日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 霧ヶ峰 > 冬の霧ヶ峰高原

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
冬の霧ヶ峰高原

冬の霧ヶ峰高原ハイキング

その1
駐車場のある車山肩からちょうど八の字を書くようにルートを巡ることができます。
南東面のなだらかな登山道を40分ほど登ると気象レーダーが立つ車山山頂に到着です。

山頂からは360度の展望があり特に南八ヶ岳の眺望は見ごたえがあります。
山頂からスキー場のコースに従い車山湿原に向かい下りていきます。

車山乗越で左に進路を取り、200Mほどで、車山肩と八島ヶ原湿原に向かう分岐を左に進み右手に車山湿原を見ながら発地点の車山肩に戻ります。

その2
車山肩にあるチャップリンの裏から車山乗越に向けなだらかな雪の道を下ります。
前日降った新雪が周辺の木々を真っ白に飾り大変美しい。
車山乗越から蝶々深山への登りでは先行者がいなく、前日降った新雪が50〜60cmと深く壺足だとラッセルがしんどい。
平坦な蝶々深山山頂からは360度の展望が望め、ここで一休みする事にしました。
この先の物見石方面を目指すがトレースはなく、壺足のため前進を断念し車山乗越まで戻ることにしました。
スノーシューを持ってくるべきだった反省する。

車山乗越から車山湿原の脇に沿って沢渡を目指します。
この辺りからはトレースがあり壺足でもOKです。
樹林帯の中に入りしばらくすると沢渡に着きます。
沢渡には冬でも営業している「ヒュッテ ジャベル」があります。
沢渡から100mほど車道を歩き八島ヶ原湿原に向け進むみます。

その3
八島ヶ原湿原駐車場前を出発して八島ヶ原湿原を時計回りに進みます。
雪が降り積もった木道は多くのハイカーにより踏み固められ、大変歩きやすい状態になっていました。
八島ヶ原湿原の奥に見える山は男女倉山です。

奥霧小屋から物見石を目指して進みます。
湿原内に鹿が侵入するのを防ぐための防護柵を越え、樹林帯の中に入るとしっかりとしたトレースがついていました。

物見石への登りにさしかかると雪が深くなりスノーシューが必要になります。
物見石山頂からは360度の展望が開け遠くには北アルプス、美ヶ原など、近くには車山の気象レーダードームが見えています。

物見石から奥霧小屋まで戻り八島ヶ湿原に沿って進みヒュッテみさやまで休憩します。
ヒュッテみさやまは冬季でも営業している場合があります。

ヒュッテみさやまを出発して八島ヶ原湿原の南側の木道を駐車場を目指し進みます。



霧ヶ峰周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-3.3
-2.8
1.5
8.1
13.3
16.3
19.9
21.0
14.9
11.4
5.9
0.9
平均気温
-8.0
-7.6
-4.0
3.2
7.4
11.1
15.1
16.0
12.0
5.6
0.3
-5.2
最低気温
-15.1
-14.7
-11.0
-3.8
1.5
6.7
11.3
12.0
8.0
0.6
-5.2
-11.2

霧ヶ峰へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ワカン・スノーシュー
×
×
×
×
×
×
×

画像一覧

車山肩から左手に車山。

車山肩の駐車場 100台は停められそうです。冬の間は正面の2軒は営業していません。

車山肩から正面の車山に登ります。

登山途中から車山肩を写す。

緩い登りの登山道です。

遠くに小さく気象観測用のレーダーが見えてきました。

車山山頂に建つ気象観測用レーダー。

車山山頂。

車山高原スキー場に向け下ります。

スキーコースに沿って下ります。正面の雪の中に見える十字に交差する地点が車山乗越です。

車山乗越に向け下り、左方向に進みます。

車山乗越。

車山乗越から車山肩に向け進みます。

右手は車山湿原です。

車山湿原の先にある蝶々深山。

車山肩に戻りました。

車山肩のチャップリンの裏から出発します。

車山乗越に向けなだらかな下りです。

前日降った新雪が木に付いて大変美しい。

車山乗越。右手方向が蝶々深山、左は沢渡方面。

蝶々深山への登り。

蝶々深山。

前日降った新雪が50〜60cmで壺足だとラッセルがしんどい。スノーシューを持ってくるべきだった。

蝶々深山山頂。この先はトレースなく壺足のため前進を断念する。

車山乗越まで戻り沢渡を目指す。

車山湿原に脇を進む。

この辺りはトレースがあり壺足OK.。

樹林帯の中に入ります。

沢渡にある「ヒュッテ ジャベル」冬でも営業しています。

沢渡から八島ヶ原湿原に向け進む。

八島ヶ原湿原全景。

八島ヶ原湿原。

八島湿原駐車場前を出発します。

正面は八島ヶ原湿原で奥には男女倉山です。

八島ヶ原湿原を時計回りに進みます。

木道が整備されています。

奥霧小屋 鎌ヶ池キャンプ場跡で休業中。

奥霧小屋から物見石方面に進みます。

湿原内に鹿が侵入するのを防ぐための防護柵。

物見石が見えてきました。

樹林帯の中にはしっかりとしたトレースがついていました。

ここから雪が深くなりスノーシューが必要になります。

正面のピークが物見石。

物見石山頂 正面に車山の気象レーダードームが見えています。

物見石。

物見石から奥霧小屋まで戻り八島ヶ湿原に沿って進みヒュッテみさやまで休憩します。冬季でも営業している場合があります。

ヒュッテみさやまから八島ヶ湿原に沿って駐車場を目指します。

八島ヶ原湿原の南側の木道を進む。

霧ヶ峰のハイキング情報を共有しましょう

霧ヶ峰 地図
クリックで拡大

冬の霧ヶ峰高原ハイキングルート詳細情報

ルート その1
車山肩(標高1,820m)⇒車山(標高1,925m)⇒車山乗越(標高1,815m)⇒車山肩(標高1,820m)

その2
車山肩(標高1,820m)⇒車山乗越(標高1,815m)⇒蝶々深山(標高1,836m)⇒沢渡⇒八島ヶ原湿原(標高1,630m)

その3
八島ヶ原湿原駐車場(標高1,620m)⇒物見石(標高1,770m)⇒ヒュッテみさやま(標高1,620m)⇒八島ヶ原湿原駐車場(標高1,620m)
駐車場 ■ 車山肩 無料駐車場約100台 八島湿原無料駐車場約100台
核心部 難しい所はありません。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.95リットル、体重60kgの人:1.24リットル、体重75kgの人:1.52リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.767Kcal、体重60kgの人:2.297Kcal、体重75kgの人:2.827Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.206kg、体重60kgの人:0.268kg、体重75kgの人:0.404kg
標高差 190m
山小屋 チャップリン ヒュッテ・ジャベル ヒュッテ・クヌルプ 奥霧ヶ峰高原荘 鷲が峰ひゅって
登山口までのアクセス 車山高原スキーパーク


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
霧ヶ峰の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
霧ヶ峰高原 地図

八ヶ岳 地図

霧ヶ峰高原は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告