日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 飯盛山

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
飯盛山(めしもりやま)
飯盛山
平沢登山口から登り、平沢牧場から望む飯盛山。
八ヶ岳周辺の低山で、ハイキングコースとして人気があります。

特に八ヶ岳の眺望がよく、山頂からは360度の展望が望め、南アルプス、富士山、瑞牆山金峰山などが良く見えます。

獅子岩登山口(平沢峠)

飯盛山への最短ルート、北面のため雪多い
獅子岩から飯盛山

平沢登山口

南面を登る、JR清里駅からのアクセス良好
平沢登山口

飯盛山登山ルート概要

飯盛山は八ヶ岳の南東に位置する標高1,643mの山です。 春から秋にかけてはハイキングコースで、冬には雪山入門コースです。

アクセスはJR小海線清里駅または野辺山駅が起点となります。 公共交通機関を使った場合、登山口まで車道を1時間前後歩かなければいけないので、やはり、マイカーでのアクセスが好ましいといえます。

登山口は獅子岩(平沢峠)登山口と平沢登山口の二つがあります。 獅子岩(平沢峠)登山口には大きな無料駐車場、トイレが完備しています。 このコースは北面を登る為、振り返ると八ヶ岳の眺望がいたるところで楽しめます。
冬季の積雪量は最大でも70cmほどくらいにしかならず、トレースもしっかり付くので冬山入門コースに最適です。コースタイムは往復で2時間足らずと短く、ピッケルを使用するところは無く、軽アイゼンで十分です。帰りには尻ゼートを滑り降りることも可能です。

平沢登山口には無料駐車場が無い為、登山口にあるロッジ飯盛山(500円)に車を駐車します。 JR清里駅からのアクセスが良く、登山口には車道を30分ほど歩くと着きます。 冬季には、この登山口を使う登山者は獅子岩(平沢峠)登山口に比べ少ない様です。 ルートが南面にある為、積雪量は少なく、やや物足りなさを感じるかもしれません。

初夏から秋にかけて低山から亜高山に咲く高山植物が豊富です。特に7月になるとニッコウキスゲが山頂近くの山腹を黄色い花で埋め尽くします。また、シモツケソウのピンク色の花、マツムシソウの青紫の花なども楽しめます。




飯盛山山頂周辺の気温

山頂気温
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
最高気温
-1.7
-1.2
3.1
9.7
14.9
17.9
21.5
22.6
16.5
13.0
7.5
2.5
平均気温
-6.4
-6.0
-2.4
4.8
9.0
12.7
16.7
17.6
13.6
7.2
1.9
-3.6
最低気温
-13.5
-13.1
-9.4
-2.2
3.1
8.3
12.9
13.6
9.6
2.2
-3.6
-9.6

飯盛山へ登るための装備と服装

季節により変動する登山用具/装備品
用具・装備
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ツェルト
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ストック
スパッツ
×
×
×
×
×
×
×
手袋
×
×
×
×
×
サングラス
軽アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
12本歯アイゼン
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ピッケル
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
テント
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
ワカン・スノーシュー
×
×
×
×
×
×
×
×

飯盛山の登山情報を共有しましょう

飯盛山登山口までのアクセス(公共交通機関)

平沢/獅子岩登山口

【JR 高速バス】

清里駅野辺山駅が起点となります。

Translate
飯盛山の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
飯盛山 地図

八ヶ岳 地図

飯盛山は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告