日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 北横岳

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
北横岳(きたよこだけ)

北横岳登山ルート概要

標高2473mの北横岳の本来の名前は横岳ですが、南八ケ岳にある横岳と区別するために「北」を付けで呼ぶ事が一般的となっています。北横岳は気象庁が発表する噴火予報の対象となる活火山です。現在は、噴火警戒レベル対象外となっていますが、いつまた噴火してもおかしくはありません。活火山の定義は、火山噴火予知連絡会が次のように規定しました。「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」。そのため日本における活火山の数は110となっています。

北横岳への最短ルートである北八ヶ岳ロープウェイは標高2,237mの山頂駅まで7分で結んでいます。山頂駅に降りると正面に坪庭と呼ばれる溶岩台地が広がっています。
坪庭は観光客用に遊歩道がよく整備され、時計回りに一方通行で、30分ほどでぐるっと一周出来るようになっています。また、坪庭は縞枯山、茶臼山方面に向かう起点にもなっています。

北横岳へは坪庭を左方向に進み、途中でさらに左(北)に分岐した登山道をたどります。近年はスノーシューを使って登っているハイカーをよく見かけます。滑落するような危険箇所はないので、ピッケルは必要ないと思います。山頂直下はやや急斜面で、日によってアイスバーンになっている場合があるので軽アイゼンは持参したほうが無難です。

坪庭の分岐から数分で樹林帯へ入ります。 樹林帯の傾斜は緩く、大きくカーブを繰り返して登ると、三ッ岳分岐の指導標が立っている所に着きます。

三ッ岳は、溶岩流によって出来た台地状の地形に岩塊が突起し、大岩がゴロゴロした所で、積雪期には大岩と大岩の隙間に滑落する危険箇所があります。北横岳への登山者に比べるとその数は少なく、あまりトレースが付いていないようです。

三ッ岳分岐からほぼ平坦な所を数分歩くと北横岳ヒュッテに到着します。 北横岳ヒュッテから2分ほどの所にある七ッ池は、冬季には完全に結氷して雪の平原になっています。 北横岳ヒュッテは冬場でも営業をしていますが、予約が無い日には休館となりますので、宿泊希望の場合には事前に予約が必要です。

北横岳ヒュッテからは傾斜が増した一直線上の登山道を10分ほど登ると北横岳南峰山頂に着きます。北峰はさらにそこから5分ほどの所にあります。
北横岳山頂からは蓼科山南アルプス中央アルプス、南八ヶ岳、北アルプス御嶽山、頚城山塊(妙高山火打山)、雨飾山浅間山などの360度の大展望が望めます。山頂から西側の眼下を覗き込むとパックリと口を開けた火口が確認出来ます。


北横岳山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-6.3
-5.8
-1.5
5.1
10.3
13.3
16.9
18.0
13.9
7.9
2.9
-2.1
平均気温
-11.0
-10.6
-7.0
0.2
4.4
8.3
12.1
13.0
9.0
2.6
-2.7
-8.2
最低気温
-18.1
-17.7
-13.0
-6.8
-1.5
3.7
8.3
9.0
5.0
-2.4
-8.2
-14.2

北横岳へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ワカン・スノーシュー
×
×
×
×
×
×
×

画像一覧

北八ヶ岳ロープウェイに乗り途中から北横岳を撮影。往復1800円。山麓駅(標高1,771m)と山頂駅(同2,237m)間の高低差466mを結んでいます。通年営業で冬季は、ピラタス蓼科スノーリゾートのスキー場として運営されています。

山頂駅(標高2,237m)の北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から出発です。北横岳ばかりではなく、縞枯山や茶臼山方面への登山口となっています。多くのスノーボーダーやスキーヤーがここから滑り降ります。初夏ならコマクサの花壇が作られ、ピンク色の花を観察出来ます。また、広場の一角に横岳神社の祠が祀られています。

山頂駅から望む縞枯山。縞枯山から茶臼山を経由して麦草峠、白駒池などを巡るコースは、冬山登山初心者ルートとして親しまれています。1月28日時点の積雪量は約90センチです。

北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から樹林帯の中に入り、「坪庭」と呼ばれる台地状の場所まで登ります。山頂駅からは北横岳の山頂は見えません。

一旦樹林帯を抜け、「坪庭」と呼ばれる溶岩台地の岩稜帯を通過します。「坪庭」は溶岩が冷えて固まった台地状の地形で、一周約30分の遊歩道が作られています。無雪期に訪れると低木化したハイマツやコメツガが自生し、まるで天然の日本庭園のような趣きです。岩陰にコイワカガミのピンク色の可憐な花がひっそりと咲いているのも観察出来ます。

「坪庭」のほぼ中央部で北横岳へ向かう登山道が左手方向に分岐します。このまま直進すると、大きく右手側にカーブし、雨池峠へ向かう登山道と合流します。ここまでは観光客でもこれますが、この先はアイゼンを付けて登らなければいけません。

展望が開けた「坪庭」から針葉樹林帯の中に入り、僅かに下っていきます。

小さな沢筋に架かる橋を渡ります。スリップして落ちないように注意して渡ります。

ジグザグを切りながら真っ白な世界を登っていきます。樹林に降り積もった雪と青空がマッチして大変美しい光景を作り出しています。

谷側の斜面の傾斜は緩いので滑落の危険はありません。軽アイゼンがあれば問題なく登れます。ピッケルは必要ありません。

雪の登山道が続きます。

雪の中に岩が飛び出ていますが、積雪量が増えると、岩はすべて雪で覆われます。

空の青が大変美しい。 所々で谷側の樹木が途切れ振り返ると、坪庭の先に北八ケ岳ロープウェイの建物が見えています。

三ツ岳分岐。ここで右手方向に向かうと三ツ岳です。冬の三ッ岳もご覧ください。

三ツ岳分岐から少し登ると、大きく展望が開け三ツ岳の全景が望めます。山頂直下に北八ヶ岳唯一の鎖場(難易度は高くありません)があります。冬道は鎖場を右手側から迂回するようになっています。

北横岳山頂方面を写す。北横岳ヒュッテが見えてきました。まだ山頂は見えていません。 

北横岳ヒュッテ。通年営業しています。定員制なので満室時でも1人一畳のスペースが確保されます。人数によって食材をボッカているので必ず予約してください。

北横岳ヒュッテから2分ほど下った所にある七ッ池。完全に凍って、雪に覆われていました。

北横岳ヒュッテを過ぎると、やや傾斜がきつくなります。

青空が見える所で樹林帯を抜け、北横岳の山頂に飛び出します。

北横岳南峰の山頂は広く平坦です。南峰から北峰へは約5分ほどで到着します。ともに展望が良好です。奥の丸い山は蓼科山です。無雪期や冬季の蓼科山もご覧ください。

中央アルプスを写す。 右手側の一番標高の高い木曽駒ヶ岳、次いで宝剣岳、稜線を左に辿ると空木岳が確認出来ます。眼下には蓼科高原が広がり、蓼科湖が青く光っています。

南アルプスを写す。右手の最も高く見える所が仙丈ケ岳、その手前に鋸岳、左に稜線を辿ると甲斐駒ヶ岳早川尾根越に北岳、一番左端に鳳凰三山の順に確認できます。

南八ヶ岳を写す。縞枯山、茶臼山などのこんもりとした低山が手前にあり、麦草峠で大きく落ち込んでいます。南八ケ岳の右手に連なるのが南アルプスの鳳凰三山から北岳にかけて見えています。

南八ヶ岳を望遠で撮影。左手の山頂部が丸い所が硫黄岳、その右手にギザギザとした頂稜部を持つ横岳、中央の最も高い頂きが赤岳、その右に小さく尖った中岳の続いて阿弥陀岳、さらにその右手に権現岳、編笠山と続きます。

左から山頂がごつごつしたのが三ッ岳、次いで雨池山、右端が縞枯山です。遠景に峰を連ねている最高峰が金峰山です。左手に稜線を辿ると甲武信ヶ岳が見えています。

すべての動画をyoutubeで見る



北横岳の登山情報を共有しましょう

北横岳ルート地図


北横岳ルート詳細情報

ルート 1月28日
北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅(標高2,237m)⇒北横岳(標高2,473m)
駐車場 ■北八ヶ岳ロープウェイ無料駐車場 800台
核心部 特に難しい所はではありません。冬山登山初心者コースです。
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:.0.72リットル、体重60kgの人:0.93リットル、体重75kgの人:1.15リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:1.339Kcal、体重60kgの人:1.740Kcal、体重75kgの人:2.142Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.191kg、体重60kgの人:0248kg、体重75kgの人:0.306kg
標高差 距離 1.6km 最大標高差 242m 平均斜度 全体:14.9% 上り:18.4% 下り:2.5% 獲得標高 上り:239m 下り:5m
山小屋 縞枯山荘 北横岳ヒュッテ
登山口までのアクセス
(ピラタス蓼科
ロープウエイ)
>>関東(東京・新宿)からの詳細情報
【新宿⇔茅野駅⇔北八ヶ岳ロープウェイ】

>>関西地方・名古屋からの詳細情報
【大阪・京都⇔茅野駅⇔北八ヶ岳ロープウェイ】


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
北横岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
北横岳 地図

八ヶ岳 地図

北横岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告