道祖神楽
    ・高根町五町田の獅子舞
    ・明野町上神取の獅子舞
    ・須玉町神戸と御門の獅子舞

会場の基本情報
  • 名称:北杜市郷土資料館
  • 住所:山梨県北杜市長坂中丸1996-2
  • TEL,FAX:0551−32−6498/0551−32−6497
  • 会期:2017年7月8日土曜日〜10月22日日曜日
  • 会期中の催し
    ・7月15日土曜日14時から15時30分 「戦後の神楽復興」
    ・9月16日土曜日 14時〜15時30分 「民俗芸能の里・北杜市・大々神楽と獅子神楽の特色」
    ・10月1日日曜日9時〜16時 「北杜の神楽について」 須玉町の神社巡りと「箕輪新町のおんねりと巫女舞」見学
    ・7月22日土曜日・8月26日土曜日・9月23日土曜日・10月15日日曜日 学芸員によるギャラリートーク
  • 会期:2017年7月8日土曜日〜10月22日日曜日

八ヶ岳の横岳にツクモグサが開花を始める

2017年6月3日、八ヶ岳の横岳山頂周辺でツクモグサの開花が見られます。又、登山口の美濃戸から北沢を少し登った所に「ホテイラン」が咲いています。

山頂周辺の気温は氷点下になって氷柱も見られます。防寒対策は欠かせないですね。

八ヶ岳の横岳のツクモグサ

八ヶ岳横岳のツクモグサ

北沢のホテイラン

北沢のホテイラン

ホテイラン(ラン科)
  • 亜高山帯の針葉樹林帯に生える。分布は本州中部地方のみで、苔むした針葉樹林帯の下部の林床にまれに生える。生物学者、牧野富太郎が「最も美しい野生蘭」と称えたが、鬱蒼として暗い林床に生える姿はまるで森の妖精の様に美しい。数ヶ所に自生地があるが、盗掘、過度の踏み荒らし、鹿の食害に伴う環境の変化が懸念されている。個体数が限られた絶滅危惧種。
  • ホテイランは、県条例(長野県希少野生動物保護条例、平成15年指定)の特別指定希少野生動植物に指定されています。原則無届けでの採取・譲渡が禁止されていますので、盗掘を発見した場合、下記関係機関に通報をお願いします。
  • 美濃戸山荘、八ケ岳山荘 電話:0266−58−7220  茅野市生活環境課 電話:0266−72−2101

八ヶ岳の横岳の氷柱

八ヶ岳の横岳の氷柱

八ヶ岳のルート概要

八ヶ岳は山梨県北杜市と長野県北佐久郡・南佐久郡・茅野市・諏訪郡にまたがり南北に約30キロ、東西に約15キロに広がった山脈で、夏沢峠を境にその北側を北八ヶ岳、南側を南八ヶ岳と呼んでいます。

八ヶ岳と呼ばれている山は無く、南八ヶ岳が狭義で八ヶ岳と呼ばれることもあります。甲斐国志の記述に山名の由来が八つの峰から成る山だからと解釈できる一文があります。胎蔵界曼荼羅の八葉の蓮華を連想させることが山名の元になっているというのです。

南八ヶ岳は主峰の赤岳(標高2,988m)を中心として横岳、阿弥陀岳、硫黄岳、権現岳などが連なり尖峰状の峻険な山域を形成しています。 その他、西岳、編笠山、峰の松目岳(時に峰の松目岳に代わって天狗岳を含める場合がある)を加え八峰と呼ばれます。
一方、北八ケ岳は苔むした針葉樹林の原生林が広がり、点在する山上湖や明るい草原などが多く、山容はなだらかで、その対称性が八ケ岳の魅力といっても良いでしょう。

八ケ岳全景
原村から南八ケ岳の全景を写す。


八ケ岳はフォッサ・マグナ(大地溝帯)の中央に位置し、富士火山帯に属しています。大きな噴火は有史以来起こっておらず、浸食と風化が進み、火山らしい山容を残すのは硫黄岳山腹の爆裂口跡くらいです。 火山質の為、岩質は輝石安山岩と集塊岩を主体として、もろく崩れやすい山体が特徴です。

最近では西暦887年8月22日(仁和3年7月30日)に南海から東海を震源地とする大地震が起き、八ケ岳北部の天狗岳から稲子岳にかけて大規模な山体崩壊が発生し、同時に水蒸気爆発などの火山噴火が起こり、それにより生じた崩壊物質が大月川を岩屑なだれとなって下ったとの記載が日本三大実録・類聚三代格・扶桑略記・日本紀略などに見られます。


硫黄岳の爆裂火口

硫黄岳山頂から爆裂火口を望む。

本沢温泉から望む硫黄岳の爆裂火口

本沢温泉から硫黄岳の爆裂火口を望む。

登山コース案内

南八ヶ岳には中級者向け以上のコースが多く、赤岳には5本の登山道が整備され、その中でも東側の清里に登山口のある真教寺尾根や県界尾根のクラシカルルートは鎖場が連続するだけでなく、山小屋や水場が無くコースタイムも山頂まで5時間と長い為、上級者向きコースと言えます。クラシカルルートを使う場合、健脚者ならば日帰りも可能ですが、山頂の赤岳頂上小屋へ一泊すればゆとりある山行となります。

また、権現岳と赤岳との間にあるキレットを縦走するルートも高度感のある鎖場や梯子があり上級者向きコースと言えるでしょう。

赤岳、横岳、阿弥陀岳などは美濃戸口を登山口とするのが一般的で、行者小屋から地蔵尾根を登って赤岳、横岳を縦走するルート、文三郎道を登って赤岳、阿弥陀岳へ登るルートなどがあり、共に中級者向けコースと言えるでしょう。美濃戸まで車で入れば十分日帰りは可能です。時間にゆとりがあればこの三山を周回するコースがお薦めです。その場合、稜線上にある山小屋に一泊するのが賢明でしょう。

編笠山、西岳、硫黄岳などには鎖場は無く初心者向けコースと言えるでしょう。

一方、北八ヶ岳は南八ヶ岳とは山容を異にして全体として丸い感じで、山上湖や草原が点在する穏やかな山並みが広がっています。その中で、唯一天狗岳がその両方の要素を備えた山といってよいでしょう。

天狗岳を除くと山頂の標高は2,500mほどで森林限界の下にあり鎖場や梯子などはほとんどなく初心者にも安心して登れる山となっています。
その中にあって三ッ岳には簡単な鎖場がありますが、南八ヶ岳のそれと比べると高度感も無く、決して難しくはありません。

北八ヶ岳には通年営業の山小屋が点在しており、冬山の入門コースとして北横岳、縞枯山、茶臼山など登山道は樹林帯の中でトレースもしっかりして初心者でも安心して行けるルートとなっています。蓼科山の女乃神茶屋からのルートは南面にある為、季節風をかわせるので雪山登山初心者にはお勧めです。


横岳の小さな岩峰・二十三夜峰から望む赤岳

横岳の小さな岩峰・二十三夜峰から望む赤岳


八ヶ岳の主稜線が権現岳から赤岳へ

八ヶ岳


登山地図のスマホアプリ

山と高原地図のスマホアプリが昭文社から販売されています。月額版:料金月400円、通常版:地域1エリア500円。

登山届提出

山梨県警察
お問い合わせ:山梨県警察本部地域課
住所:〒400-8586 甲府市丸の内1−6−1
電話番号:055(221)0110(代表)郵送、電子メール、ファックスなので提出可能です。

長野県警察へ登山届をメールで送信
お問い合わせ:長野県警察本部地域部山岳安全対策課 電話:026-233-0110(代表)


観光協会・観光案内所

北杜市観光協会 電話:0551-42-1351

清里駅前観光案内所「あおぞら」 電話0551-48-2200

八ケ岳観光協会 電話:0266-73-8550

茅野市観光協会 電話:0266-73-8550

富士見町観光案内所 電話:0266-62-5757

原村観光r案内所 電話:0266-74-2501

野辺山観光案内所 電話:0267-98-2091

小海町観光協会 電話:0267-93-2005

プラザ佐久 電話:0267-68-7433

白樺高原総合観光センター 電話:0267-55-6201




登山シーズン

一般的な登山最適期となるのは6月上旬から10月の下旬。八ヶ岳と相対するように聳える南アルプスと比べると遥かに雪解けは早く、6月上旬で樹林帯を抜けた所にはほぼ雪はなくなり、アイゼン・ピッケルなどの冬山装備の必要はなくなります。ただし、この時期樹林帯の中には多くの残雪があり、腐った雪を踏み抜く為、スパッツの使用は必須です。 特に清里側から登るルート(県界尾根・杣添尾根)には6月下旬まで残雪があります。

雪山シーズンは11月から5月。初冠雪があるのは10月の中旬頃ですが、11月下旬頃まで根雪となることは無く、気温が上昇するとすぐ溶けてしまいます。年末年始はそれほどの積雪量にはならず、1月に入ると共に次第に増えていきます。西高東低の冬型の気圧配置になった時、北アルプスでは荒れた天気になっても、八ケ岳では晴天になることもあります。しかし、等圧線の幅が狭まり、より冬型が強まれば寒気が流れ込みが強くなり、荒れ模様になります。

又、近年、南岸低気圧が太平洋上を通過することが多く、その時には大量の降雪量があります。2014年2月の南岸低気圧による大雪は、関東甲信越地方、特に山梨県の甲府盆地や河口湖で観測史上最大の積雪量になり、非雪国に降ったことで死者26人・負傷者1,000人以上と人的被害ばかりか農業被害も甚大なものになったことは記憶に新しいです。

本格的な冬山シーズンは12月〜2月。八ヶ岳の厳冬季の積雪量は多い年で3メートルくらいまで積もります。強い季節風が吹き抜ける稜線では、雪がつかず岩が露出し、アイスバーンになります。気温は氷点下20度を下回ることも多く、厳しい寒さが続きます。

八ヶ岳では2月上旬から3月上旬にかけて積雪量がピークに達し、雪崩の危険も増してきます。また、気温の上昇が雪崩を引き起こす原因となり、適切な天候判断が求められます。

4月から5月が残雪期。5月になっても雪の降る日はありますが、稜線には残雪が全くない所や氷結箇所が入り混じる程度で、次第に気温は上昇し、爽快な雪山登山を楽しめます。ゴールデンウィークになるとほとんどの山小屋が営業を開始し、本格的な夏山シーズンの幕開けとなります。


八ヶ岳赤岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温(℃)
-9.0
-8.1
-3.7
3.4
8.1
11.2
15.1
16.2
11.5
5.7
0.1
-5.7
平均気温(℃)
-14.3
-13.9
-9.9
-3.2
1.8
5.9
9.6
10.4
6.2
-0.3
-6.3
-11.5
最低気温(℃)
-19.5
-19.3
-15.3
-9.5
-4.0
1.2
5.4
6.1
2.2
-5.3
-11.4
-16.6

アクセス

八ヶ岳は首都圏・名古屋方面からのアクセスがよく、マイカーのみならず公共交通機関の便も充実しているので登山者個々にあらゆるコースが設定出来き、充実した登山を満喫出来る事でしょう。

詳しくは八ヶ岳登山口へのアクセスのページをご覧ください。


八ケ岳開山祭

八ケ岳の開山祭は、毎年6月第1週の日曜日の正午から開催されます。会場は赤岳山頂北横岳山頂です。悪天候や残雪が多い場合にはそれぞれ行者小屋の前と北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅前に変更されます。参加者には赤嶽岳神社の御札と記念バッチが配られます。開催の決定は、茅野市役所観光課 (電話:0266-72-2101)へお問い合わせください。


八ヶ岳の主峰・赤岳山頂で行われる開山祭

八ヶ岳の開山祭

八ケ岳開山祭式次第
  • 開式のことば(茅野山学会
  • 式辞(八ケ岳観光協会
  • 神事(神主)
    ・修祓(しゅばつ)
    ・斎主一拝(さいしゅいっぱい)
    ・献饌(けんせん)
    ・祝詞奏上(のりとそうじょう)
    ・玉串奉奠(たまぐしほうてん)
    ・撤饌(てっせん)
    ・斎主一拝(さいしゅいっぱい)
  • 来賓祝辞
  • 祝電披露(茅野市観光協会)
  • 八ケ岳遭難事事故者追悼(茅野山岳会)
    ・追悼の言葉
    ・献花
    ・黙祷(1分)
  • 雪山讃歌合唱(茅野山学会)
  • 閉式の言葉(八ケ岳観光協会) 
  • 神酒拝戴(しんしゃはいたい) 
  • 式典終了後、記念品のバッチと御札が配られます。数に限りがあります。 
  • 豆知識
    赤岳山頂には二つの祠が祀られています。向かって右側が赤嶽神社、左側が太成宮の小祠です。赤嶽神社は長野県茅野市に里宮があり、江戸時代の行者によって赤岳が開山された流れを汲むものです。開山祭では赤嶽神社の氏子達が玉串やお神酒などを山頂まで運び上げ、神主も自らの足で登って来られます。

    一方、太成宮は近年になってから建てられたもので、山岳信仰とは全く関係の無い、山梨県富士河口湖町にある「宗教法人太成殿 本宮」によるものです。小祠の前には賽銭箱も置かれ、事情を知らない多くの登山者が手を合わせている姿を目にします。  


八ヶ岳山麓の写真撮影スポット

八ヶ岳山麓の絶景お薦め撮影ポイントを紹介。


山梨県立八ヶ岳牧場

県立八ヶ岳牧場

【県立八ヶ岳牧場】
美しが森山頂と天女山山頂とを結ぶ八ヶ岳横断歩道が八ケ岳牧場の中を走っています。レストランなどがある「まきば公園」から1時間弱で一周出来ます。

まきば公園(山梨県立八ヶ岳牧場の一画)

県立八ヶ岳牧場(まきば公園)

【まきば公園】
八ヶ岳の権現岳や赤岳の南麓に広がる県立八ヶ岳牧場の一部を開放し、動物と触れ合える公園です。

基本情報
  • 名称:山梨県立牧場・まきば公園
  • 住所: 山梨県北杜市大泉町西井出8240-1
  • アクセス:JR小海線清里駅徒歩65分、中央自動車道須玉インターから45分、 清里駅からピクニックバス(4月下旬から11月下旬)山梨県立まきば公園下車
  • 施設:まきば公園、レストラン、コミニティーホール、JA梨北の県産畜産物販売テント、公衆トイレ
  • 営業時間:まきば公園開園時間9:00〜17:00、レストラン営業時間 4月1日〜11月31日は10:00〜18:00、12月1日〜3月31日は11:00〜16:00
  • 休館日: まきば公園 月曜日(月曜日が祝日の場合翌日)、冬季閉館(11月上旬から4月中旬)、レストラン 4月1日から11月30日は第3火曜日(7月・8月は無休)、12月1日から3月31日は毎週火曜日
  • 電話番号:0551-38-0220
  • 公式サイトURL:http://www.yatuboku.jp/makiba/
  • 牧場公園の動物達:
    @白羊(コリデール):ニュージーランド原産。温厚な性格です。1年で12〜15cm毛が伸びます。
    A羊(サフォーク):イギリス原産。顔と足が黒い。1年で5〜10cm毛が伸びます。
    B茶ヤギ(トカラヤギ):十島村トカラ列島で飼われていました。20kg 以下の小型ヤギです。
    Cポニー:高さが147cm以下の馬です。頭が良く温厚で茶目っ気があります。
    D白ヤギ(日本ザーネン):スイス原産:紙を食べると言われますが、紙は薬品を使っているのであげないで。
    E黒牛(黒毛和牛):日本原産の牛を改良。2歳で成牛になり、一日60〜70kgも草を食べます。
    F白黒牛(ホルスタイン):オランダ原産の代表的な乳牛で、白黒の斑が特徴です。
    Gウサギ(カイウサギ):ヨーロッパ、アフリカ原産のアナウサギを改良。地面を掘って生活します。

わに塚(王仁塚・鰐塚)の桜

わに塚(王仁塚・鰐塚)の桜

【わに塚(王仁塚・鰐塚)】
残雪の八ヶ岳を背景にわに塚の桜が満開です。
立て看板によると、甲斐国志に「芝地十五間に十間、塚の形神前にかかる鰐口に似たり。後の人囚りて名付けたるか。古墳なる事を知りぬべし」とあり、土地の口碑によれば、日本武尊の王子武田王が、諏訪神社の南西桜の御所で治を行い、薨じてこの地に葬られ王仁塚と伝う。 又、王は武田武大神として武田八幡宮に合祀されている。後、源太郎信義がこの地にあって、 姓を武田と改め武田氏を起こす因となったのである。

基本情報
  • 名称:わに塚の桜
  • 住所:山梨県韮崎市神山町北宮地字柳田624
  • 種類・樹齢・樹高・根回り・幹回・枝張:エドヒガンザクラ、300年、17m、3.4m、3.3m、23m
  • 見頃:毎年4月上旬〜中旬頃
  • 駐車場:徒歩5分程の所に約50台の無料駐車場
  • 周辺見所:武田八幡宮・願成寺、ノーベル生理医学賞を取った大村智教授の韮崎大村美術館武田乃郷・白山温泉

小淵沢の大カーブを甲斐駒ヶ岳を背景に走る小海線の高原列車

小海線と甲斐駒ヶ岳

【小海線と甲斐駒ヶ岳】
小海線は、八ヶ岳の南麓に位置する山梨県北杜市の小淵沢駅から八ヶ岳の東麓を縫うように走り、長野県の小諸駅を結ぶローカル線です。

基本情報
  • 名称:小海線と甲斐駒ケ岳
  • 撮影場所:山梨県北杜市小淵沢町の大曲ポイント

山小屋と登山口の温泉

山小屋の充実は八ヶ岳の特徴でもあります。コースタイムにして1時間〜3時間間隔で建っている為、体力に自信の無い登山者にも安心です。登山口となる各所に宿泊の拠点となる温泉(本沢温泉、稲子湯、唐沢鉱泉、夏沢鉱泉、渋の湯)があるのも魅力的です。

本沢温泉の露天風呂

八ケ岳において、唯一の真っ白い硫黄の源泉かけ流し露天風呂です。本沢温泉から徒歩5分のところにあります。

唐沢鉱泉の内風呂

唐沢鉱泉の内風呂です。沸かし湯ですがお湯の成分が良いのか湯上り気分上々です。

八ヶ岳と富士山の昔話

昔話に八ヶ岳の神の磐長姫 【いわながひめ】と富士山の神の木花開耶姫【このはなのさくやひめ】が高さを競う話があります。判定を阿弥陀如来に頼んだ所、両山に樋を渡し、真ん中から水を流した所、富士山の方に流れことで八ヶ岳の勝ちになりました。木花開耶姫は大変悔しがり八ヶ岳の頭を蹴ってしまう。すると、八ヶ岳は八つの峰に別れたとする昔話です。 地質学的に言って、以前は八ヶ岳の方が富士山より高かったようです。甲府盆地をはさんで両山は相対するように鎮座していますので、八ヶ岳の各所から富士山の眺望を満喫できます。

八ヶ岳南麓を取り巻く様に点在する縄文遺跡と縄文人による八ヶ岳登拝

八ヶ岳の南西麓及び南麓には、茅野市の尖石遺跡、諏訪郡富士見町の井戸尻遺跡、北杜市大泉村の金生遺跡、明野村の神取遺跡などの多くの縄文遺跡が密集して点在しています。縄文人が八ヶ岳を神として崇めていたことは想像に難くありません。

八ケ岳と向かい合うように聳える甲斐駒ケ岳の山頂からは縄文時代後期の無紋土器が発掘されています。縄文人が黒戸尾根の急登を辿ったとすれば、それよりもはるかに登り安い八ヶ岳(赤岳)へも登っていた可能性は十分あると考えられます。

編笠山の標高約2400m付近で縄文時代の黒曜石製石鏃(せきぞく)が藤森栄一氏により採集され、蓼科山の標高2350.3mの地点でも石鏃が採集されていることなどを見ると、縄文人が既に狩猟目的で八ヶ岳の中では比較的低く、樹林帯に覆われた山頂へは登っていた事実が確認されています。

そして、少なくとも奈良時代には農耕の神として信仰の対象になっていたでしょう。

八ヶ岳の南麓の金生遺跡のA区(縄文時代遺構群)からは、住居跡41軒が発見され、そのうちの38軒は後〜晩期のもので、この遺跡の特徴である配石遺構、5基発見されました。背景に八ヶ岳が聳える

井戸尻遺跡(いどじりいせき)は、八ヶ岳南西麓の長野県諏訪郡富士見町にある遺跡。縄文時代中期を中心とする集落遺跡。背景に甲斐駒ヶ岳が聳える

山岳修験の霊場としての八ケ岳

古来から山岳信仰の中心となったのは権現岳であったようです。平安時代の「日本三代実録」によれば、権現岳山頂に祀られている檜峰神社が従五位下を授かったとあります。一方、八ヶ岳の主峰である赤岳が信仰登山として登られるようになったのは江戸時代になってからです。天明8年(西暦1788年)に茅野市槻木新田の東城家の作明行者(東城作右衛門)が赤岳を開山したとされています。
詳しくは権現岳のページ赤岳のページに記載しています。

すべての動画をyoutubeで見る



すべての動画をyoutubeで見る


八ケ岳を背景に瑞牆山金峰山富士山、日本百名山の著者深田久弥の終焉地・茅ヶ岳に-囲まれた清里の地において10月17日、18日に開催される収穫感謝祭です。この祭りは古くからアメリカで行われていたものです。ポール・-ラッシュ博士は、ケンタッキー出身の小柄なアメリカ人。「明日への希望」を持って厳しい現実に挑戦するすべての人々を励ますために始めました。八ケ岳の清里を拠点に戦後の復興と民主化に尽力しました。

八ヶ岳登山ルート地図

八ヶ岳登山難易度ランキング

1位 赤岳・真教寺尾根

核心部の斜度が八ヶ岳の中でも最も強く鎖場の連続になるルートです。 特に傾斜約70度、高さ8mの壁はうなります。赤岳頂上までの1時間ほどはすべ岩場となっていて景色は抜群です。

赤岳・真教示尾根

2位 赤岳・キレット縦走

権現岳頂上から下る時の61段のゲンジー梯子は足にきます。 また、赤岳頂上近くの300mあろうかと思われるルンゼ状の岩場の登りはアルペンチック満点です。キレット縦走はほとんど展望があり、八ヶ岳の中でも屈指の美しさです。

赤岳・キレット縦走

3位 赤岳・県界尾根

核心部の5mほどの垂直に近い梯子と梯子に辿りつくまでの急傾斜は高度感があります。 また、傾斜の強い約30mスラブ状の岸壁はアスレチック気分で楽しめますが、落石の危険があり要注意です。 また、小天狗から大天狗にかけての稜線上で、ところどころ展望の開ける場所があり、そこからの赤岳の眺めは一級品です。
赤岳・県界尾根

4位 赤岳・地蔵尾根

行者小屋から見上げる地蔵尾根は屏風のように垂直の壁に見えますが実際に登ると見た目ほどではありません。しかし、地蔵尾根の上部では岩場(鎖場)梯子が連続します。見下ろすと高度感があり、赤黒い岩の中に吸い込まれそうです。

赤岳・地蔵尾根

5位 横岳縦走

カニの横這いと呼ばれているトラバースがやや高度感がありますが、鎖があり、足場もしっかりしているので問題なく通過できます。日ノ岳の基部を右にトラバースした後の一枚岩が傾斜40度くらいあありますが、左右に鎖が設置され、難なく登ることができます 。
横岳縦走

6位 権現岳

権現岳の核心部は東ギボシのトラバースとその終了地点からの岩登りです。それほどの高度感もありませんので難なく通過可能です。 積雪期や雨の日でなければ特に危険は感じません。

権現岳

7位 阿弥陀岳・御小屋尾根

稜線に出るまで5分ほどの所に2mほどの岩壁があります。 ハイマツにくくられたロープを頼りに登ります。ここには足がかり、手がかりがなくロープにつかまってよじ登る感じです。

阿弥陀岳・御小屋尾根


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
八ヶ岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
八ヶ岳 地図

八ヶ岳 地図

八ヶ岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告