日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 硫黄岳 > 硫黄岳・赤岳鉱泉ルート
硫黄岳・赤岳鉱泉ルート概要
赤岳鉱泉の正面から針葉樹林帯の中に登山道が伸びています。
大同心沢、裏同心沢の二つの小さな沢を渡り、続いて橋がかけられているジョウゴ沢を渡ります。
ここから赤岩ノ頭まで樹林帯の急登です。
ダケカンバの林からハイマツ帯に入った辺りから徐々に展望が開けてきます。
赤岩ノ頭に着くと一気に展望が開け、正面に硫黄岳、右手には南八ヶ岳の横岳、赤岳、阿弥陀岳、権現岳と並んでいます。
赤岩ノ頭からは沢山積まれたケルンの脇をジグザグに登れば広々とした硫黄岳山頂に到着します。
画像一覧
硫黄岳の登山情報を共有しましょう
硫黄岳・赤岳鉱泉ルート地図
硫黄岳・赤岳鉱泉ルート詳細情報
ルート | 赤岳鉱泉(標高2,220m)⇒白い砂地の分岐 ⇒硫黄岳(標高2,760m) ・横岳を縦走して硫黄岳へのルートも参照してください。 ・美濃戸から柳川北沢経由赤岳鉱泉までのルートも参照してください。 |
---|---|
駐車場 | |
核心部 | 難しい所はありません。 |
難易度 | [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1 |
飲料水必要量 | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:071リットル、体重60kgの人:092リットル、体重75kgの人:1.14リットル |
消費カロリー | 5Kgの荷物を背負う場合 体重45kgの人:1.325Kcal、体重60kgの人:1.722Kcal、体重75kgの人:2.120Kcal |
燃焼脂肪量 | 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果 体重45kgの人:0.165kg、体重60kgの人:0.215kg、体重75kgの人:0.265kg |
標高差 | 距離 2.2km 最大標高差 525m 平均斜度 全体:23.9% 上り:24.1% 下り:0% 獲得標高 上り:519m 下り:0m |
山小屋 | 硫黄岳山荘 オーレン小屋 ヒュッテ夏沢 やまびこ荘 赤岳展望荘 赤岳鉱泉 |
登山口へのアクセス |
>>関東(東京・新宿)から美濃戸口への詳細情報 >>関西地方・名古屋から美濃戸口への詳細情報 |
登山ツアー情報
関東発:硫黄岳登山ツアー
次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。
facebookもチェック
google+ページもチェック
山の天気予報
有料月300円
tenki.jp+more
有料月100円