日本アルプス登山ルートガイド-核心部のルート案内
Home北アルプス南アルプス中央アルプス八ヶ岳富士山百名山山小屋アルバイト

日本アルプス登山ルートガイド > 八ヶ岳 > 飯盛山 > 獅子岩登山口(平沢峠)

八ヶ岳山小屋情報アクセス・交通機関高山植物きのこ温泉情報
ルート
獅子岩登山口(平沢峠)から飯盛山

獅子岩登山口(平沢峠)から飯盛山登山ルート概要

獅子岩登山口には100台ほどの駐車が可能な無料駐車場があり、トイレも完備しています。 売店がありますが、現在は営業を行っています。
駐車場からの八ヶ岳の眺めは絶景で、登山者ばかりではなく多くの観光客でにぎわいます。

獅子岩登山口にある案内板の脇から登山道がはじまります。 ルート全体に緩めの傾斜で、登山初心者には最適です。 樹林帯の中を登ると、現在は営業していないレーシングキャンプ野辺山スキー場の上に出ます。眼下に野辺山高原が広がり、国立天文台野辺山宇宙観測所の電波望遠鏡のパラボラアンテナが目を引きます。施設の様子は、通年一般公開されているので立ち寄ってみるのも面白いと思います。また、8月下旬に年に1回、電波天文学研究の成果を公開する特別公開日が設定されています。

平沢山の南西斜面を巻くように進み、稜線に上がると登山道は平坦となり、南側の展望が開けるとともに飯盛山山頂が見えてきます。

山頂では360°の展望があり、特に八ケ岳の展望所といった趣があります。 山頂までのコースタイムは1時間程と短く、気楽に楽しめるハイキングコースと言えます。

飯盛山は八ヶ岳の東側に位置し、冬でも積雪量はあまりなく、 通年平均40cmほどで、登山者も多くトレースができているので冬山入門コースとして最適です。

裸地の山頂から東方面には瑞牆山の先に金峰山の象徴である五丈岩も手が届きそうです。日本百名山の著者である深田久弥の終焉の地・茅ガ岳の先に端正な富士、南方向には南アルプスが連なり北岳を頂点として甲斐駒ヶ岳の雄姿、さらにはその右手に中央アルプスの空木岳木曽駒ケ岳、さらに御嶽山も、 北方向を望むと浅間山など百名山の山座同定を楽しめます。



画像一覧

平沢峠飯盛山登山口にある案内板。JR小海線野辺山駅から歩いて約1時間ほどの所にあります。野辺山駅近くには JR最高地点(標高1375m )があります。

平沢峠の無料駐車場にある公衆トイレ。冬季は使用出来ません。

平沢峠飯盛山登山口にある無料駐車場には100台ほどの駐車が可能です。駐車場奥の小さい建物のその先にある小高い丘が獅子岩です。

平沢峠飯盛山登山道入り口前の売店。現在は営業していません。

車道を挟んで駐車場の対岸に平沢峠登山口があります。

駐車場からの八ヶ岳の眺め。赤岳を中心として右に横岳、硫黄岳、左に権現岳が確認できます。サンメドウズ清里スキー場上のピークが牛首山で、真教寺尾根が赤岳へ突き上げています。

緩い傾斜です。2月26日の様子です。多くの登山者が入り、トレースはしっかりと出来ています。この日はアイゼン無しでも登れましたが、日によりアイスバーンになる事もあるので軽アイゼンは持参したほうが無難でしょう。

現在は営業していないレーシングキャンプ野辺山スキー場の上に出ます。国立天文台・宇宙太陽電波観測所の大きなパラボラアンテナが眼下に見えます。

北側にあった登山道は平沢山の南西斜面に回り込むように進んでいます。右手前方のお茶碗にご飯を盛ったような山が飯盛山です。

広い草原の尾根に出ます。右上の小高い丘が飯盛山です。この辺りは6月上旬から6月中旬にはレンゲツツジ、6月下旬から4月中旬にはニッコウキスゲ、7月上旬から8月上旬にはウツボクサ、7月中旬から9月下旬にはマツムシソウなどの花を観察することが出来ます。

標柱が立つ飯盛山山頂。

飯盛山山頂からは360度の大パノラマが広がります。

飯盛山山頂から見る日本百名山の金峰山。山頂にひょこんと尖った五丈岩もはっきりと確認出来ます。金峰山の左下に見える三角錐の岩がゴツゴツした山が瑞牆山です。

飯盛山山頂から見る八ヶ岳。サンメドウズ清里スキー場の右手の大門沢を挟んで左に真教寺尾根、右に県界尾根が赤岳に突き上げています。ともに赤岳へのクラシックルートで、八ケ岳の中で最高難易度のルートになります。

飯盛山山頂から清里高原の先に高峰を連ねる南アルプスです。右手の鋭く尖ったピークは甲斐駒ケ岳、その右手に鋸岳、左手に続く稜線(早川尾根)の奥に雪をかぶって真っ白の北岳が聳えています。

山頂から北側を望むと展望台の先に噴煙を上げる日本百名山の浅間山が見えています。

飯盛山の登山情報を共有しましょう

獅子岩登山口(平沢峠)から飯盛山登山ルート地図


飯盛山地図
クリックで拡大

飯盛山登山・ハイキングコース詳細情報

ルート 2月26日
飯盛山登山口(平沢峠駐車場)(標高1,450m)⇒平沢山(標高1,653m)⇒飯盛山(標高1,643m)
コースタイム 登山:平沢峠駐車場⇒飯盛山 1時間00分
下山:飯盛山⇒平沢峠駐車場 45分
駐車場 飯盛山登山口(平沢峠無料駐車場(約100台)、【トイレ】あり
核心部 難しい箇所はありません
難易度 [登山道(一般道)を10段階で表示 特に鎖場の岩登り] 1
飲料水必要量 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.43リットル、体重60kgの人:0.56リットル、体重75kgの人:0.70リットル
消費カロリー 5Kgの荷物を背負う場合
体重45kgの人:0.813Kcal、体重60kgの人:1.057Kcal、体重75kgの人:1.302Kcal
燃焼脂肪量 5Kgの荷物を背負う場合のダイエット効果
体重45kgの人:0.116kg、体重60kgの人:0.151kg、体重75kgの人:0.186kg
標高差距離 2.1km 最大標高差 194m 平均斜度 全体:9.4% 上り:13.3% 下り:8% 獲得標高 上り:200m 下り:24m
山小屋
飯盛山登山口

【JR 高速バス】

清里駅野辺山駅が起点となります。


次はどこの山へ行こうかな。行きたい山がすぐに見つかる。

日本アルプス登山ルートガイド さんの Pinterest プロフィールにアクセスしましょう。

facebookもチェック

google+ページもチェック

Translate
横岳の天気

山の天気予報
有料月300円

tenki.jp+more
有料月100円

八ヶ岳の観光スポット

八ヶ岳のおすすめ人気観光スポット

八ヶ岳のライブカメラ

八ヶ岳ライブカメラ

更新情報を配信
横岳 地図

八ヶ岳 地図

横岳は
「32.八ヶ岳 蓼科・美ヶ原・霧ヶ峰」に収録されています。
山岳保険
登山装備
広告